コトバヲツグムモノ

「口を噤む」のか「言葉を紡ぐ」のか…さてどちらの転がっていくのか、リスタートしてみましょう。

「尊重」をめぐる話 -1

2009-06-13 00:21:30 | 日常雑感

先日書いたブログで「尊重されている」と言うことに触れましたが、そのことでいろいろつながってきていることがあります。
それは法座のことにもなりますし、親子コミュニケーションことにもなりますし、ネットコミュニケーションの話にもつながります。
私のことですからまとまらないのは覚悟の上で、書き始めてみようと思います。

 


「ユーザビリティ」と言う言葉をご存知だろうか。
ここ数年使われるようになった言葉で、もともとは無かった言葉。
まだ定義があいまいらしいが、「使い勝手が良い」「使いやすい」というときに「ユーザビリティが良い」と言う使い方をされる。
主に、パソコンあるいはインターネットに対して用いられ、よりよいWeb表示に対しての形容になる。

「使い勝手が良い」ということは、どれだけ使う人のことを考えているか…ということになるんだろうが、これが結構難しい。
ある人は、見た目ですぐわかるようにイラスト中心のものが「使い勝手が良い」と判断するかもしれないが、そうすると表示を迅速にするためにはパソコンの能力やネット環境が整備されている必要が出てくる。
そういう環境の無い人にとっては「使い勝手が悪い」と言うことになる。
じゃぁ、逆に「文字中心」の物を作ろうとすると、その言語が分かる人にしか通用しなくなる。

最近だと、地図を表示するサイトに様々な情報を貼り付けることができるようになっている。
ある場所の地図を表示して、「この辺でおいしい店はあるかな」と探すならば、貼り付けてあるアイコン(印)をクリックすれば、その店の情報がわかったり、リンクが貼ってあったりする。
さらにごていねいに、クリックしなくても、マウスのポインタ(矢印)をそこに近づけるだけで、情報や写真が現れたりする。
ところが、逆に地図を見たい人にとっては、あちこちにあるアイコンが、道や建物や地名などの情報を隠してしまい、一見して目的を遂げることが出来なくなる。

場合によっては多くの情報を読み込むために、画像が表示されるまで数分待たないといけないことがある。
ちょっと地図を横にずらすたびにその時間がとられるのだ。

もちろん、設定を修正すれば、自分の使いやすいようにカスタマイズすることが出来る。
しかし、そのカスタマイズ方法を熟知する必要を、使用者に求める。

このように、ある情報提供者が「相手のためを思って」工夫することが、必ずしも「使い勝手が良い」と言うことにはならない。
こういう100%カバーすることが出来ない場合の良し悪しは、いかに多くの人にとって「良い」とするかで判断するしかなく、その多くは「情報提供者」の基準を元に判断されるだろう。

ここまで大きな話を続けるつもりは無く、ここからはもう少し身近なところの話にしたい。

先日、ある知人のブログに対して「あるときから急に見れなくなりました」という問い合わせがあったらしい。
私もいろいろと関わらせていただいているので、調べてみた。
最初はそのブログの提供者(業者)の問題だろうと思い、メンテナンスをしていたり、何らかの障害が出ているんじゃないかと調べた。
無事閲覧できている人もいるし、他にも閲覧できないと言う声も聞こえてくると、今度は見ることが出来ない人の環境に問題があるんじゃないかと疑う。

で、いろいろ情報を集めたり、いろんな環境で試したりしていくうちに原因と思われることに行き会った。
そのブログにリンクを張っているホームページがあるのだが、そこからブログを閲覧すると、元のホームページのメニューフレームを左に残した状態で、右側にブログが表示されるようになったいた。
それはメニューフレームが存在することで、すぐに他の情報に移動できるようにとの配慮だ。
さらに、ブログに使われる写真が、ブログの本文スペースギリギリの大きさの写真が貼り付けられていた。
それは少しでも大きな写真を使うことで、見る方に見やすく配慮してのことだ。

結果、メニューフレームがあることで、ブログに必要なスペースが十分確保できず、それでも小さな写真などならばレイアウトが自動補正されて大丈夫なところ、写真が大きいために補正が出来なかった…ということのようだ。

提供者が、ユーザーに対して「使い勝手、見易さ」を良くしようとした工夫。
そこには「配慮」がある。
しかし、結果として、使い勝手に問題が起こってしまうことがある。

この話は、ホームページとブログの在り方で、「閲覧してもらう」という一番の目的を重視することがハッキリしているので、現在はメニューフレームは削除され、写真も少し小さく修正されている。
(その製作者には、メニューフレームを使うことに意味とこだわりがあっただろうから、今後どういう形で利便性のバランスをとっていくか楽しみだったりします)
後で聞こえてきた声の中には、フレームがあるために環境によっては閲覧できなかった人もいたし、フレームを駆使することで大量のタグ情報を使い、また写真という重たいものを使うことで、全部表示されるまでに時間がかかった方も居られるだろう。

このあたりのことは、10年ほど前に、知人から「ネット弱者を意識する必要がある」と聞かされてきたから、私はこだわってしまうところがある。
(以前このブログでも話題にしています「真カ研ホームページ完成 ~実はこだわる人なんです~」)

まずは「配慮」出来ているかどうかを自覚してみる。
それが、こちら側の思う「配慮」なのか、本当に相手を尊重できているのかを考えてみる。


じつは、ここまで書いたことは前置きで、本当に書きたいことはこの後にあります。
が、今日はここまで。