カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

多峯主山と天覧山歩

2025-01-27 | ヤマのこと
2025.1.24(金)埼玉県の多峯主山と天覧山へ・単独


高麗駅のシンボル”将軍標”
先日の久々わかん歩きが良くなかったのか何なのか?わかりませんが膝痛再発(*_*;
歩けるかどうか、確かめに軽~く行ってみることにした



高麗駅で降りて高台の住宅街の坂を歩いていく
駅には特に道標もないので、土地勘の全くない住宅街歩きにはスマホの地図は役に立つなぁ
公園にさしかかると今日初めての道標?ひらがなで解りやすい



登山口到着



登っていくと何やら眺めがよさそうな広場が出てきた



”高麗平”だそうです
どちら方面が見えているのか全く分かりません



ここで身体が温まったのでダウンを脱ぎ、階段を登ると岩場?にでて



ひょいっと一登りで”多峯主山(とうのすやま)”山頂でした



ここは去年、飯能アルプスを歩いた時に来たピークなのでさすがに覚えてる
天気は良いけど富士山は見えなかった



天覧山方面へ降りて行くと、階段と鎖がありました
多峯主山ピークはちょっとだけ急なお山なのかもしれない



階段の下り痛い痛い、と言いながら道なりに進むと、ん?
「飯能笹 増殖準備中」



すぐ先に説明文がありました。
前回ここは通ったのに、疲れててスルーしたようですね
よく読んでみたらなんとこの”飯能笹” 牧野富太郎博士が発見し、命名した笹
繁殖力は強くなく、この地に「のみ」生えていると。
そんな貴重なものだったのですね・・・



気温が高い予報でしたが、さすがに日影は冷えてる
霜が降りた湿地帯を抜けると、



山頂への階段がありました
前回もうこれ以上歩きたくない、とスルーした山頂へ・笑



階段の両脇がコウヤボウキだらけでした



長い階段を登りきるとすーっと前方が開け



天覧山 山頂でした
山始めたばかりの頃に来ているような?それとも小学校の遠足だったか?

お日様ポカポカなのでここで少し休憩
平日の朝ですが結構な人とすれ違います
ベテランさんがおしゃべりしながら登ってくるので、地元の方の朝のお散歩コースだったみたい



階段のない方に降りて行くと”天覧山中段”との表記



お寺の方に降りて行くと車道に出て終了
あれ?なんか予定より1時間も早い下山になってしまったような?



登り返すのもなぁ、とゆっくり駅へと歩き始めます
前回歩いた道と違うところを進むとなんとなく面白そうな小路になり、





風情のある建物があちらこちらに





このエリアは江戸時代から市場が開かれる町として栄え、
明治34年に入間馬車鉄道が開通してさらに賑わったそうで、その名残の街並みのようです。

他にも自分が子供の頃に見た昭和レトロな風景にも出会えた
時間をかけて廻ったら楽しそう


・・・本当は飯能駅からバスで行ってみたい場所があったのですが、
山歩きが想定より早く終わり、日に数本の乗合ワゴンバスの発車時刻まで1時間待ちになってしまった
ひとりでぼけっと待つのも面倒になり、うん、今日はやーめた!と電車に乗る

でも、あまりにも歩くのが少なすぎたのとまだ午前中だったので
乗換駅で下車して、隣の区から家まで1時間半歩いて帰ることにした
おかげで普段歩いたことのなかったエリアの美味しそうなお店とか見つけられて
飯能の町の新発見もあったし、やっぱり歩いたことのない場所を歩くのは楽しいものです。






【行程】最寄り駅ー飯能ー高麗   飯能ー最寄り駅

【歩行】高麗駅8:10⇒多峯主山8:45⇒天覧山9:20⇒飯能駅9:55

※多峯主山・天覧山には他にルート多数有り



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






スノモンパラダイス 宮城蔵王

2025-01-23 | ヤマのこと
2025.1.19(日)蔵王連峰の刈田岳へ


毎年のようにモンスターが見たくて蔵王を計画・実行するも
2015年以降、タイミング悪くりっぱなモンスターには会えていない
その後何年も失敗しているので、今シーズンは自分なりの蔵王トライ条件を設定してチャンスを待つ

