日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
はちみつ色のコッツウォルズ
イギリス中部、コッツウォルズには150くらいの村や町があるという。
自宅からだと車で1時間半くらいの距離だ。
Cheltenham(チェルトナム)やGloucester(グロスター)など大きめの街以外を、まとめて観光目的で訪問したことはついぞなかったが、ガイドブックに名前も載っていないような小さな集落の近辺を通りがかり、ついでにここらで食事をしていこうとか、偶然立ち寄ったりなどの機会はそれこそ何度もある。
今回は初めてコッツウォルズに宿泊した。
邸宅を改造した小規模の趣味のいいホテルで、食事が自慢だ。
2日目、観光の計画は立てず、とにかく駐車ができるところを選んで訪れた。
そのくらい人が多いのです。
Castle Combe(カースル・クーム)は、村の外れまで行って、車も停めなかった...
コッツウォルズは、イングランド中部のグロスターシャー、オックスフォードシャー、ウォリックシャー、ウスターシャー、ウィルトシャー各州、どこも緑が豊かで風光明媚な丘陵地帯...
に、またがって点在する、はちみつ色の美しい村々で有名である。
「コッツウォルズ」という地名は、「Cots」(羊小屋)と「Wolds」(丘陵)という古英語の言葉に由来し、かつては羊毛の生産で栄えた。
今でも、高速道路からでも、羊が草をはんでいるのが見える。
はちみつ色の壁にカラフルな花を飾ったような愛らしい家が数軒だけ道路の両脇に建つ村もあれば、観光客が押し寄せたために地元民が逃げ出した村、ハイストリートのある大きな規模の町もある。
昔、羊毛産業で栄えたというのは想像可能だが、今はどうなんだろう...と、可愛らしい村を訪れるたびに感じる。
調べたところ、観光業、羊毛産業、農業、他には超金持ちが好んで住むことによる不動産業などであるらしい。
コッツウォルズが観光客の間で人気が出たのは、それほど昔のことではないだろう。
テレビ番組や雑誌が、こぞって「英国の田園風景」の代表的なイメージとして取り上げたことが遠因だったろうか。
はちみつ色の石でできている大小の家、愛らしい村の落ち着いた雰囲気、古い教会、羊のいる丘陵、緑の多さなどが、ノスタルジックでロマンティックな「ふるさと」として人の心をとらえたのだろうか。
欧州へ引っ越してくるとき(1998年)、大先輩から『イギリスの美しい村』という本を贈ってもらった。
そのなかにもチャーミングなイラストともに紹介されていた。
映画やドラマの舞台になったことも、その魅力を広めるきかっけになった(なっている)のだろう。
以前、ある村に、日本人の経営のティー・ルームがあると聞いたのだが、最近はどう探しても見つからない。
行きたかったなあ。
宿泊したホテルも可愛らしかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
AI 塩野さん
都市国家アテネは、その名の通り、アテーナーを守護神にいただくポリスである。
アテネのパルテノン神殿内に祀るため、ペイディアスが紀元前5世紀に製作したもののコピー。
紀元後3世紀ごろ。
@アテネ考古学博物館にて撮影
今年の夏休み第一弾、ギリシャを訪れるにあたり、いろいろな本を読んだ。
思うところあって、今回は、塩野七生さんの『ギリシャ人の物語』を取り上げたい。
なんといっても彼女の、英雄を熱愛する知の女神アテーナーか、勝利の女神ニーケーのような視点と、独特のグルーヴ感が光る。
こちら英訳もあり、アレクサンダー大王登場前までしか出ていないものの、夫も娘も読んだ。
古代ギリシャ時代にアクロポリスの上に建設された、守護神アテーナーを祀る神殿。
紀元前5世紀年に建設が始まった。
わたしは塩野さんとは政治的な考え方も全く違う(民主制についてなど)ものの、ほんの少女だったころからの長年の読者である。
彼女が描く凛々しい戦闘シーンはもちろん、「布」や「衣装」の描写、好きだな。
紀元前5世狗ごろ。
@アクロポリス博物館にて撮影
『ギリシャ人の物語』は、あとがきが感動的だ。
17歳の頃にデヴュー、作家としての70年間を振り返り、読者に感謝を述べ、『ギリシャ人の物語』が長編歴史小説の最後の作品になるだろうと書いておられるのである。
読者でいてくれてありがとう。
イタリア語では「千の」ありがとう、と言うのです、と。
スフィンクスはギリシャ神話において、謎を通じて知恵や知識を試す存在として登場。
紀元前6世紀、アルカイック期の最も古いスタイル。
@アテネ考古学博物館にて撮影
唯一無二の塩野七生。
いつかお住まいのローマに遊びにでも行って、街をぶらぶらしつつ塩野さんに出会い、最初に読んだのは『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』(1970年)だったと伝えたい...
