マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

起きとう?

2011年10月24日 | 家族

後ろから、座っているパイプ椅子の背もたれ部分を 『ドン!』 と 思いっきり叩かれました。

「何やねん!」 

ビックリして振り向くと ・・・

ここは 中学校の体育館。 ときは3月。

振り向いた 私の目に映ったのは。

椅子に座って 頭を押さえる家人。 その横で 声を出さないよう、必死で口を押さえて  笑い続ける家人の友人。

「何やねん!!」

本日、卒業式です。 ここは卒業生の保護者席。 私の後ろに座った家人、隣に友人。

友人が苦しそうな 笑いの合間に 話す事、そして家人の様子から 判断すれば。 どうやら、家人が 大きく船を漕いで、前に座る私の椅子の背もたれに 頭から “激突” した模様です。

この厳粛な 卒業式で! しかも、この寒い中で!

いつまでも 記憶に残る 武勇伝でした。

それから 7年余。 今日は 家人と映画鑑賞。 『神様のカルテ』 

家人と映画を観るとなると、この “激突” 事件が 脳裏に浮かんでくるのです。 事実、観終えたあとで しょっちゅう、「ねぇ、あの人は どうして 変わってたん?」 などと尋ねてきます。 そう、寝ているんですね。 映画の途中で!

「あそこを見らんと、後の展開が分からんやろう!」 驚きながら、説明してあげますと。 「あぁ それでね。 やっと分かった」 こういった調子です。

それで、『神様のカルテ』 。 寝ていたら起こしてあげようと、優しい気持ちで客席へと進みます。 例によって、席は最後列。

開始から30分。 ポップコーン食べてるから、起きてるね。

開始から1時間。 動きが無い!(というか、ふつうは じっとして観るけどね)

よもや、寝ているのでは!? 家人の顔を見てみれば。

  判らない ・・・

細いから、目が 開いてるのか 瞑っているのか 判らんがな

長々と書きましたが、これだけの話であります、ハイ。  いや、拝?

人気blogランキングへ クリックを御願いします


ヒゲを剃り記念日

2011年10月21日 | 喜働

今月16日で、ヒゲを剃ってから丁度1年。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

昨年、群馬県の 安中市磯部で行なわれた研修会の際に、5年ぶりにヒゲを剃ったのでした。 経緯(というほど大層なものではありませんが)は、昨年10月のブログ に。

剃って判りました。 似合っていませんでした。

私が この数年間 モテないのは、きっと このヒゲのせいだったのです。

以来、友人などに言うセリフ。 「何で、似合わんことを本人に言うてやらんね? あんたが悪いとバイ」

大切な友を失いたければ こんなことをすれば十分、というような放言であります。

先日 呼んだ本に書かれていました。 『不足不満は モノにあるのではない。 それは、自分の心の中にある』

この通りでございます。 自分でヒゲ面にして、5年も掛かって似合ってないことに気付き、あろうことか、それを助言しなかったからと他人のせいにするとは!

最低の人物ですね。

しかも、女性にモテないのは、この数年間だけでは無かったことにも気付いたのでした ・・・

それでも、ごく少数の女性が 「ヒゲが良かったのに」 と言ってくれました。 恐らくは 目が悪いのか 若しくは 天使の如く優しいのか。

ヒゲは発作的に剃りましたが、自分なりには大決断しました。 剃って判ることは、自分で感じているほど 他人は 私の顔に関心を持っていない、ということ。

それだけに、こんな 天使の如き女性の言葉には 癒されます。

10月16日は、私の大切な日。 そう、ヒゲ剃り記念日。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


黒崎中学校でトイレ掃除 again

2011年10月20日 | 喜働

昨年に続いて 『北九州掃除に学ぶ会』 の O下会長から 母校の中学校 トイレ掃除に誘われました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

母校ですから、当然に参加させていただきました。

今年の一年生は 133名! 多い!

