goo blog サービス終了のお知らせ 

komezouの写真と自転車生活

ライフワークの風景写真と趣味の自転車について

8の字旋回 夜トレ3 20110614

2011-06-15 00:03:53 | 風景写真
日曜日から、ステン管を使ったストレッチもキチンと開始。
(それまでは簡易の棒を使用)

昨夜は、8の字旋回。
8の字トレーニングは、まだまだ続きます。
とうとうパイロン間50cm。
そして前輪だけ8の字、後輪だけ8の字もやってみました。

さ~て、どうでしょうか?

実走行距離:4.37km
実走行時間:37分42秒
平均時速:6.9km/h:MAX:14.8km/h

京都土産

2011-06-14 01:23:45 | ETC・・・
次男が京都奈良への修学旅行から帰宅した。
天候が雨と聞いていたが、本人に取っては問題なく進行したようだ。

お土産に買って来てくれたのが、モンハンのアイルーストラップ。
メラルーとどちらか迷ってこれを買って来てくれた、ご当地アイルーです。
こんなの出ているの知りませんでした。
ありがたく頂戴します。

(自動更新)

フミ 2011全日本TT制覇!

2011-06-13 09:13:20 | ROAD
レディオシャックのフミこと別府史之選手。
ジロの疲れた移動の疲れ時差ボケを危惧する声もある中、昨日の全日本TTを37分49秒のコースレコードを記録して、優勝!
しかも、折り返し手前でミスコース(間違ってUターンしかかる)もあってのこの記録だそうだ。

これで目標1つ達成。
2006年のダブルタイトルの再現に向けて、頑張って欲しいです。

次は2週間後の全日本ロード。
フミは、もう次に向けて始動している。

ガンバレ!フミ!!


※写真はcyclowiredから借用しました。

同窓会総会と学年同窓会

2011-06-13 00:55:42 | ETC・・・
何年振りだったろうか?
昨日は高校の同窓会でした。
4年前は海外出張と重なって出席出来ず。
ホント久しぶりでした、それなりに年取ったけれどやっぱり高校時代の友達は良いですね~!

同窓会総会は参加者が少なく、うちの15期生以外の参加が殆ど無し。
15期生は40数名。

学年同窓会は近所に場を移し先生を招いて開催。
男性陣は何となく、久しぶりの女性陣が誰が誰だか全く判らない人も多かったが、サリーちゃんやスーちゃんは変わらず見ただけで判りましたよ!                                                                                              
二人に「元気そうで安心した」・・・って言われたし・・・ってもしかしたら、何処かでのたれ死にしていると思ったとか?(笑)

誰かが卒業アルバムを引っ張り出して来て大盛り上がり、直ぐに皆打ち解けあれやこれや昔の想い出が沢山あり話も尽きず。

気付くと、2次会(30人)3次会(11人)と続き、ではまたと言う事で解散帰宅は23時半近く。

楽しい同窓会でした、幹事の皆様ご苦労様でした。
遠いので手伝い出来ないけれど、また行きますのでよろしく~!
楽しかった~!!

何か今年の秋に、県立壬生高校創立50周年イベントがあるようです。(詳細は後程)

川口から栃木へ

2011-06-11 22:01:56 | 風景写真
朝の豪雨の中、次男は京都奈良に修学旅行へ。
私は川口の弟の所に寄ってから、栃木の実家へ。

32年ぶりの川口。
受験の時に叔父宅に泊まりに来てから、川口駅前には来た事がなく。
今は下の弟が住んでいるので、久々の再会でした。
話が弾んで出発したのが14時過ぎ。

途中で事故渋滞に嵌まってしまい、時間は掛かりましたが栃木到着は17時近く。
栃木は田植えが終わっていました。

明日はイベントがあるので、今日は早目に寝る事にします。

8の字旋回 夜トレ 2011.06.09.

2011-06-10 02:02:40 | MTB SS & 29er
昨夜は夜走ではなく、8の字旋回の夜トレを行った。

前回と違うのは、パイロン幅を100cmから75cmに狭めた事と、-17°ステムのに替えたので角度違いである。
前回より回頭性が良く感じた、最初は窮屈な体制に感じたが、徐々に慣れて来たようで馬鹿の一つ覚えの様に30分もクルクル。
自分也に良くやったもんだ!って思いました。


実走行時間:30分03秒
実走行距離:3.45km
平均時速:6.9km/h:MAX:17.7km/h

自転車進入禁止区域へ

2011-06-09 06:30:23 | ポタリング+グッズ等
今まで看板に気付かず、自転車進入禁止区域と言う事を知りませんでした。
進入禁止は気にして走っていたのに、藤之助さんに言われるまで全く気にもせず。

裏覚えで、城址にあった大看板には書かれていなかった様な気がしたのですが、確定出来ず。
帰宅後に大看板の写真をチェックしたが、自転車に関しては記載はされていなかった。
しかし、手前に未確認の看板があったようだ。
ネットで調べると、やはり進入禁止が濃厚。
しかも、最悪な事に南から北に抜ける井戸の前の幹線路も。地元民以外は車両の進入が禁止らしく、自転車の持ち込みが禁止されている場所もあると書かれた記事もあった。
持ち込みが禁止と言う事は、押しての進入も駄目と言う事だろう。
走り辛いが、締め出されない為にはきちんとルールは守らないといけない。

今回は、藤之助さんに気付いて貰い助かりました。
先に現地の方に言われてからでは遅いですからね。

藤之助さん、ありがとうございました。
今後は、もっと注意して乗りたいと思います。

June de Satoyama

2011-06-05 23:11:05 | MTB SS & 29er
梅雨の合間のタイミングで里山へ走りに行って来ました。
走り出すと早速ニョロニョロ君とバッタンコ!
最初は枝が転がっている?って思ったのですが、やはりニョロニョロ君。
少し止まっているとニョロっとUターンでした。
そのまま走りAndy-Kさんと城址で合流。

先日の「やまめの学校」で聞いて来た事をおさらいしながら実地訓練?(笑)
狭い8の字に短い激坂上り。
Andy-Kさんには、8の字も簡単にクリア出来そうだ。
何度かやった後に場所を移して、坂上り。
軽いギアでググッと上るのだが、上り切る直前で路面がドロ状態で滑ってしまい。
3回目で何とかクリア。(4回目は駄目でした)
ここは結構練習になるので、今度練習に来ようと思います。
Andy-Kさんと、少し走って急坂のある途中で降りられないと思っているセクションを標準的なラインでクリア。。。と思ったら、転倒はしなかった物の道を見失いオーバーラン。
次回は木の根のある方をクリアしてみよう!と思いながら下って行く。
Andy-Kさんは、午後から用事があるとの事で12時で解散。
その後、単独であちこち走り、よこやまの道へ出て西へ向かう。
途中のトレイルらしき入口を発見し、侵入する。
結局薮に入り込むが、道らしいのを発見し下って行く、おっと高低差があり過ぎる場所に。
Superflyを段差の下に落として、自分はずり落ちる様に飛び降りる。
多分逆は上れないだろうと言う場所なので、もし次回来る時はロープ持参かも?(笑)
さらに下って行くと民家への進入路に出る、道なりに下って行くと幹線道路でさらに下ると・・・トンボ池の下の道に。
地図で再確認しトンボ池まで移動する、トンボ池の反対の山へ上り、途中の見晴らしの良い草原地帯(?)で昼食タイム。

暑くてカップ麺はやめて、オニギリのみの昼食でした。
その後傍の階段を上り下りして、小山田緑地へ向かう。
下り切って、Uターンしてもう一度上り返す。
やっとの思いで上って行き、よこやまの道傍の眺めの良い広場でコーヒータイム。
するとGENさんが御子息と出発するとの事。
途中で合流と言う事だったので、もしかして戦車道の方から来るだろうと断定し西へ移動開始。
小田急車庫が見える下りにある階段で上り下りで少し時間を潰していると、GENさんから電話が。
何と駐車場前との事!
逆方向だったので、合流場所をよこやまの道の一本杉公園辺りでと移動開始。
GENさん親子と無事合流。

何とここまで休憩なしで走って来たそうで、文句も言わず付いて来る御子息は何と出来た御子息でしょうか?
(うちと大違いです)
暫し歓談し、GENさんLefty29erの王滝での傷跡をチェックさせて貰う。
GENさんはかなりガッカリしていたが、MTBの傷は勲章の様な物なので気にしない方がと慰める。
(彼の心の中は、次のNewマシンの事で一杯かも?:笑)
よこやまの道を少し走って、午前中Andy-Kさんと最後に下った急坂へ移動。
今回は木の根の方と思い、躊躇無く下ってしまったのだが、下りでハンドルを木に引っ掛けてしまい転倒。
身体は擦過傷だけでしたが、しっかりとGENさんにチェックされてしまっていました。(笑)
写真は間に合わなかったようで、ホッとひと息。
そのまま谷戸に入って行くと、もう田植えは終了していて、空はちょっと泣き出しそうな感じに変貌。
畦道の様な道なので、下を見ていると何匹も小さめのニョロニョロ君を発見。
そのうち蛙君と格闘なんだろうな~?って思いながら幹線道路を経て駐車場まで移動し、GENさん親子と解散。

今日は移動距離はそれ程でもなかったのですが、特訓をかなりやったので心地良い疲れになってます。

実走行距離:22.47km
実走行時間:2時間15分06秒
平均時速:9.9km/h:MAX:31.7km/h

T湖&S湖トレイル(-17°ステム交換後初走行)

2011-06-01 00:53:12 | MTB SS & 29er
昨日は先日の休日出勤の代休で休暇でした。
早朝から出撃を計画していたのですが、カミさんが仕事場まで送ってくれとの事だったので、出発は9時
渋滞で現地到着は11時近くでしたが、15時半頃まで遊んで来ました。
写真見ると、どこだか判っちゃいますよね。
T湖の周りには自転車道がきちんと出来ているので、ロードで走っても楽しいです。
ここはロードで3回、MTBで1回の過去4回。
全部自走でしたが、最近はここまで来る体力がなく、車に頼って温泉浸かってってパターンの方が良いです。(笑)
「かたくりの湯」の駐車場に停めて、まずはトンネルから入る。

T湖建設時に多摩川から建設用の資材を運ぶために敷かれた「羽村山口軽便鉄道」の廃線跡を自転車道として復活させたトンネル。
トンネルの中は肌寒い感じが残り、昨日までの雨のせいか?水溜まりに上から水が流れ落ちている場所も。
3つトンネルを通過してトレイルへ入ろうと先へ進む、一昨日MotoさんやGENさんが走って来た王滝程ではないが全面冠水状態。
何とかトレイルの入口まで辿り着くが、既にシューズはビッショリ。
トレイルに入ってみるがドロドロで進める様な状態ではなく、数メートル入ったが諦めて戻る。
下側に出てみると住宅地に出てしまい、結局最後のトンネルを潜って戻り、以前keitaさんやJune_yさん達と行った階段の坂を上る事に。
水が流れ落ちる中、何とかT湖自転車道に侵入。
そのまま進みS湖堤防まで、移動して記念撮影。
晴れたり曇ったりの中進んで来たが、北西の空を見ると暗い雲が立ち込めている。
S湖の北側の展望台から湖を眺めると、南の空に虹のような光の筋が。
最初はUFO出現か~?って思ったりして!(笑)
架け橋の虹ではなく、空に浮かんだ虹?
光の角度と水蒸気の位置で虹に見えたのか?プリズム現象?

ここからはS湖の周回路へ、途中までは車も併走。
凸凹なので車は下周りを気にしながらの走行で、かなり遅い。
上り下りも余りないフラットダートなので、ウォーカーさんも結構いましたが、さすがに平日です。
昨日は、自転車乗りに7名遭遇しましたが、ここからのオフロードで遭遇したのは内3名のMTB。
グルリと回りながら道を外れてみたり戻って来たり、道には水溜まりがかなりありましたが、避けて通れば問題なく楽しいオフロードでした。

June_yさんのブログ等で良く紹介されている「ドルアーガの塔」まで走って14時、遅い昼食を食べて周回路を走ってスタートした「かたくりの湯」に到着したのが、15時半。
車にSuperflyを積んで、約30分「かたくりの湯」でノンビリ温泉に浸かって渋滞の中帰宅。

いや~ここは走り易いし楽しいですね、またそのうち早朝から走りに来ようと思います。

帰宅して洗車時にフロントサスをチェックしてみると、殆どフルストローク使用していました。

これは効率的に、サスのストロークを使用していると言う事なので、里山程度ではこれでOKでしょうかね?
これは「やまめの学校」時にFR:68psi:RB:-より8ノッチ+にして貰ったまま、エアはかなりの荷物を背負っているので、ちょっと入れ直し75psiに変更で、タイヤの空気圧はスタート前に入れ直してチェックし1.8Barに。
最後の仕上げに8の字でチェック。

-17°のステムは離れてみると、水平位置になって見えます。
同じ130mmなんですが、これは約1cm前方に離れているのですが、それ程違和感無くフィットしました。
まずは正解かと思います。
激坂(短いスロープ)を上って下った限りでは、下りは怖く無かったのでもう少し低くても問題は無さそう。
-20°や-25°のステムもあるのですが、長さがある物が無いのでこの辺が打倒な状況かも知れませんね~!(笑)
後は-17°ステムを140mmに伸ばすか?どうか?でしょうか?(笑)

実走行距離:24.13km
実走行時間:1時間57分47秒
平均時速:12.3km/h:MAX:36.0km/h