地中海世界を旅するたび、塩野さんはこの歴史的出来事や、人物、場所について、なんと書いておられるだろうか、どう評価されているだろうか考えずにはいられないのだ、と話したい...
できることなら、塩野さんと一緒に名所旧跡を周遊してみたい...
どんなホテルを選ばれるのか、どんなお召し物(<彼女は大変なおしゃれである)を選ばれるのか知りたい...
などと。
いつか、「AI 塩野さん」が登場したりしないかしら...と妄想する。
彼女と一緒なら、永遠に地中海世界を旅して回れる!
大大大ヒット間違いなしだと思うんですけど!
どなたか、このわたしのラヴ・コールを塩野さんに伝えて。
紀元前4世紀ごろ
@古代アゴラ博物館にて撮影
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
紅茶のなかの 角砂糖のように溶ける
イースト・サセックス州に残る、14世紀のボディアム城からの帰り道、夫が急に米国との遠隔会議に参加することになった。
運転をしつつでは無理なため、適当な「公園」のサインに従い、その駐車場で車を停めた。
それがこちら。
わお、美しい。
まさに英国のマナー・ハウスである。
15世紀後半の建物が基本のつくりで、夏の間の四ヶ月間だけ一般公開されているそう。
16時半とて内部の見学やティールームはすでに終了していたが、20分ほど、わたしは芝生を歩き回り、熱意を持ってバリバリと草をはむ山羊や羊を眺めていた。
そして夕焼け前の強い西陽が射す。
マナーハウスは、紅茶のなかの角砂糖のように溶けてしまいそう...
あとで調べてわかったことには、このマナーハウスには、ゲインズバラ、レイノルズ、ヴァン・ダイク、ラファエル、プリゴらの作品があるそうなので、夏が終わる前にまた行きたいな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
英国の中世の秋へトリップ
イングランド南東部、イースト・サセックス州にあるボディアム城に遊びに行った。
百年戦争中、フランスの侵略からこの地域を守るため、先代エドワード3世に騎士として仕えたエドワード・ダリングリゲ卿が、リチャード2世の許可を得て14世紀に建てた、ほぼ四角形の城。ザ・お城。
わたしはこの時期の国際政治にとても興味があるが、エドワードだの、リチャードだの、何人いるのか、いつも混乱する。せめて顔写真があれば(笑)。
実は、「百年戦争中、フランスの侵略からこの地域を守るため」とはいうのは表向き、この時期には、侵略のディフェンスとしての機能を持つ城から、富と地位を誇る型の城への時流の変化があり、ボディアム城も同様。
城は戦闘にさらされることはなく、ダリングリゲ卿は、妻と共に安定した暮らしを送ったという。
この土地の砂岩で建てられているため非常にもろいという割には、ナショナル・トラストの尽力で、外側は美しい形が保たれている。
場内の保存状態はさほど良くないが、足場がよく、周囲も美しいグリーンで包まれているため、小さい子供連れが多い。
また、中世の生活を再現した人々のデモンストレーションも...
赤ちゃんもコスチュームを着ていた!!