受け持った班は 16名です。 男子トイレの便器は 小が5 で 大が2 しかありません。 3グループに分けます。

皆に教えたいことは 全員集合させて 説明し、グループ毎に 作業手順と指示を出します。 狭い空間で分業させて やっと開始したと思ったら。 勝手に器具を持ってきて使う生徒有り。 飽きて遊びだす生徒有り。 禁止した行為をする生徒有り。 有りアリ尽くしですがな。 都度、矯正して どっと疲れる。

昨年は14名でしたが、2名増の分、確実に疲れが高まります。 絶対、教師には向いとらんよねぇ。

おっと、そんなこと考えてたら、もう半分近く 時間が経過。 作業分担を 変更させて、手順を教えて。 勝手に器具を持ってきて使う生徒・・・  有りアリ尽くし again

さて。 使った用具の洗浄(ちょっとだけ見せどころ )。 床の拭き取り。 締めの言葉。 用具を持たせてホールへ移動。 閉会式。

疲れました。 だけど、自分の心も磨かせて頂きました。 感謝します。 O下会長にも喜んで頂きました。 こちらこそ! 本当に有難うございました。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


黒崎三角公園の思い出(続きの続き)

2011年10月19日 | 喜働

黒崎小学校1年生の当時。 三角公園前の空き地(一ゝ堂の隣です)は、周囲を板でかこわれていました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

その 少し前まで あった保育園だか幼稚園が火事になったとかで、すっかり野っぱらになっていました。 板囲いは ほど良く あちこちが破れており、ちょうど子供が出入りするのに適当な 穴になっていたのです。

地下室の跡が残っていて、少し掘れば 汚れた絵本などが出てきていました。 建物の残骸のようなものも残っていました。

三角公園は周囲から大人の目が届く 『陽の遊び場』 だとすれば、この空地は 干渉の無い 『陰の遊び場』 でした。 隔離された特殊空間では、思いっきり 荒っぽい 危ない遊びをしていました。

いま 思い返しても、よく あの程度の怪我で済ませてたなぁ、と寒心します。

一例で言いますと、戦争ごっこ。 廃材を組み立てて本格的な陣地を作る。 2階建てまたは3階建て。 それを互いに攻撃して陥落させる、戦争ごっこです。 平気で コブシ大の石を投げ合ってました。 人を狙うのは御法度になってたけど、親の知らぬところで、本当に危険な遊びやったね。

火を熾して、線路沿いの畑から盗んできたナスを焼き 食っていたのも この空き地。 醤油も無いのに、これが美味いんやねぇ。 あの当時 一緒にワルソウしてた誰もが、空き地には忘れられない思い出を残しているはずです。

この空地は その後 整地され サーカスが興行されたこともあります。 しばらくの間は 材木置き場で、このときは 格好の 忍者ごっこの舞台でした。 ただし、周囲の板は撤去されていましたから、すこぶる 健全な 遊び方しか出来なくなっていましたが。

一方、三角公園は 『砂場』 『滑り台』 『ブランコ』 『ゆりカゴ』 『シーソー』 などがありましたから、これらを駆使して遊んでいました。 ブランコでは 「にごじゅう」 という遊び。 滑り台を使った鬼ごっこ。 缶けりに近い、「世界一周」 。

それから、公園内の公衆トイレ。 この屋根に登って飛び降りる。 これが出来て、初めて遊び仲間内で一人前に扱われるという、試金石。 下級生のころは、トイレ横の木を伝って 屋根に登ることさえ難しい。 最初は 飛び降りるのが とっても怖くて、今ならバンジージャンプみたいな気分でしょうか。

あと、アベック。 黄昏時、ゆりカゴやベンチで語り合う恋人たち。 あるいは どう見ても訳ありのカップル。 私たち悪ガキは そっと近付き、「何しょうと?」

いやぁ。 こうして書いてみるだけでも陰湿な遊びでした。 これをやると、多くの場合は、怒鳴られます。 いくつかは、蹴られそうになります。 ほんのたまにですが、「これ やるから どっか行け」 と小銭をくれることもあります。 だけど、大多数は怒鳴られ、殴られそうになるわけです。 それでも懲りずに やってましたね。 中には、蹴られそうになって逃げるときに、聞くに耐えない暴言を吐く奴もいました。 「そんなブスで、ようガマンしとうのぉ!」 などとね。 あぁ、ひどい悪ガキやねぇ。

