続きです

夜中には星がいっぱい出ていたので天気は期待できそう
朝食食べている時間はないので おにぎりにしてもらって出発です
大日岳でご来光を拝むとかで、3時頃出ていかれたグループもいました
パワフルだー☆

小屋からしばらくは濡れた木道を歩きます
滑るのでゆっくり進み だんだん朝日が昇ってきました
天気予報では今日は暑くなるらしい

稜線までは昨日と同じような大きな岩・時々鎖・梯子を登っていきます
山荘から1.5時間くらいで稜線に乗るとそこが”大日小屋”でした
ザックをデポして”大日岳”へ


大日岳は山岳修験の場として知られ、その山名は大日如来の聖地に由来するという
日本海まで見渡せるこの場所からは どんな景色が見えていたのでしょう

先は長いのですぐに戻って、大日小屋で軽く朝食をとり再出発
赤い屋根のが大日小屋 ここからは雄山がすぐそこに見えます

うっかり通り過ぎてしまったのですが、もしかしてここが中大日岳だったのかしら?
小屋からすぐすぎて気がつかず、通り過ぎてからあれれ?

それにしてもこの稜線歩きが気持ち良いったらない!
秋晴れの澄んだ朝の空気の中、鼻歌交じりで歩きたくなる~

まるで日本庭園のような七福園
岩屋は修験者達の行場であった、と伝えられている
雲ノ平ほどの広さはありませんが、自然の造形美に思わずうなってしまう
なんといっても、左に剱岳、右に立山三山を見ながら歩けるのですから
ここに紅葉の”赤”があったら言うことナシ!だったのですが・・欲張りすぎですね

庭園のような気持ちの良い尾根歩きはすぐに終わり
ぐぐっと下り また登り返し

振返ると歩いてきた大日岳と中大日岳

弥陀ヶ原は大日平から陸続きに見えていたのが
こんなに深い谷を挟んでいたのだという事がここまで来るとよく解ります

奥大日岳手前は長い梯子とか、手を使わないと登れない大きな岩とか、鎖とか
アップダウンもありなかなかの登り

このあたりから下りの人とのすれ違いが増えてきました
ひょいっと分岐に乗り、前方に人がみえたらそこが

奥大日岳の山頂でした

この角度から見る剱岳は初めて ド迫力!
とにかく圧倒されました、凄い角度、人を寄せ付けないような岩の塊
谷から山頂まで目をやるとクラクラする~
そばでみたら私にはとても登れる気がしなかった

前日の雨で空気が澄んでいたのか?笠ヶ岳や槍ヶ岳までくっきり
剱岳の肩に白馬岳もみえました

山頂は狭いので その先の最高地点2611ピークへ向かい下って行きます

こんな青空の山は本当に久しぶり、風もなく穏やか
三連休だというのに人も少ないので広い尾根の上でランチタイムとしました

稜線にはチングルマの穂がいっぱい
この稜線はお花の時期も良いのかもしれない


称名川
歩いている間常にゴウゴウと滝の音が聞こえ、覗きこむと雪渓も見えます

真砂岳~別山が近づいてきました
やっぱり立山黒部はスケールが違う!
見慣れた様な景色でも、その場に立つとやっぱり雄大で 自分の小ささを感じます


奥大日岳から雷鳥沢間は鎖も梯子もなかったけど
ガレ場の連続になるのでコケないように注意

楽しかった大日三山縦走も終わりに近づき、また来た道を振り返る


紅葉はちょうど雷鳥沢へ降りる手前辺りが見ごろだったでしょうか
懐かしい雷鳥沢へ降りてきました


賑わうテント場を通り(地獄谷は現在通行禁止)
立山三山を見ながら この山行で一番辛かった、室堂への階段+石畳の登り返し
「称名滝に下るルートは手軽な一日コースです」
って書いてありました・・・確かに剱岳や五色ケ原縦走からすれば楽チンですけど・・・
そんなに手軽ではなかったよぅ

ここまできたら入りたいよねぇ~開いてるかなぁ~と頑張って登り返してきて
3度目の正直でやっとみくりが池温泉に入ることが出来ました!
(激混みでしたけど)

いつか歩きたい、と思っていた大日三山縦走
今年はお盆以降天気が悪くてなかなか高い山に来れませんでしたが
そんな鬱憤を晴らしてくれるような秋晴れの一日に歩けたことに感謝
清々しい思いで室堂をあとにしました
・・
・・・・
・・・・・・とタイムスケジュールも上手くいって ”富山駅できときと鮨食べてかーえろ♪”
なんて呑気なこと思いながら室堂ターミナルに着いて絶句

室堂から下界までの大混雑が この山行一番の難所でありました・・・
【歩行】大日平山荘1725m 5:20→大日小屋2425m 7:50~大日岳→七福園8:55奥大日岳2601m 10:40~11:00
新室堂乗越13:00→テント場2320m 13:30→みくりが池温泉14:20→室堂ターミナル
【行程】室堂ターミナル15:20(立山高原バス・約30分待ち)→美女平(ケーブルカー・約40分待ち)→立山駅17:40頃
富山地鉄・立山駅18:26→富山駅19:32 富山(北陸新幹線最終)21:20→東京23:32
☆室堂からの混雑で富山地鉄に間に合わず、立山駅で足止めになったらどうしよう・・・とちょっとドキドキでした(´・ω・`)
