沖縄本島 南部 南城市
世界遺産 斎場御嶽
せーふぁうたき
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称 斎場とは最高という意味だそうで、琉球王国最高の聖地ということです。

最初の坂道が雨上がりでとても滑りやすくなっていました。用心のため置いてある先がゴムの杖を借りて歩き出しました。その先はゆるやかな坂が続きます。

大庫理 (ウフグーイ)
大広間や一番座という意味をもっていまして、前面に祈りの場(ウナー)があります。

寄満 (ユンイチ)
王府用語で 台所 を意味しますが、貿易の盛んだった当時の琉球では、世界中から交易品の集る 豊穣の満ち満ちた所 と解釈されているそうです。



三庫理 (サングーイ)
二本の鍾乳石と、三角形の突き当たり部分はそれぞれが拝所となっていまして、東側には久高島を望むことができます。


琉球王朝時代の神事がおこなわれた、神の島と呼ばれる久高島がみえていました。


沖縄南部は悲しい歴史がありますが、この地域は戦災を免れたそうです。
何だかよくわかりませんが、すごく感じるところがありました。ぶわ~と、鳥肌が立ちました。
帰りに気が付いたらパワースポットだと・・・ パワースポット自体よくわかりませんが、観光地は一度行けばいっかな?と思うほうなのに、ここ斎場御嶽にはまた来たいなと思いました。
ビビリですから一人ではちょっとね。。。この日も観光客はまばらで、人を見てほっとしました。
南城市ホームページ
世界遺産 斎場御嶽
せーふぁうたき
御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称 斎場とは最高という意味だそうで、琉球王国最高の聖地ということです。

最初の坂道が雨上がりでとても滑りやすくなっていました。用心のため置いてある先がゴムの杖を借りて歩き出しました。その先はゆるやかな坂が続きます。


大庫理 (ウフグーイ)
大広間や一番座という意味をもっていまして、前面に祈りの場(ウナー)があります。

寄満 (ユンイチ)
王府用語で 台所 を意味しますが、貿易の盛んだった当時の琉球では、世界中から交易品の集る 豊穣の満ち満ちた所 と解釈されているそうです。




三庫理 (サングーイ)
二本の鍾乳石と、三角形の突き当たり部分はそれぞれが拝所となっていまして、東側には久高島を望むことができます。


琉球王朝時代の神事がおこなわれた、神の島と呼ばれる久高島がみえていました。


沖縄南部は悲しい歴史がありますが、この地域は戦災を免れたそうです。
何だかよくわかりませんが、すごく感じるところがありました。ぶわ~と、鳥肌が立ちました。
帰りに気が付いたらパワースポットだと・・・ パワースポット自体よくわかりませんが、観光地は一度行けばいっかな?と思うほうなのに、ここ斎場御嶽にはまた来たいなと思いました。
ビビリですから一人ではちょっとね。。。この日も観光客はまばらで、人を見てほっとしました。
南城市ホームページ
