一度はそのまま接着しようと思った煙突を直す事にした
まあ直すのは煙突ではなく火の粉留めのカゴだが・・・
ブレーキフルードに漬け込んで塗装を落としてから火の粉留めを引っこ抜いた
従来の火の粉留めの作り方は
板を梯子に切り抜いて丸めて枠を作り、底板を貼る
枠内に丸めた網を付けてから上も網で塞ぐ
底板の下に煙突に差し込むパイプを付ける
の手順だったが、イモ付けの枠と底板が途中で外れたり、差込パイプの芯を出すのが難しかったり問題があった
そこで今回は底板と挿し込み部を一体の挽き物にし、底板の周囲にも段差を付けて枠がはまり込むようにしてみる
枠の内径が6ミリ強なので7ミリ丸棒から旋盤で挽き出した
次にそれほど嫌いではない糸ノコ作業で枠を切り出した
丸めて底板に載せたところ、枠が少々細く出来てしまったのでせっかくの旋盤細工にヤスリを掛けて修正
この方法だと組み立てやすいとは思うが、欠点は横から見える枠の下辺が厚くなってしまう
まあ直すのは煙突ではなく火の粉留めのカゴだが・・・
ブレーキフルードに漬け込んで塗装を落としてから火の粉留めを引っこ抜いた
従来の火の粉留めの作り方は
板を梯子に切り抜いて丸めて枠を作り、底板を貼る
枠内に丸めた網を付けてから上も網で塞ぐ
底板の下に煙突に差し込むパイプを付ける
の手順だったが、イモ付けの枠と底板が途中で外れたり、差込パイプの芯を出すのが難しかったり問題があった
そこで今回は底板と挿し込み部を一体の挽き物にし、底板の周囲にも段差を付けて枠がはまり込むようにしてみる
枠の内径が6ミリ強なので7ミリ丸棒から旋盤で挽き出した
次にそれほど嫌いではない糸ノコ作業で枠を切り出した
丸めて底板に載せたところ、枠が少々細く出来てしまったのでせっかくの旋盤細工にヤスリを掛けて修正
この方法だと組み立てやすいとは思うが、欠点は横から見える枠の下辺が厚くなってしまう