マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

民生委員旅行 ③

2007年10月15日 | 民生委員

長崎の泊まりは、やすらぎ伊王島。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

かっての炭鉱島は、すっかり観光地に変身しています。

  Dscn1521

 赤い色調の屋根は南欧調、かな?

 

リゾートホテルで、私たち一行とは似つかわしくないような…

さて。 温泉に入って疲れを癒し、宴会が始まれば。 いやぁ、本当に元気です。 呑む、食べる。 終われば、部屋に集合して二次会。 持ち込んだ焼酎が空いていきます。

そして。 トドメはカラオケ。 裕次郎サンや水原弘サンに久々にお会いしたような…

  Dscn1519

 船から見た、やすらぎ伊王島。

 

 

 Dscn1518

 女神大橋。 稲佐山観光の後で通りました。

  

翌日は、再度の市内観光。

大浦天主堂からグラバー園へ。 大浦天主堂は、約40年振り。 それは、唐突に行き先も決めずに思いたった従兄弟に連れてこられた長崎観光だったと記憶しています。

グラバー園は毎度お馴染みのコースです。 10月とは思えない猛暑で、サウナの中にいるような状態でした。 昨日からの酒も抜けていきます。

 Dscn1525

 グラバー園から見る長崎市内。

 

 

帰りは順調に走って16時過ぎには帰着しました。

ここから、第2ラウンドです。 着替えてから、委員さんのお嬢さん夫婦が経営される居酒屋さんに集合。 もう飲めまへんがな、と言いながら焼酎で乾杯。 日頃から、お世話をしている方々は、本当に元気ですね。

翌日は、昼から大雨。 長崎自動車道は通行止めと報じられていました。 よほど日頃から行いの良い人が参加していたのでしょう。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


民生委員旅行 ②

2007年10月13日 | 民生委員

PTA研修などで、毎年のように長崎を訪れていますが、新しくなった出島資料館を観る機会はありませんでした。

今回、『甦る出島』 としてツアーに組み込まれていました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

感想は、「とっても良い」 です。 従来は、都市開発で出島が市街に飲み込まれていました。 今は、可能な限り当時に近い復元が施されており、歴史を感じることができます。

 

 Dscn1507

 復元された倉庫。

  

  

 Dscn1506

 当時の秤が展示されています。

 

 

  Dscn1508

 秤を使う様子を再現したジオラマ。

 

 

  Dscn1513

 出島再現の模型。 手前の橋は、今はありません。 理由は、「対岸の土地が取得できないから」 とボランティア・ガイドさんが話されていました。

 

  Dscn1511

 水門。

 

 

   Dscn1509

 出島側から見た、おくんちで賑わう長崎市街。

 

 

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


民生委員旅行 ①

2007年10月12日 | 民生委員

一泊二日で長崎に行きました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

民生委員が地区全員参加で13名の研修旅行。 11月末で一名退任されるので、その送別会も兼ねていました。 こうした会のために、積立をしています。

今回は、長崎おくんちの見学も含まれていました。

私を除くと平均年齢は65歳を上回ります。 でも、皆さん、とっても元気。 朝の8時に集合して、8時半にはバスの車中で宴会が始まりました。

 

 Dscn1503

 白木峰高原でコスモス見学。 20万本のコスモスです。 今は七分咲きだそうですが、一面に花を咲かせていました。

向こうに見えるのは有明海です。

  

 Dscn1504 

 おくんちの様子です。 すごい人出でした。

 

 

 Dscn1505

 残暑の厳しい日でしたが、お祭りで着物姿の女性も目立ちました。

 

  

 Dscn1516

 この行列は何かと言うと、『梅ヶ枝餅』 の屋台に並んでいるのです。 ここは50~60名で、少ない方です。 多いところでは、百名近くが並んでいました。

色々な屋台の中では、全く売れていない店もあるのですが、何故か梅ヶ枝餅は大人気。 「商売、こうやないといかんね」 参加者の感想です。

それにしても。 なんで、こんなに人気があるのでしょう?

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


アルバイト ⑤

2007年10月11日 | 子育て

親に負担を掛けながら学生時代を過ごしていたのは、ずっと昔の事です。 今とは物価が大きく違っていました。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

学生アパートは一畳 2,000円が相場。 四畳半で 9,000円、六畳なら 12,000円です。 勿論、マンションタイプになれば ずっと高いのですが。

私の住まいは木造アパート。 トイレ・台所は共用。 風呂は銭湯。 まぁ、当時の典型的な学生アパートです。

その家賃でも、生活はギリギリでした

親からは有難く仕送りを受けておりました。

しかし、物価が急上昇している時期で、生活が圧迫されるのが実感されるのです。 仕送り額を増やしてもらうなど、とんでもない事でしたから、アルバイトは不可欠でした。

そんなある時期、試験にケガが重なりました。 あと3日でバイト料が入るというところで、完全にお金が無くなったのです。

日給のバイトに行こうにも、足のケガが治っていません。

どうしょうも無くて、友人のアパートに転がり込みました。 友人からは、「俺もお金が無いけど、送ってきたインスタント・ラーメンがあるので、好きに食べていいよ」 と押し入れの段ボール箱を示してくれました。

あと3日。 朝・昼・晩と同じインスタント・ラーメンを食べて。

翌日も朝から同じラーメン。 昼も。 そして晩にも… これは、食べられません。 腹は減ってるけど、身体が受け付けないのです。

あとは、水を飲んで、友人がバイト先でもらった食パンを一緒にかじって…

散々な3日間でした。 それでも、友人のお陰で生きてましたが。 バイトは体力のある内に行かないといけない。 学んだ教訓でした。

そのインスタント・ラーメンは販売中ですが、今でも私は、その袋を見ただけで吐き気を感じてしまうのです…

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です


結婚式にて ②

2007年10月10日 | 喜働

披露宴会場に入ると、自分たちの式のことが思い出されますね。

人気blogランキングへ  ← クリックを御願いします!

二人の新しい門出に、祝福の言葉が贈られます。

乾杯後の歓談。 世の中、奇遇なことがあります。

私たちの前の席は、新婦の御両親 友人(女性)でした。 話しておりますと、御主人は、高校の一期後輩。 しかも、同じクラブ(弓道部)。

「御存知ですか?」 はい。 とっても良く知ってます。 早速、後輩宛のレターを書いて渡しました。 「ずっと、同窓会総会にも来ていませんね。 今年の10期は一人で座ってましたよ。 次回からは必ず出席するように」

 

 Dscn1485

 新婦の御母堂(私たち夫婦の媒酌人様)と一緒に。

 

 

  

 Dscn1491

 新婦のお姉様と。

 

新婦は、子ども三人の末っ子。 最初に結婚されました。 来年には、二番目の御長男も結婚されるそうです。 長女(お姉様)の言葉。 「順番、違うよねぇ」

 

 Dscn1499

 最後は、新郎・新婦と一緒に。

 

 

末永く、お幸せに!

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします!

ブログランキングに参加中です