goo

青き権現




近鉄観光特急、青の交響曲(シンフォニー)に乗って。




吉野、金峯山寺(きんぷせんじ)の特別ご開帳、ラピスラズリ・ブルーの青い権現を参拝に。


もちろん撮影禁止のため、写真はHPから拝借しました。
7メートル、日本最大の秘仏。色はほんとうに鮮やかなラピスラズリ・ブルー。
この世に扉を開けた別世界のようだった。



4月に吉野へ行くことに決めたのは、当然「もしかしたら桜が残っているかも、夫が見たら驚くかも」という淡い期待があったからだった。

しかし、おそらく奥千本でも無理...と分かったとき、友達が、「権現さんの特別ご開帳をしている時期だから参拝するといいよ」と教えてくれたのだ。

吉野駅前から古びたロープウエイに乗り、降り場からはぶらぶら歩いて柿の葉鮨や葛のお店にひきつけられつつ、ちょうど正午の声明が始まる時間に金峯寺に到着した。


戦争やコロナ禍など争いの多い世の中、つとに「宗派を超えて世界平和、他人のために祈る」旨、なさっているそう。ありがたき幸せ。


桜が満開の時期、ここからの眺めはこの世とは思えぬピンク色に染まるのだろう...





ご住職は「桜の時期の吉野はほんとうにきれいです。しかし人が多すぎて吉野の山に人間の欲が渦巻いているようなのがいけない。桜が終わった今の新緑の時期は、山が洗われたようで、私が個人的には一番きれいだと思う」と。

もしかしたら、桜を逃した人々に対するご親切だったのかもしれないが、なるほどそうだなあと感じるほど山中も境内も静かで清らかだった。

吉野葛とお薄をいただいたお茶屋さんも「今からゴールディンウィークまではヒマですー」とおっしゃっていた。


日陰にわずかに...いじらし。



普段は一般人は入れない蔵王堂の内陣(1メートルの距離で)で青い権現さまにお祈りするよう、2回も促していただいた。時間制限もなし。
内陣では「懺悔」をするので、罪深き人だとご同情いただいたからなのかも(笑)。


ご本尊は蔵王堂(東大寺に次ぐ木造古建築 16世紀)に安置される、7世紀の蔵王権現立像3躯。見た通り、ラピスラズリで彩られている。
巨像として著名で、中尊が本地・釈迦如来7メートル以上、向かって右の像が本地・千手観音6メートル以上、左の像は本地・弥勒菩薩ほとんど6メートルである「本地」は本来の姿である仏、「権現」は仏が姿を変えて現れたものの意。
それぞれ過去・現世・来世を象徴する。
通常は秘仏で、インドや中国起源ではない日本独自の尊像、「日本最大の秘仏」と称される。


HPには、「金剛蔵王大権現は、役行者の祈りに応えて最初に現れられた釈迦・観音・弥勒の三仏が、柔和なお姿を捨てて、忿怒の形相荒々しいお姿となってお出ましに成られたものです。大変恐ろしいお姿ですが、慈悲と寛容に満ちあふれたお姿と言われます。全身の青黒い色が、その慈悲と寛容を表しています。まさに怒りの中にも全てを許す「恕(じょ)」のお姿なのです。慈愛に満ちた父母の怒りに似たお姿」とある。


ベルギー人の夫はこのために事前に勉強していた。「仏像の見方」と「神道のカミ」の本で、あまりにおもしろく、飛行機の中で一気に完読したそうだ。わたしより詳しくなったかも...

聖職者の方たちと親しくお話しさせていただき、護摩のお焚き上げも拝見できた。

次回は修験道体験もしたみたい!


吉水神社の書院からの借景。目に染みる。


後醍醐天皇の潜伏先、吉水神社。夫には「天皇に対する「アヴィニョン捕囚」みたいな事件があったんですよ」と簡単に説明(笑)。




源頼朝に追われた義経と静御前、弁慶はここに5日間ほど隠れたそう。先日訪れた岩手県の平泉で自刃している。とにかく逃げて回っていたのね...風光明媚なところばかりだけど!


吉野神宮。ひとけがないせいで忘れ去られたかのような。


吉野神宮にはわたしたちだけ、風が常に心地よく通り抜け、全く現実感のない、夢の中に出てきて消えてしまったかのような神宮だった。

山を駅までたらたら歩いて下りているのもわたしたちだけ...

帰りは吉野神宮から再び非常に快適な青の交響曲(シンフォニー)(一番上の写真)に乗った。
近鉄の特別列車、すごいなあ! 青の交響曲おすすめです。今度は「あおによし」に乗ってみたいなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 瀬戸はひぐれて あおによし奈良 »