・天気予報はもちろん晴れ
・風速は10m以下
・エリアの気温が低く寒気が流れ込んだ後
・1月中に行く(2月以降はモンスターが育たない可能性大)
・蔵王温泉側はインバウンドを含めたゴンドラの待ち時間が長すぎて使えない
・宿泊設定すると天気予報がダメでも変更できないので日帰り
⇒となると、アクセスの良いライザワールドスキー場からのトライ一択 ※電車利用の私プラン

もともと暴風で晴れの日が少ない蔵王、毎日のように天気予報を見ているとチャンスは週に一回程度
今年も自分が仕事の日が最適日で行けなかったりとモヤモヤする日々
この日曜日の予報、気温マイナス4℃、風速予報は12m・・・微妙?
どうしようか考えていたところ、金曜日夕方の天気予報で来週以降は高温傾向になるという

え?気温が上がったらまた落ちちゃうじゃない、
最近当たるらしいと知った”SCW”では微風予報だし、もう行くしかない!



新幹線が途中濃霧で遅れたりしたけど、かみのやま温泉駅に着いたときはうっすら陽がさしていた
無料シャトルバス乗り場にはすでに列ができていたので、あータクシーかな
と思っていたら、乗り切れないのでバスを増発して全員乗せてくれるという太っ腹ライザ♪



駐車場がごったがえして進めず、バス到着は少し遅れたが
リフトの待ち時間もなくスムーズなのがとても嬉しい 2023年の蔵王RWは30分のところ2時間近くかかったので
一番最初にここに来た時、モンスターのお出迎えの中リフトに乗っていくのにすごくワクワクしたっけ



リフトを二本乗り継ぎ、樹氷原の入口でわかんを履いて出発
目の前は白と青の世界 もうこれだけでニヤニヤが止まらない





りっぱに育ったモンスターたちの間をぬって進む
もう最初から楽しすぎて全然進めない~



気持ち良いーー



しかもここまでほぼ無風、朝曇っていた空もだんだん青さが増していく
日差しも強いのですぐに暑くなってアウターも帽子も脱ぐ

向こうは熊野岳方面、手前は避難小屋
2008年はガイドツアー、このあたりで天候不良になるからと山頂諦めたのよね



駐車場も凍てついている



稜線への登りにさしかかると、風を感じるようになった
汗かいていたので気持ち良いくらいでしたが



稜線に乗ったとたん、ゴゴゴゴー 風速12m予報はこれだったか
慌ててアウターを着なおした



秋に見たお釜も真っ白



小エビで埋め尽くされた稜線を 山頂に向かってぞろぞろと



やったね、山頂(刈田岳)までこれたよ、嬉しい( ;∀;)
尚、熊野岳までは最初から行く気はない


日曜日ということもあってか、山頂は大賑わい



不思議と鳥居の周囲だけは風が弱かった
向こうは杉ヶ峰~不忘山方面 今年も行きたいな



神社の向こう側からは



絶景
左は飯豊連山 真ん中が葉山あたり 右が朝日連峰かな



真っ白なお釜の底を見て戻ります







駐車場から下に降りるとまた無風で暑いくらい
どれだけ無風かというと、雪原に腰掛けてまったりできるほどでした







何枚も似たような写真を撮ってしまうけど



くっきり朝日連峰





ずっと見ていても飽きないかも





けど、帰らなきゃ
下りはリフトを使えないのでスキー場の脇を降りていきます



途中で見えたのは月山かな?



ぐんぐん降りて


センターまで戻ってきました



帰りのバス時刻までレストランで休憩
2008年に初めて来た時に食べたピザが思い出深くてまた注文しました

結局この日は夕方まで一度も曇らなかった、私にとってはミラクルだ~☆ 執念勝ち?


