生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

勉強法!

2009年02月11日 12時47分03秒 | 読書
私が非常に臆病者だということは、このブログを読んでいる方ならわかっていただけると思う。

臆病なため、自分の考え方に、常に懐疑的になってしまう。「本当にそれでいいのか?」という自責の念ってやつだ。

特に、キャリア・コンサルタントまがいに(といっても、有資格のキャリアコンサルタントなのだが・・・)、色々と学習方法を教えたりすることは、人の人生を左右したり、大きな時間の投資をしたのに、効果がなかったら大変なことになったりするので、常に自己研鑽を実施している。

で、「怒涛の勉強法」という本を読んだ。

「勉強法」って本や、「資格必勝法」「学習術」等の本が部屋には山積みとなっている。なんせ、人に何かを伝えるということは、怖いし、恐ろしい。「独断と偏見」なんて叫んでいるが、あまりに身勝手な自己主張は凶器である。できもしないことや、間違った学習法をこの場で提示するのは、無責任すぎる。

一応、このブログ内における勉強法は「変人が勝手に思った学習法」と断ったりしているが、裏には、数多くの勉強法について書かれた文献をベースにして、大きく外さない内容にしているつもりだ。

合格の近道として「問題を1000問解け!」や「問題集や参考書は1冊にしろ!」ってことは、多くの書籍でも書かれていることである。「過去問を何回転もやる」「問題集や参考書を買いすぎると手がつかない」ってことを、自分なりに解説したに過ぎない。

加ええ、自身の合格をベースに、体験談もブログの初期作である「資格の花道シリーズ」には書かれている。意外と、役に立つと思うのだが、コレを見て合格しました~と言った方は、確か、2名しかいない。。。

で、この本に戻って、「怒涛の勉強法」は、今までの学習法、勉強法について書かれた本と、大きな乖離はなかった。

しかし、特筆すべきページが112ページの「合格体験記のウラオモテを読む」ってところが非常によい!

>合格体験記を書きたいときは、合格してうれしい時です。
>それはもっと言うと「合格するかどうかわからない」というような、
>合格ラインぎりぎりぐらいの実力で試験に臨んだときです。

というよな言葉で、合格体験記を書いている人は、場合によっては、合格ラインすれすれで合格した人が書いているケースがあるので、鵜呑みにすると、合格ラインぎりぎりの実力しかつかず、合格もおぼつかないということを述べておられます。

まさにその通り!たった一人のラッキーな人間のやり方をまねるような勉強法では、年に1回しかない試験に対して失礼であり、運頼みのやり方になってしまう。

是非、数多くの問題を解いて、合格ラインをクリアした状態で試験に臨むことを希望します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライバル考!

2009年02月11日 06時47分25秒 | ちょっと立ち止まって・・・
先ほど、ライバル「Tsutomuさん」の話を書いたが、振り返ると、多くのライバルが私にはいる。

無論、一方的な思いであるため、先方は「役不足」と思ってらっしゃるかもしれない。まあ、「ライバル」と思うことは「思想良心の自由」があるから、勘弁して欲しい。

「ライバル」と書くと、世に「ライバルを蹴落として・・・」な~んて言葉もあるので、マイナスのイメージも湧くが、私にとってライバルとは

・追いかけるべき人
・尊敬する人
・自分に持っていない何かを持っている人
・好きな人
・感心する人
・発想が自分を越えている人  等々・・・

その度合いが強ければ強いほど「強敵」であり、「仮想敵国」という過激な言葉で追い求めることとなる。言葉は過激だが、気持ちとしては、その方を尊敬しているからこそ、一歩でも追いつきたいというものである。

なんせ、私が男性に、あるいは、私が女性に「あこがれ」なんて言葉を使うと気持ち悪いし、誤解を招く。適切な言葉がないから、こんな表現となる。

あー、本当に周りに立派な人が多い。会ったこともない、ネットだけのお付き合いの方でも、「この人にはかなわない・・・」っていう方が多い。

そういった方の生き方を少しずつでいいから、自分の糧としていきたいものだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキスポランド閉園・・・

2009年02月11日 06時35分32秒 | ちょっと立ち止まって・・・
大阪の人なら、一度は行ったことがあるんじゃないか・・・エキスポランドが閉園するそうだ。

35年の歴史に幕を閉じるエキスポランド。やっぱり、安全管理等、経営サイドが「最も大切なもの」を見落としてしまったことが不幸な結末の要因であろう。

また、多摩テックも閉園すると先般発表があった。本学がある同じ日野を拠点とする遊園地が閉鎖されるのは辛いものがある。こちらは、親会社に繋がるホンダの減収減益が影響しているそうな・・・

昔は、首都圏の遊園地制覇をもくろんでいたほどの遊園地マニア(これは、マニアと呼んでいただいて結構です)!「ジェットコースター」と「お化け屋敷」の専門家になることを目指しておりました。

そういう立場からしても、近年の遊園地閉鎖ラッシュは心が痛む・・・

少子化やレジャーの多様化というのも影響があるんだろうな。由々しき問題・・・解決策はないんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人情報保護法には抵触せず?

