goo

ルーヴル別館 @炭鉱の街ランス



ドラローシュの『若き殉教者』
19世紀半ばの作品で、ルーヴル=ランスの展示物のなかでは一番新しいもの
人間はなぜこういうテーマ(この場合「犠牲」とか)のを繰り返し描いてきたのか...


シャンパーニュ地方から今度は西へ。英国の方向へ。

フランス北部のランス(ドーバー海峡のカレーまでは車で1時間、パリからは高速列車で1時間半だとか)は、炭鉱の街として産業革命以降の発展を支えたものの、今は廃れ、高失業率や低所得にあえぐ街のひとつである。






その街が街おこしの費用を工面し、パリのルーヴル美術館の別館を招聘したのは、慧眼と言えるだろう。

2021年の開館以来、このルーヴル別館は、単なる「別館」の域を超え、地域の過去と現在、ヒューマニティ、芸術を結ぶ特別な場所として注目を集めているという。

鉱山地帯としてかつて栄えたこの地域の再生という大きな使命を背負い、文化を通じて未来へ投資したというわけだ。




わが故郷、神戸が、京都や大阪にインバウンドがあふれるなかで取り残されていることに危機感を覚え、思いついたアイデアがポートタワーと水族館の改装だというのだから、「そら神戸は取り残されるわな...」というのが、神戸っ子の率直な感想である。

ポートタワーの保存や水族館の改築は地元にはもちろんありがたい話ではあるが、それで海外からの観光客が呼べるかと考えたら答えは明白であろう。




この美術館の魅力は、まずその建築にある。

このミニマリスト建築は、世界的にも有名な日本の建築家ユニットSANAA(妹島和世と西沢立衛)の設計なのである!

アルミニウムの銀色がモダンで透明感あふれるデザインながら、過去のこの街の「工業」の面を思いださせる。
建物全体が公園(炭鉱の入り口がうまく残されている)と、この地帯特有のシルバーグレーの空に溶け込むよう設計されており、館内の悠々と広がる空間が気持ちいい。



われらが縄文式土器も!! 洗練されているなあ...


ルーヴル=ランスの展示の目玉は、広さ3000平方メートルもの「時間のギャラリー(Galerie du Temps)」だ。

従来の美術館のように小部屋がいくつもあるのではなく、ぶちぬきの一部屋である。
紀元前2万年前の壁画から、19世紀半ばまでの「作品」が、時系列に沿って一望にできるように。

ルーヴル美術館の膨大なコレクションから厳選された200点以上の作品が、時間の織物のように広がる...たとえば、人類のもっとも初期の作品のひとつが縄文式土器である。

時間的弁証法を用いた美術館があるとしたらこんな感じになるのかしら...と思った。単なる過去の遺産を展示する場ではなく、歴史、現在、未来を結びつけ、変化のプロセスを思索する場、だ。



11世紀ごろ、イスラム支配下のスペインの「ライオン」型、噴水口
写実性のあるライオンよりも、こちらの方が見ていて飽きない


紀元前4000年から19世紀半ばまでの作品が、時間と空間を超えて「われわれは何者か」「われわれは何をもって人間なのか」を問いかけてくる。

わたしが最初に感じたのは、「人間は太古からシンボル(象徴)とその交換が好きなのだなあ...」。



15世紀のドイツで使用されたグリフィンの水差し、手洗い用
上の伝聞を頼りに作成したのであろうライオンや、架空のグリフィン、こういうのが好きだ、わたしは


そういえば、この展示方法は、アブダビのルーヴル別館も同じだった。
そしてあちらもモダン建築が非常に印象的だった。



カノーヴァ『アモールとプシケー』


時代を超えて一望できる展示は、壮大な物語を体感させる。
つきなみだが「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」。



紀元前3000年〜2000年ごろ、アナトリア半島で見つかった『双頭の像』


特別展もおもしろそうなのがしばしば開催されているそうで、帰省先のベルギーのブルージュからも車で1時間15分ほどとさほど遠くないことだし、応援しにいきたい。



フランス中部Roc-de-Sersで発見された2万年前の動物のレリーフ
こちらが展示のなかで一番古いもの
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« シャンパーニ...