goo

ケルトのハロウィンの起源




今夜は魔が跋扈する夜。
夜の一人歩きはお気をつけて...


ハロウィンはアメリカで子供のお祭りと化して表面的になり、元々の意味を失ってしまったようだ。


今宵、太陽の季節が終わり、明日から暗闇の季節が訪れる。

ケルトは一年を「暗闇の季節」と「太陽の季節」の二つに分けて考えていたそうだ。
太陽の季節の訪れを祝うのが4月30日のヴァルプルギスの夜なら、暗闇の季節の訪れを祀るのが10月31日のハロウィンだ。

ちなみに「ケルト」。紀元前1200年ごろ中央ヨーロッパから広がっていったケルト系の人々は、例えば古代ローマ人やゲルマン系のフランク人などと徐々に同化・吸収を繰り返し、現代では「ケルト人」などと区別するのはナンセンスだが、少なくとも英国の一部では、今もケルト系の言語が話されている地域がある。

ヴァルプルギスの夜はハロウィーンほど知られてはいないものの、今でも欧州の一部では4月30日と10月31日の年2回、この世とあの世の境界が弱まり、悪魔や魔女や霊が宴を催し、魑魅魍魎が跋扈する...

という古代の記憶がおぼろに共有され、お祭り騒ぎが繰り広げられる。

「南ドイツの田舎では、ヴァルプルギスの夜に若者たちが悪ふざけをする文化が残っている。例えば隣人の庭をいじくったり、他人の物を隠したり、私的財産に落書きをする、などである。これらの悪ふざけは時に、財産に致命的な損傷を与えたり、他人を負傷させたりすることもある。」(ウィキペディア)

これはヴァルプルギスの夜について書かれた説明だが、そのままハロウィーンに当てはまる。

なぜそんな悪ふざけ(ほとんど犯罪)が許されるのだろうか。


レヴィ=ストロースの『サンタクロースの秘密』(以下、引用はこの本から)によると、古代ローマの重要な祝祭日に「サトゥルヌス祭」というのがある。サトゥルヌス神というのはもともと農耕神。農耕神は死と再生を司る。

「サトゥルヌス祭は「怨霊」の祭りだ。すなわち、暴力によって横死した者たちの霊や、墓もなく放置されたままの死者の霊を祀るもの」である。

このお祭りにはご馳走が用意され、階級は無視されて奴隷や召使、若者や子供に無礼講が許され、彼らは乱痴気騒ぎをし、服装を交換し、悪事の限りをつくす。

不思議なのは、なぜわざわざこんな無礼講を許すのか、ということだ。
なぜ故意に秩序を乱し、犯罪まがいの乱行を許すのか? 社会の不満をガス抜きするためか? 

そうではない。

「秋から冬にかけて、三ヶ月もの間、生者の世界への死者の来訪は、しだいにしつこく、威圧的なものになっていく。休暇をもらって生者の世界を訪問中の死者のために、生者たちは死者にお祭りを催してやり、自由に姿をあらわしてもよい最後のチャンスをあたえてやる。」

つまり、悪ふざけが許された奴隷、召使い、若者、子供(彼らの特徴は社会を構成する一市民としてのイニシエーションを受けていなかったこと)は、「死者」「この世のものではない者」を体現しているのである。


彼らの無礼や悪事を社会が許すのは、境界線から染み出してくる「死」の季節が、これ以上安定した生活を脅かさないように、礼をつくして饗応し、なだめ、おだてて、あちらの世界に機嫌よく帰っていただき、留まっていただくためなのである。

翌日11月1日には「諸聖人の日」を祝う。
聖人を祝うならば、悪霊のほうもお祀りしないことには荒れる(『眠れる森の美女』でカラボスが怒り狂うように)。
日本人は「怨霊」に馴染みがあるので分かりやすいのではないか。

「このように、秋の始まりから、光と生命の救出を意味する冬至の日にいたるまで、秋という季節は、儀礼のレベルでは、弁証法的な歩みをともないながら、進行していく。そのうちの重要な段階は、つぎのようなものである。まず、生者の世界に、死者がもどってくる。死者は生者をおどしたり、責めタ立て、生者からの奉仕や贈与を受け取ることによって、両者の間に「蘇りの世界(モンド・ヴィヴェンディ)」が、つくりあげられる。そして、ついに冬至がやってくる。生命が勝利するのだ。そののちクリスマスには、贈り物に包まれた死者は、生者の世界を立ち去り、つぎの年の秋まで、生者がこの世界で、平和に暮らすことを認めてくれるのである。」


生活が今よりもっと自然のサイクルに添っていた時代。災いは予測不可能、防御不可能で、人々は可憐にも、できるだけ世界を秩序づけ、折り合いをつけ、死と再生をコントロールしようとした...

今年は例年よりもこの行事が絶対的に必要だと思うのだが、英国では、ケルト系の言語が今も話されているウェールズ地方もアイルランドもロックダウン中だ。
わたしの住んでいるイングランドのこのあたりは、トリック・オア・トリート(<死者を饗応することね)や特定のルール下でのお祝いも許されているが、どうなんでしょう、小さい子供のいる親的には。


今夜は魔が跋扈する夜。
夜の一人歩きはお気をつけて...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 白馬に乗った... イングランド... »