昨夜は久々のNWを敢行!
タオルを忘れて途中から戻ったので、いつものイオン・ルートなんですが、いつもより約1km増えてます。
実歩行距離:7.29km
実歩行時間:1時間14分42秒
平均速度5.85km/h
消費カロリー:499kcal
さて本題に入ります。

今回の富士見パノラマでは、全ての乗車時に心拍計を始動させ、途中休憩では止めずに下り切った場所で停止。
富士見パノラマCコース:公称6.8kmであったが、平均距離は7.2km。
多分ライン取りが悪い事もあるかと思いますが・・・(笑)
これを7本。
心拍の平均は157bpmで、ZONE4が一番多くPolarでは全てのラウンドで同じ感じです。
下記の表は、午後からの5本目の表です、1回目がかなり高く午後からのこれが一番平均的でした。

上から下までは休憩時間を入れて23分16秒、実走行時間は18分19秒。
(シェイクダウン1本目22分04秒、最速は午前中ラスト4本目で16分57秒でした。)
平均時速は15.6km/hで、最高速は39.3km/h。
このラウンドは平均とほぼ一致した心拍数でした。
午前中の1本目は平均心拍が160bpm,2本目
途中、心拍が下がっているのは3回の休憩ポイント。
消費カロリーは291kcalと、18分の運動の割には高負荷と感じた。
実は今まで下りだけのダウンヒルは、それ程カロリー消費は無いと思っていたのです。
実際の里山ライド等、下りでは感覚的に殆どカロリー消費が少なかったですし、一番楽しく楽の出来る感覚だったからなのですが、実際に走ってみると全く違ったのです。
前回もそうだったのですが、息は荒れ疲労困憊、汗が止まらず・・・で、最初は慣れていないから?と思ったのですが、皆さんに聞いても同じ様な感じであった。
この下りの要素には多大なる精神集中と、バイクコントロール下での全身の身体の動きが消費カロリーに影響しているのでは?と・・・実はダウンヒルは、ただの下りではなかったのだ・・・と言う事が判明しました。
全ては、勝手な自分の判断ですが・・・里山の下りとは違う下りだと言う事も!(笑)
************************
テンポ トレーニング(Polar Personal Trainerより)
このトレーニングは、無酸素運動耐性を向上させ、VO2max (最大酸素摂取量) と運動効率を改善するのに有効でした。また、乳酸を蓄積させずに維持可能なスピード能力向上に有効でした。炭水化物がこの強度のトレーニングで使われる主なエネルギー源です。
************************
総走行距離:53.282km
実走行時間:2時間8分13秒
総消費カロリー:2093kcal
平均心拍:157bpm/MAX:169bpm
タオルを忘れて途中から戻ったので、いつものイオン・ルートなんですが、いつもより約1km増えてます。
実歩行距離:7.29km
実歩行時間:1時間14分42秒
平均速度5.85km/h
消費カロリー:499kcal
さて本題に入ります。

今回の富士見パノラマでは、全ての乗車時に心拍計を始動させ、途中休憩では止めずに下り切った場所で停止。
富士見パノラマCコース:公称6.8kmであったが、平均距離は7.2km。
多分ライン取りが悪い事もあるかと思いますが・・・(笑)
これを7本。
心拍の平均は157bpmで、ZONE4が一番多くPolarでは全てのラウンドで同じ感じです。
下記の表は、午後からの5本目の表です、1回目がかなり高く午後からのこれが一番平均的でした。

上から下までは休憩時間を入れて23分16秒、実走行時間は18分19秒。
(シェイクダウン1本目22分04秒、最速は午前中ラスト4本目で16分57秒でした。)
平均時速は15.6km/hで、最高速は39.3km/h。
このラウンドは平均とほぼ一致した心拍数でした。
午前中の1本目は平均心拍が160bpm,2本目
途中、心拍が下がっているのは3回の休憩ポイント。
消費カロリーは291kcalと、18分の運動の割には高負荷と感じた。
実は今まで下りだけのダウンヒルは、それ程カロリー消費は無いと思っていたのです。
実際の里山ライド等、下りでは感覚的に殆どカロリー消費が少なかったですし、一番楽しく楽の出来る感覚だったからなのですが、実際に走ってみると全く違ったのです。
前回もそうだったのですが、息は荒れ疲労困憊、汗が止まらず・・・で、最初は慣れていないから?と思ったのですが、皆さんに聞いても同じ様な感じであった。
この下りの要素には多大なる精神集中と、バイクコントロール下での全身の身体の動きが消費カロリーに影響しているのでは?と・・・実はダウンヒルは、ただの下りではなかったのだ・・・と言う事が判明しました。
全ては、勝手な自分の判断ですが・・・里山の下りとは違う下りだと言う事も!(笑)
************************
テンポ トレーニング(Polar Personal Trainerより)
このトレーニングは、無酸素運動耐性を向上させ、VO2max (最大酸素摂取量) と運動効率を改善するのに有効でした。また、乳酸を蓄積させずに維持可能なスピード能力向上に有効でした。炭水化物がこの強度のトレーニングで使われる主なエネルギー源です。
************************
総走行距離:53.282km
実走行時間:2時間8分13秒
総消費カロリー:2093kcal
平均心拍:157bpm/MAX:169bpm