--------------------------


シャトルバスでかみのやま温泉駅まで戻って、次に目指すのは温泉
駅から徒歩圏内で行ける”二日町共同浴場”へ



別名”あいさつ浴場”と言われるだけあってか、皆さん上がる時もあいさつされてました。
私もその土地の温泉やバスを利用するときは必ず挨拶してから入りますが、
ここはいままでの中で一番活発に挨拶が交わされていました



駅のNewdaysで朝予約しておいた”牛肉どまん中”を受け取って
10年ぶりのプラン大成功に乾杯しながら帰りました
大好き山形、今年もお世話になります。





【行程】東京6:12ーつばさ121号ーかみのやま温泉8:48 無料シャトルバス9:20ー蔵王ライザワールド9:51
    無料シャトルバス・蔵王ライザワールド16:00ーかみのやま温泉駅16:31・・・徒歩にて温泉
    かみのやま温泉18:13ーつばさ156号ー東京20:48

【歩行】リフト上10:30⇒刈田岳12:15~12:35⇒蔵王ライザワールド14:15

※ライザスキー場 樹氷見学者リフト券@800円×2枚利用(一人あたり)
※二日町共同浴場(@200円+洗髪料100円)


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






雪遊び 入笠山

2025-01-18 | ヤマのこと

2025.1.16(木)長野県の入笠山へ


夏はお花、冬は雪遊びと我が家の定番”入笠山”
ホントは行きたくて仕方ない山があるのだけど、自分の行ける日の天気予報がずっとダメで・・
こちらは快晴予報だったので今シーズン初めての雪を見に行きました。



この山ばかり来るのは電車でのアクセスが良いから。
ゴンドラで乗り合わせたソロの男性スキーヤーも、もう免許返納したから電車で来やすいここがお気に入り、と。
この年になってもスリルと爽快感を味わえるスキーが好きだ、って、かっこいいなぁ~



眩しいほどの青空
正面の八ヶ岳がこんなにスッキリ見えたのは初めてかも?
晴天率の高い富士見パノラマですが、私はそんなに晴天にあたったことないので嬉しい



いつものコースで山頂を目指します
思ったほど雪、ないね?



ヒュッテ入笠は水曜木曜がお休みなので、最近はいつもあの美味しいメニューが食べられないのが残念



登っていく途中、振り返ると八ヶ岳連峰
もしかして今日はずっと晴れているかも?



ミニミニシュカブラ



登りは岩場コースへ
キュッキュッと雪を踏む音が心地よい



頭上が開けると山頂は近い
やっぱり青空と白い雪は相性抜群だね



毎年、霧氷が見たいと思いながらもなかなか機会に恵まれない
霧氷じゃないけど雪を纏った木々だって十分美しい、贅沢はもう言わないよ



ひょいっと山頂に出ると、今日はしっかり富士山見えて



山頂からは360度のパノラマビュー



北アルプス 奥穂高岳・北穂高岳・槍ヶ岳



中央アルプス(恵那山らしき頭も?)



諏訪湖の向こうに鹿島槍ヶ岳~白馬岳 右端に美ヶ原の王ヶ頭ホテルも確認できる



鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・鋸岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳



八ヶ岳連峰の左手 写ってないけど 木の隙間から車山のドームと霧ヶ峰

風がほとんどない快晴の山頂はなんて快適なんでしょう
こんな日に雪山ハイキングできて幸せ



さて十分楽しんだので降りましょう、下りは中コース
モフモフ雪が美味しそう



サルオにも雪がついて少し可愛くなった?



陽の光をたくさん受けられる場所でランチをしようと場所探し
お花畑斜面のベンチがちょうど良さそうでここに決めた



ビーフシチューがお休みなのでカップ麺



背中が温かくて何時間でもいられそうな穏やかな日でした



さて早いけど下山しましょう



ゴンドラ駅の表示を見たら気温はマイナス11℃
風が無いとそんな気温だとは全く感じないよね、スキーの人も今日は気持ちよく滑れそう

***

ゴンドラでビューンと降りて、向かったのは徒歩20分ほどの場所にある温泉”ふれあいセンター富士見”
何度か来たことがあるこの公共の施設、一時期町外の人の利用禁止になっていましたが現在は誰でも利用可
(水神の湯は1月~3月は水木定休)
スタッフの方々は皆親切で、徒歩で来たと言ったら帰りは気を付けてね!と送り出して下さいました



富士見駅のタクシーは台数が少なく予約が難しいので、駅まで歩くのが今日のプラン
富士見駅には店もないので、ビールを途中のセブンイレブンで購入する為の徒歩でもありました・笑



温泉から駅まで徒歩45分となっていたけど、風もなかったからか?それほど遠くには感じなかった(夏は歩けない気がするけど)
16:00 富士見駅に着くともう日影で寒々しい
寒い中あと30分待つのか・・・と思いきや、駅の待合室は暖房が効いてた♬



駅そばの良い香りが漂う待合室で帰りのあずさを待ち、今回は電車遅れもなくスムーズに乗車
セブンイレブンで欲しかった期間限定桔梗信玄餅味煎餅に偶然出会えたので思わず購入
天気も徒歩プランもうまく決まった楽しい雪山ハイキングでした





【行程】新宿5:44ー八王子6:30/6:35ー富士見9:10 シャトルバス9:15ーフジパラ9:25 ゴンドラWebket往復@¥2200
    富士見16:30ーあずさー新宿18:42
【歩行】ゴンドラ上10:00⇒ヒュッテ入笠10:35⇒入笠山頂11:12~11:40⇒お花畑ランチ12:00~12:30⇒ゴンドラ上13:00
    ⇒ゴンドラ下13:20⇒ふれあいセンター富士見入浴@¥600 13:40~15:00⇒セブンイレブン⇒富士見駅16:00




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





三浦アルプス 二子山

2025-01-11 | ヤマのこと

2025.1.9(木)


神奈川県にある三浦アルプスの一部を歩いてきました、単独



年が明けるとなぜかみかんと海の風景が見たくなる私
でも去年の伊豆はめちゃくちゃ寒かったから、近場にしてみよう
逗子駅に降りると通勤ラッシュの時間帯、行き先の違うバスが次々入ってくる



”風早橋BS”で下車
トンネル手前の道を右方向に進む 10年ほど前に歩いたことあったのでここは覚えていた



”仙元山ハイキングコース”と表示のある急坂を登ると”葉山教会”
ここが登山口



ちょこっと登ると・・・



もうそこが仙元山 (トイレ有)



富士山も見えているけど、手前の雲がちょっとね



そこからは根の張りだした道を緩やかにアップダウン
この先、だいたいずーーっとこんな感じの道



忘れてたけど、土が流れてしまい歩きにくい階段をぐぐっと降りたら、ぐぐぐっと登り返す
この階段、見えているところを登っていくと更に階段が現れて、どこまで続くんだ~



ふ~はぁ~・・・となったところで人の声がする?
ソッカ山頂でした



山頂と言っても葉山方面が開けているだけのピーク
こんな早い時間に10名以上の団体さんが仙元山方面へ降りて行ったけど、どこから来たのかしら?
南尾根方面へUターンするのかな?

私は前回通らなかった逗子方面へ進みます
竹藪を降っていくと完全に一旦車道へ 閑静な住宅街を抜け、



民家の脇に「ここかな?」と思う道があったので登ってみたらお地蔵様(ここは道標なかったような?)




正規ルートだったようで、登っていくと”阿部倉山”でした
丸太のベンチがあったのでここで今日初めての休憩 もちろん誰もいない



花もない色もない人もいない
淋しいので影絵な自分にコンニチワ



山頂をあとにして進むと、ここで良いの?と疑うようなすれ違い出来ない細い道
トラロープがかかった場所もあったりして進んでいくと、



二子山・下の山到着

そこからさらに進むと、



二子山でした
前回、ここは来なかったので新鮮



展望台に上ってみるとこんな景色



この日は海の近くだからか?風が強くてすごく寒かった 
伊豆を避けてこっちを選んだけどあまり変わらなかったような・・
登りは身体が温まるんだけど、降り始めるとすぐ冷えてきてしまう
風のこない日なたを見つけておにぎりタイム

先にいらした方に「トンビがおにぎり狙うから気を付けて」とアドバイス頂きました



このエリアはイノシシが多いようで気にしながら歩きましたが、
夕方~夜間に多いみたいでこの日は大丈夫でした





まだまだルートは続いていますが、夕方までに帰宅しないとならない用事があるので今日はここまで。
結局みかんも花も撮るもの何もなかったなぁ・・・



二子山の山頂降りたら、手ぶらの軽装の人に会ったので駐車場でもあったのかしら
もうずっと林道っぽいのかと思ったけど登り返しもあったり、道標に導かれて進むと



二子山東逗子登山口に着きました



そこからは10分ほどで東逗子駅に着いて終了



今日歩いた道はこんな感じ
またいつか、今度は田浦駅方面へ繋いでみようかな~






【行程】新宿6:40ー大船7:25ー逗子7:43 逗子駅BS7:51ー風早橋BS8:05 東逗子12:21ー横浜ー新宿三丁目13:46
【歩行】風早橋BS8:07⇒仙元山登山口⇒大山ハイキングコース入口9:20⇒阿部倉山登山口9:27⇒阿部倉山⇒
    下二子山10:15⇒二子山10:30~10:50⇒二子山いこいの丘11:25⇒登山口11:52⇒東逗子駅11:58

☆累積標高差:登り549m 下り548m 
三浦アルプストレッキングコース地図


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







武蔵野吉祥七福神巡り

2025-01-07 | オデカケ

年末年始4日間のお休み、残り二日で何ができるかな?
ふと、新年らしい事がしたくなって数十年ぶりに七福神巡りへ


2025.1.4(土)

「大法善寺」(福禄寿)
いくつもある中で、比較的近い場所にあり興味が湧いたのがここ・吉祥寺駅周辺のもの
1月3日~7日 受付時間10:00~16:00 の期間限定



吉祥寺駅の受付で”七福神巡り色紙セット@2000円”を購入し、まずは二つ先の駅”武蔵境”にある「杵築大社」へ
係りの方に歩くには距離があるからバスを勧められ、専用バスに乗り到着



大きくてりっぱな神社、初詣の方も多く並んでいたり



紙芝居も開催されていて賑やかでした
そういえば紙芝居ってちゃんと見たことなかった・・・



ここは恵比寿神と弁天様
弁天様と言えば井の頭公園、だと思っていたらここにありました
スタンプを二つ押して頂きました

七つ巡るには専用のバスで廻ることができますが、私たちはこの後は当然徒歩にて巡ります
玉川上水の橋を渡ったり、五日市街道を横切ったり
これらは我が家近くまで繋がっているんだなぁ、と改めて思ってみたり。



30分ほど歩いて「延命寺」



延命寺では毘沙門天、寿老人
甘酒のサービスがあってちょっと一休み 

そこからは駅に向かって歩くのでだんだん人が増えてきて「武蔵野八幡宮」(大黒様)
吉祥寺駅からすぐのところの為か、初詣の列は鳥居まで続いていました

隣にある「安養寺」(布袋尊)その先15分ほど歩いたところに「大法善寺」(福禄寿)で七つ巡って終了
寒い日でしたが天気が良かったので、お正月で食べすぎの怠けた体にはちょうど良いお散歩でした。



猫って山地図など何かを広げると必ず乗ってくるのよね

七福神巡り色紙セットには
色紙(スタンプ代含む)・バス一日フリー券・武蔵野地粉うどん・てぬぐいが含まれています。
全部廻って2時間半くらいで終わっちゃったので、家まで歩けばよかったかな・笑

たまにはこういうのも楽しいね
ご利益あるといいな~







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村