ほんと、似合いすぎで違和感なし。
中世に来たみたいだ。
彼は外科医である。
中世の外科医といえば床屋との兼業ではなかったか??
ホイジンガは、中世の後半の文化が極度に感情的であったと指摘している。
騎士道、宗教的儀式、芸術作品など、過剰なまでに豊かな象徴を用い、それがこの時代の精神の特徴であったと...
ならば、防衛の「機能の美」を持つ城を、単に美しいから、という理由でダリングリゲ卿が建てたのも分かる。
「遊び」は、生存に絶対不可欠ではない。しかし、それこそが文化である。
われわれは、生存に絶対不可欠ではない「遊び」をすることのよって人間になった(ホイジンガの「ホモ・ルーデンス」)。そして今も。
つまり、「無駄」なくして人間は人間たりえないのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ヴィクトリア・スポンジ・ケーキ
英国の料理は全くハナシにならないレベルだが、アフタヌーン・ティーはそのコンセプトが売りで、なかなかいける。
アフタヌーン・ティーや英国パブは世界中にあるが、どこを探しても「英国料理の店」はないでしょう...
日本でもアフタヌーンティーは根強い人気があると聞く。
ところで、ティー・ルームやカフェならどこにでもあるケーキ類は、スコンを筆頭に、チョコレート・ケーキ...
こういう記事があった。
英国人の好きなケーキ、ベスト30。
トップ10を見るとこういう感じ。
バナナ・ブレッド
ヴィクトリア・スポンジ
チョコレート・ケーキ
レッド・ベルベット・ケーキ
スティッキー・トフィー・プディング
キャロット・ケーキ
チーズ・ケーキ
フラップ・ジャック
ベイク・ウェル・タルト
コーヒーとクルミのタルト
わたしはそこまで甘いものが好きではないので、このリスト、手を出したことがないものばかり...
英国で11歳から女子校に通った娘にとっては、どれも馴染みのあるものばかりだそうだ。
しかし、どれも「激甘で、重くてバサバサ」で、おいしいと思ったことはほとんどないと。
「激甘で、重くてバサバサ」、弁護するとしたら、紅茶を何倍もおかわりしながら食べるのには、ふさわしいのだろう。
オランダの農家で買った、手作りのとてもおいしいフランボワーズジャムが消費しきれないほどあるので、初めてヴィクトリア・スポンジ・ケーキを作ってみる気になった。
「激甘で、重くてバサバサ」を避けるべくして焼いた、私家版「ヴィクトリア・スポンジ・ケーキ」。
フランボワーズのジャムと、バタークリームをはさむ。
バタークリーム、上質の無塩バターとイタリアン・メレンゲ、ゲランドの塩、少量のホワイト・チョコレートで。
手作りのバタークリームって、ほんとうに美味。
デコレーションもかわいく...と努力したが、歯を剥き出しにしているモンスターみたいになった(笑)
しかし、「甘くなく、ふんわり軽くて、しっとり」は、達成し、あっという間にお客さんと家族が平らげた。
バター・クリームのような色合いのオールド・ローズ。
ヴィクトリア・スポンジケーキは、19世紀に繁栄を極めた大英帝国を象徴するヴィクトリア女王が好んだというケーキである。
毎日のアフタヌーン・ティーで必ず所望されたとか。
英国人が「英国の伝統」と考えている、少なくないものが、この時代に作られたといっても過言ではない。
アフタヌーン・ティーも19世紀に生まれて定着した。
うむ、この家庭的なケーキ、「家庭」を重要視し、そのイメージを積極的に君主制の一部として打ち出したヴィクトリア女王にふさわしいかもしれない。
「家庭」は、19世紀ヴィクトリア朝的な価値観、道徳観と密接に関係している。
女王が君主としてだけでなく、家庭の一員、母親、妻として、親しみやすさや、また地に足ついた安定的な姿を示すことが、国民の支持を得るために重要だった、と。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |