
しょうなんでんしゃ のブログ さまで炭素棒小出力化の記事(2013-01-30)を拝見したので、最近の私の炭素棒を書いてみる
最近と言っても今では一昨年のことだが、マイクロマークのカタログで見つけて細い炭素棒のコテ先(変な表現だが)を買った
4ミリの炭素棒とシングルエレクトロードというのに使用するコーティング付きの棒
コーティング付きは3/32の表示だが実測では2.5ミリ強であるので、そのままではdda40xさん特製のコテ先に合わない
そこで外径5.0内径4.0の割りを入れたのと、4ミリ丸棒に2.6ミリ穴を開けて割りを入れたのと二段にして保持した

最初から5ミリ丸棒に穴を開けても良かったが、最初は4ミリと2.6ミリと別々に作るつもりだったが重ねても使えることに気付いた
太い方はパイプに穴を開けてビスで炭素棒を押えるつもりだったが、生炭素棒はビスを締めると割れるので疑似コレットを思いついた
上の画像を撮影した後で気付いたので太い方にも割りを入れて二重に疑似コレットを押ネジで締めて出来上がり

フットスイッチの断続による 火加減 さえ気を付ければ細くて使い易い
あとは父親の遺品にスライダックが有ったと思うので見つけてくるべし
最近と言っても今では一昨年のことだが、マイクロマークのカタログで見つけて細い炭素棒のコテ先(変な表現だが)を買った
4ミリの炭素棒とシングルエレクトロードというのに使用するコーティング付きの棒
コーティング付きは3/32の表示だが実測では2.5ミリ強であるので、そのままではdda40xさん特製のコテ先に合わない
そこで外径5.0内径4.0の割りを入れたのと、4ミリ丸棒に2.6ミリ穴を開けて割りを入れたのと二段にして保持した

最初から5ミリ丸棒に穴を開けても良かったが、最初は4ミリと2.6ミリと別々に作るつもりだったが重ねても使えることに気付いた
太い方はパイプに穴を開けてビスで炭素棒を押えるつもりだったが、生炭素棒はビスを締めると割れるので疑似コレットを思いついた
上の画像を撮影した後で気付いたので太い方にも割りを入れて二重に疑似コレットを押ネジで締めて出来上がり

フットスイッチの断続による 火加減 さえ気を付ければ細くて使い易い
あとは父親の遺品にスライダックが有ったと思うので見つけてくるべし