私たちにとって、空き地と三角公園が 世界の中心でした。 ここに全ての遊びと学びが集約されていましたから。 そこは小学校までの子どもの世界。 中学生になれば、去っていくべき世界。 ときおり それが分からずに残りたがる奴もいたけれど、じきに誰も遊ばなくなるからね。

もはや、そこで遊ぶ子どもさえ居なくなった黒崎の寂しさは悲しいけどね。

黒崎三角公園劇場 は、黒崎の再生を目指して 映画館を復活させます。 場所は、この空き地の隣です。 是非、応援してあげてください。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です


黒崎三角公園の思い出(続き)

2011年10月18日 | 喜働

黒崎は 当時、多くの店舗の2階が住居になっていました。

人気blogランキングへ クリックを御願いします!

いま(というか ず~っと)、黒崎の衰退が言われます。 その理由の一つには、職場(店舗)と住まい(住居)が別々になって、多くの商店主が黒崎を離れて生活していることにあると、私は思っています。 黒崎は職場がある街であって、住まいではないのですから、愛着が持ち難いのではないか、と。

たしかに、家具や家電も大型化しています。 家族が折り重なるようにして生活していた 店舗の2階では、住めないのは分かりますが。 せめて、黒崎で暮らして欲しいと 私は願っています。

話が それましたね。 多くの店舗2階 居住空間には、風呂が無かったのです。

当然に 銭湯です。 当時の黒崎には沢山の銭湯がありました。 覚えているだけでも7~8軒。 いまは、1軒が残るだけですが・・・

一番近くて よく通った銭湯が 『下の田湯』 でした。 ついでに言えば、黒崎三角公園も、当時の正式名称は 『下の田公園』 。 『三角公園』 は、その形状から呼ばれていた “ 通称 ” です。 だったと思います。

それが すっかり改修されて、『黒崎中央公園』 という 本当に ありきたりの名前になってしまったのです。 誰が、こんな名前を付けたんや!

私は、『黒崎小学校』 が 『黒崎中央小学校』 になってしまったのと同じように、このネーミングには 我慢が できません

いま、三角公園では 再改修が行われています。 市民も参加して作った 『再整備計画』 に基づいて、と聞いています。 この、「市民参加」 ゆうのが 怪しくて、黒崎中央小学校も、市民(関係者) が参加して、誘導されるように学校名が変わってしまったのです。

『下の田湯』 の2階に ビリヤード場がありました。 中学生の頃 ここには、この辺りのアンちゃんが大勢集まっていました。 ビリヤード場には オッパイが大きい分だけ頭の軽そうな おネエちゃんが働いていまして、アンちゃんは みんな この おネエちゃんが目当てだったのです。

経営者の女性は どこからどう見てもオバちゃんでした。 だけど、この おネエちゃん一人がチヤホヤされるのには、オンナとして やはり嫉妬心があるようでした。 「あんたたち、ビリヤードせんなら もう帰り!」 などと、およそ客商売とは思えない暴言を吐いていました。

体力も金もクルマも、アンちゃん達には 対抗が出来ない中学生の私たちは、争奪戦への参加は諦めていました。 だけど、このオバちゃん いや 女性に 時おり 菓子など持っていって取り入ったので、えらく気に入られていたのです。

「あんたたちは いつまで おっても いいんよ」 とアンちゃん達とは全く違う待遇で、格安料金にて 長々とスリークッションを していました。

それで。 黒崎三角公園の話は? 例によって脱線して忘れてました

またまた次回に。

黒崎三角公園劇場 は黒崎に復活する映画館です。 11月12日にオープンします。 応援してくださいね。

人気blogランキングへ

ブログ ランキングに参加中です