2009年02月11日 06時22分16秒 | 資格
汚い話で申し訳ないが・・・本日、トイレで新聞を読んでいたところ、日経27面に東京都の「消費生活アドバイザー資格試験合格者」の一覧が掲載されていた。

「荒木○○」さんから「××万紀子」さんまで合格者名が掲載されている。

以前から思っていたことがある。「合格者の名前公開は個人情報に当たらないのか?」という点だ。

多くの国家資格において、官報や公報で合格者の名前の掲載を行っている。これは、合格者を知らしめるという意味で重要なことかもしれない。

しかし・・・以前、マンション関係の資格である「管理業務主任者」に合格した際の官報において、以前、海外の支店でお世話になった方の名前が掲載されているのを目の当たりにしてビックリした記憶がある。

珍しい名前の方なら、ピンポイントでわかってしまう。

今話題の漢字検定においても、合格者の名前は会報で掲載されている。合格者にとっては名誉かもしれないが、これだと、名前がない=不合格者ってことも、周囲の人にばれてしまう。

合格したにせよ、不合格だったにせよ、そっとしておいて欲しい人もいると思うんだがな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ~Tsutomu!

2009年02月11日 06時07分50秒 | 産業能率大学大学院
私には多くのライバルがいる。その中でも、同年齢で一目置いている方が「Tsutomuさん」である。

産能通教においては彼が先輩、産能院においては私が先輩。なんだか面白い関係である。とあるイベントで、彼が声をかけてくれたことで、私の人生が変わったことは事実である。色々な面でも助けていただき、本当に頭が上がらない。感謝しております。

そのTsutomuさんが本日「口頭試問」とのこと。彼のことなら問題なく合格なのだが、やはり、あの独特な雰囲気の中で、自分の最終成果物を発表するのは、緊張してしまう。なんだか、私の方が、身の引き締まる思いをするのは何故だろう・・・

私と違い、エネルギーのかけ方が数段上なので、平常心で持論を展開してもらえばよいと思っております。

貴兄のプレゼンがうまくいくことを祈念しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの始まり~♪

2009年02月11日 04時59分57秒 | その他
小平の朝は寒い。そんな朝には牛乳をたっぷり入れたコーヒーが飲みたくなる。

私にとって、コーヒーは「ブラック」が基本なのだが、朝は牛乳という刷り込みのある私なので、こんな暴挙に出てしまう。

海外旅行でも、国内旅行でもそうなのだが、朝食のバイキングでは、牛乳を飲むは、ブラックのコーヒーはのむはで、体が、タッポン、タッポンになる。

そんな経験、ありませんか?

そういえば、根が貧乏サラリーマンの長男坊(暴れん坊将軍風表現)なので、バイキングでは「安い料理」を「バカほど」食べてしまう・・・

「卵料理」とか、「ウインナー」とか・・・「こんなに、お皿に盛ってはいけない」」という大脳新皮質からの命令が出ているのにもかかわらず、本能が赴くままに、お皿が富士山になっていってしまう・・・

また、育ちの恐ろしさか、「残せない」という命題を解決する行為。なんとか、平らげてしまう。戻してもいいから、一旦、胃に納めないと「犯罪」を犯してしまったような気持ちになる。

かくして、折角の海外旅行でも、昼食が食べられないくらい、朝食を食べてしまい、ガイドブックの店に入れないこともシバシバ・・・(涙)

韓国に行ったのに、食べ物の思いでは「毎日食べたマカロニサラダ」な~んてことになってしまう。

あれ?こんなことを書くつもりじゃなかったのに、のっけから脱線してしまった。


さて、祝日ということで、会社はお休み!本当は昨日の22:00から休みに突入しているのだが、本格的なフリーの時間はこれから。


今期残っている課題とかスケジュールは以下のとおり。

・研究計画書作成
・学位授与機構宛の学位申請資料準備とレポート作成
・ビジネスキャリア検定2科目受検(3/1)
・ゼミ幹事会(2/14)
・ゼミOB会(3/14)
・大学OBOG会(3/28)
・産業能率大学レポート(3月末に8通発送)

結果待ちとしては
・学位授与機構社会学学位(2/13発送予定)
・明星大学大学院単位認定試験(2/27発送予定)
・放送大学単位認定試験(3/13予定)

一つでも多く、クリアできていればいいのだが・・・心配なのは、学位と、放送大学の「中国の歴史的展開」と明星大学の「幼児教育研究B」。

まあ、ひとつひとつ、クリアしていくしかないか~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする