ふと思い出したので、書いてみました。
小学校1年生の頃だったと思います。
学校で自転車訓練と言う、警察官や交通指導員さんが学校へ来て安全な乗り方からマナーまで教えて貰えるイベントが日曜日にあり、訓練を受けるのには自転車に乗れなければ受講出来なかった。
当時、自転車も無く乗れなかった私は受講を諦めていた・・・と言うか、余り興味の対象になっていなかったのかも知れない。
或る日、家に眩しく白い子供用の自転車を乗せた軽トラックがやって来た。小学生になったのだから、自転車くらいは乗れないと・・・と思った父母が自転車を買ってくれたのだ。
嬉しかったが・・・なかなか乗れない。
後ろを支えて貰ったり、ブロック塀に立て掛けて乗ったりと傷だらけになりながら、泣きながら乗る練習をした覚えがある。当時は近所に舗装された道路が無く、傷だらけと言うよりも血だらけ?と言った方が本当であろう。(笑)
仕方なく補助輪と言う物を装着して貰う。
これが困った事に速度を上げたコーナーリング向きではなく、抵抗になり転倒の原因となったりする。
何を切っ掛けに補助輪を外したのかは?思い出せず。
当時の写真があれば後日アップしたいと思います。
最初の自転車は3年生位まで乗り、その後は弟に引き継がれガタガタになるまで乗られました。
近所の筒井医院の直角のカーブを曲がり切れず、弟が田圃に突っ込んで修理不能になる迄頑張ってくれました。
多分、白い自転車は丸石自転車の子供用自転車だと。。。
小学校1年生の頃だったと思います。
学校で自転車訓練と言う、警察官や交通指導員さんが学校へ来て安全な乗り方からマナーまで教えて貰えるイベントが日曜日にあり、訓練を受けるのには自転車に乗れなければ受講出来なかった。
当時、自転車も無く乗れなかった私は受講を諦めていた・・・と言うか、余り興味の対象になっていなかったのかも知れない。
或る日、家に眩しく白い子供用の自転車を乗せた軽トラックがやって来た。小学生になったのだから、自転車くらいは乗れないと・・・と思った父母が自転車を買ってくれたのだ。
嬉しかったが・・・なかなか乗れない。
後ろを支えて貰ったり、ブロック塀に立て掛けて乗ったりと傷だらけになりながら、泣きながら乗る練習をした覚えがある。当時は近所に舗装された道路が無く、傷だらけと言うよりも血だらけ?と言った方が本当であろう。(笑)
仕方なく補助輪と言う物を装着して貰う。
これが困った事に速度を上げたコーナーリング向きではなく、抵抗になり転倒の原因となったりする。
何を切っ掛けに補助輪を外したのかは?思い出せず。
当時の写真があれば後日アップしたいと思います。
最初の自転車は3年生位まで乗り、その後は弟に引き継がれガタガタになるまで乗られました。
近所の筒井医院の直角のカーブを曲がり切れず、弟が田圃に突っ込んで修理不能になる迄頑張ってくれました。
多分、白い自転車は丸石自転車の子供用自転車だと。。。