生涯学習の部屋

資格取得数241。6つの修士と18の学士と2つの短期大学士。MBAサラリーマンの生きがい発見生涯学習奮闘記。

温水プール!

2009年02月22日 22時56分17秒 | 旅行
温泉に行きたいと思ったが、長時間の運転は嫌だった・・・

そんな妥協の産物としてお出かけしたのが「アクアブルー多摩」という温水プールであった。「温水プールのみ」の施設に行くのは初めてである。

温泉旅行検定の有資格者として、果たして、温水プールは受け入れることができるのであろうか?

結果といえば・・・意外と満足している!

・入場料が安い(大人500円・子ども200円)
・駐車場が安い(4時間迄300円)
・家から近い(16キロ)
・人が少ない(300人程度)

特に、ウォータースライダーにはまって、5回もやってしまった。2人乗りで子どもと一緒に滑った。最近、ジェットコースターに乗っていないが、その感じを彷彿とさせるものであった。

流れるプールもあったし、25mプールで泳ぐこともできた。

きっと、明日は、筋肉痛になるだろうが、家族とくつろぐことができたと思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ!

2009年02月22日 08時58分51秒 | 旅行
昨日はずっと家にいたから、本日は家族とちょっと車でお出かけしてきま~す!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと1週間で・・・

2009年02月22日 08時28分51秒 | 資格
久々に試験がある。しかもダブルヘッダーだ!

ビジネスキャリア検定試験は3月1日(日)である。法政大学市ヶ谷キャンパスで試験を受けることとなる。

試験科目は「経営戦略2級」と「ロジスティクス管理3級」である。ともに、10点ずつのゲタがあるので、普通にやってりゃ問題ないと思われるが、まだ、一切手付かずなので、慢心することなく、来週中に仕上げなければなるまい。

ちょうど半分の50点とればゲタの10点を加算して60点となり、合格確実なので、半分目指して頑張ろう~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の見えざる手。

2009年02月22日 07時11分15秒 | ちょっと立ち止まって・・・
私の専門は経済学を発端としている。そう、金融論が専門である。

大学時代は、それこそ「可山優三(かやまゆうぞう)」の状態であって、経済学の落伍者である。そんな私が、金融の世界にいるのは不思議といえる。マクロもミクロも、未だ、よくわからない男は、その割りに、日本金融史には滅法強い。

そんなことで、経済学的にはあまり「パッとしなかった」し、専攻を誤ったというのは「明らかな事実」である。

経済学に嫌われた私であるが(というより、経済学は私を嫌わない。私が経済学を嫌っているから、それが鏡に写ったに過ぎない)、経済学は私に哲学を与えた。

それが、タイトルの「神の見えざる手(invisible hand of God)」だ。アダム・スミスである。経済学をやっていれば必ずスミスの名前は聞くであろう。

>市場経済において各個人が自己の利益を追求すれば、結果として社会全体の
>利益が達成されるとする考え方。個人が利益を追求することは一見、社会に
>対しては何の利益ももたらさないように見えるが、社会における個人全体が
>利益を追求することによって、社会の利益が「見えざる手」によって達成
>される。このことは、価格メカニズムの働き、最適な資源配分をもたらす
>ものとした。


無論、私の哲学的思考は経済学的な意味での「見えざる手」を言っているわけではない。私は真宗大谷派だし、キリスト教的な神を信じてはいない。

しかし、神は存在する。というより、私の言う神とは、深層心理の中にいる自分ということかもしれない。

例えば、「通信制大学で勉強したいな~」と思っていると、転勤になって産能大学の近くに住むこととなる。ちょっとしたきっかけで入学説明会に参加することとなり、そこで今でも親交のある人と出会い、入学を決意する。

あるいは、「大学院もいいな~」と思っていると、転勤となって、なんとか産能院から通えるところが勤務地となる。そして、勤務先の推薦状がもらえない状況であったが、なんとか合格することができる(次の年から、勤務先の推薦状がないと受験資格なしということとなった)。

このブログを始めたのも偶然、2つ目の大学院に行っているのも偶然、結婚も偶然、全てが偶然。

しかし、この偶然も、過程そのものが偶然というわけではない。少なくとも、学校に行きたい、ネットで自己表現をしたい、結婚したい等々、深層心理の中に、「小さな種」あるいは、「小さな灯火(ともしび)」を持っていたからこそ、実現したといえる。

出会いもそう。私が2つ目の大学院に行くきっかけとなった「あこがれの方」がいるのだが、いつのまにか、その方と出会い、話すこともできた。

あるいは、有難いことに、このブログでコメントをいただいた方とも知己を得るケースもあった。

全ては偶然にして必然。それが私の思う「神の見えざる手」である。

ただ、その必然を掴み取るためには、「神の見えざる手」をしっかりと握り締めなければならない。躊躇したり、戸惑っていてはいけないのだ。

「女神の後ろ髪がない」ということわざのとおり、「神の見えざる手」もワンチャンスであることが多い。そう、「人生のワンチャンス」を、ゆめゆめ見逃してはならないということなのだ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の性格を振り返るにキーワードは・・・

2009年02月22日 06時57分31秒 | ちょっと立ち止まって・・・
そうそう、「性格は 熱しやすいし 冷めやすい」なのだ!

前の記事で書いたことがそのまま句になりて・・・

な~んてほのぼのと五七調で言っている場合じゃないかもしれない。性格的に大きな欠陥ではないか?

「熱しやすく冷めやすい」

まじめに、振り返ると、そういう傾向は多々ある。食事だけでなく、勉強や仕事においても、一時的にかなり没頭するが・・・後に、結構、後悔したりすること。

なんで、こんなの始めちゃったんだろう・・・ってもの。

そして、メンテナンスがなっていない勉強の数々。

資格なんてのも、その一環かもね。昔は資格で売っていたこのブログも、資格の記事のカケラも出てこなくなった。


資格

産能通教

産能MBA

明星大学院

大まかには、こんな流れでブログは変遷していっている。そのおおまかな流れの中に「マヌケな記事」「駄作」「自虐」「へんてこ」「ボロボロ」「ザックリ」「げっそり」「激ヤセ」「涙」「友情」「感動」「富士山」って物が4700以上も書き綴られているわけだ。

「ブログ」じゃなくて「愚ロブ」であろうか?

熱しやすく冷めやすく錯乱している分裂的性格?そういう性格じゃないと、このブログの内容の変幻自在、多種多様、節操無し感は説明がつかない。

でも・・・まあ、4年半以上続いているから、それはそれでいいか!(ある種、楽天的であることも、私の多重人格の一つかもしれない・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポート完成~♪(その4)

2009年02月22日 06時48分46秒 | 産業能率大学
「1からはじめる栄養学」のレポートが完成した。

栄養には人一倍「無頓着」な私であったが、栄養バランスの大切さを認識した。されど・・・

・イモ類等食物繊維が豊富な食べ物をよく食べている
・果物もバランスよく食べている
・朝食は抜いていない
・脂肪を取りすぎていない          等々

なかなか、健康で文化的な生活を送っているかもしれないとも考えられる。その季節の旬のもの、例えば、「トウモロコシ」や「柿」「梨」「栗」等を食べていれば、最も自然に近い生活なんじゃなかろうか?

で、今、はまっている食べ物が・・・「シシャモ」と「おせんべい」である。連日、「シシャモ」を食べているし、机の上には「おせんべい」の袋が3つものっかっている。

偏食なのか、バランスがいいのかわからない。というより、熱しやすく、冷めやすいのかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする