日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
アンティキティラ島の機械
「アンティキティラ島の機械」、実物は初めて見ました!
@アテネ考古学博物館。
1901年にギリシャのアンティキティラ島付近の海底で発見された、高度な技術を示す「機械」は、「古代のコンピュータ」と呼ばれた。
これぞオーパーツ...ワクワクします。
オーパーツ(OOPARTS: Out Of Place ARTiifactS)は、そのモノの存在が、歴史上の技術の進化にそぐわない、あるいは矛盾すると思われる物品を指す。
他に有名なのは例えば、聖徳太子の地球儀、水晶ドクロ、バグダット電池、ヴォイニッチ手稿...
英国のストーンヘンジ、ペルーのナスカの地上絵も。
これらのオーパーツものは、その時代、地域では、ありえない技術や知識を示していると主張される。
だから、「古代文明は宇宙人によってもたらされた!」というトンデモも出てくる。
が、ほとんどは誤解やファンタジーに基づいての主張であり、科学的な検証・研究によって説明可能であると判明することが多い。
「アンティキティラ島の機械」。
ムー界隈では、古代のコンピューターではないかとウワサされてきたものの、紀元前2世紀ごろの高度な天文学装置であることが判明している。
21世紀に入ってからは、CTスキャンや3D画像解析によって、機械の内部構造が詳細に可視化され、動作原理が明確になった。
その結果、太陽、月、惑星の位置を計算するための歯車を持ち、日食や月食、4年ごとに開催されるオリンピックの時期を計算する機能ほか、天文学的な周期を正確に算出できる装置であるとの結論が出た。
コンピューターという可能性は消えても、やはり、古代ギリシャの高度な天文学知識と工学技術が否定されるものではない。
すごい...
こういったものを発明する人、ほんとうにすごいなあ!
古代ギリシャ人は、哲学にしても、(前回の記事で述べた名将の)戦術にしても、既存の価値観や臆断の檻から出ていく、というのが得意だったんだなあ...
@アテネ考古学博物館
西洋人である夫は時々「古代にこんなものが可能だったなんて」と心から感嘆しつつ、無邪気な発言をするが、非常に西洋的な発想であると思う。
それは、「アジアでこんなものが可能だなんて」という彼らの独特の上から目線と同根である。
わたしはそれを許さないよ(笑)。
彼らの歴史観というのは、ヘーゲル的な弁証法的歴史観である。
進歩主義的なといいますか。
西洋の考え方の枠組みとしてすでにセットされている感じだ。OS のようなものですな。
ちなみにこのOSが、先ほど書いた「既存の価値観や臆断の檻から出ていく」の、「檻」のことである。
ガリアの瀕死の戦士。紀元前2世紀ごろ。
アンティキティラ島の機械とほぼ同年代の作品。この表現力...
@アテネ考古学博物館
弁証法とは、矛盾を解消しながら、より高い次元へと発展する動きのことである。
ヘーゲル的な弁証法的歴史観は、歴史を一連の進歩と発展の過程として理解し、例えば、産業革命、民主主義、平等、人権、グリーンな成長、SDGs 、核抑止、クジラを食べるなとか、イスラエルは自衛権を行使しているのであるとか...などを含め、歴史がより「良い」方向に直線的に進化しているという見方である。
一部はそうであろうと確かに思う。
しかし問題は、自分たちの「真理」がただひとつの真理であり、自分たちだけが曇りない目でものごとを見きわめていて、「いずれは」西洋以外でもそのように考えるべきであるなど...他の価値観にはまるで想像も及ばなかったりすることだ。
まあ、真理はひとつだと思っているのだから、そもそも他にも真理や価値があるとは思いもしないか...
それが先ほどから繰り返している「檻」。
こちらもアンティキティラ島の機械とほぼ同年代の作品。
この躍動のとらえ方! 目の前で見ると本当に動いているよう。
@アテネ考古学博物館
彼らの名誉のために書き添えるが、それが西洋で修正されてきたかというと、レヴィ=ストロースのような優れた学者も登場した。
彼の構造主義は、歴史を必然的な進歩や発展のプロセスとして見るのではなく、歴史や文化を普遍的なパターンや構造を通じて理解するという視点を提示し、「一直線の歴史」を乗り越えた。
つまり、どの文化もそれぞれの文脈の中で意味があり、「別々の思考」であり、他の文化と比較するのはナンセンス、優劣を論じること自体が無意味である、と。
まあ、こう書いているわたしも「檻」から出られない臆断の奴隷なのだ...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )