カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

畦ヶ丸のシロヤシオ

2018-04-30 | ヤマのこと

2018.4.29(土)

三連休は用事があるので出かけられないとのんびりしてたら、
「行けるよ!明日!」
って急にだんな様から連絡きたのが前日の夜
空けかけたWine bottleをそっと冷蔵庫にしまって・・・・



今年は花が早いからもしかしてもう咲き始めてるのではないかと・・・?
始発電車で西丹沢へ



新松田駅のバスは30分も前に着いたというのに長蛇の列でバス3台 私たちは2台めへ
自然教室に到着しても混雑で出発まで30分以上のロスタイムのち、9:10ようやくスタート



結構な水量の沢 橋のかかっていないところは靴の半分は浸かるような場所もあり



尾根に乗ったら 今年初めてのシロヤシオツツジ♪







いやぁ~珍しいこともあるもんだ
私の読みが当たるなんて!・・・というか、毎年丹沢歩いてるんだからいい加減解るでしょって(笑)

標高1100m前後がまさに咲き立ての見ごろ
山頂方面へ進むと日影はまだ蕾がたくさん



だいたいいつもは花が痛み始めのをみていたから、こんなにフレッシュなのみれるのは初めてかも?
花の中心部分(なんて言うのかな?)にあんな淡い緑色のパウダーでお化粧してるなんて知らなかった~



檜洞丸と比べてしまえばこちらはシロヤシオの木も少ないし、
尾根に乗ってもパーッと広がる展望も爽快感もないから面白さはないですが、
なんといっても人の少なさ、この静けさは最高 
清流の清らかな音と静かなブナの森を歩ける気持ち良さはこちらが勝ると思う(自分比)




今年はこの時期になってもまだ体調が良くないです(良くなる日は来るのか・笑)
足があがらなくてやっとな気分で山頂到着。
食後は10分間のお昼寝(^_^;)



さて、ビール目指して帰りますか
ミツバツツジはもう散っていました





ハウチワカエデの柔らかなそうな葉と真っ赤な種が風に揺れる いい感じ
あー、やっぱり早起きして来て良かったな





最後にキラキラ光る沢の水で顔を洗って



自然教室へ戻ると 周辺のキャンプ場は家族連れで大賑わい
誰にとっても気持ちの良い、五月晴れの一日でした







【行程】新宿5:27→新松田6:50 BS7:20→西丹沢自然教室8:30 9:10→畦ヶ丸12:00~12:30→(来た道を戻る)
西丹沢自然教室14:55/15:40→山北駅(さくらの湯)→JR松田18:07→新松田→新宿19:48


ブログランキング・にほんブログ村へ







二度目の春

2018-04-18 | ネコ

4月18日 今日はちゅーさんの命日
桜の季節が来ると 毎週のように病院に連れて行ってた最期の日々を思い出す


あれから2年 まだつい先日のことのように思える
ちゅーさんは本当におりこうさんで
人に寄り添って癒してくれるかわいい子だったなぁ


なんて
誰だって自分の家の子が一番かわいいと思ってる
そうだよ、だって家族だもの 当たり前だよね

猫とサヨナラする度に もう猫は飼わないって思うのに
子どもの頃からずっと猫と暮らしてきたから 私にはやっぱり猫が必要らしい



ちゅーさんの後に来た子たち
あんなに小さかった縁ちゃん結ちゃんもこんなに大きくなったよ



生まれて半年で我が家に来た時はまだ1.5kg前後だった
ゆいちゃんなんて毎日下痢しててガリガリで
大きくなれるのかな 大丈夫なのかな と思ってたのに



いつのまにか貫録ついて現在ゆい4.5kg えん3.5kg



どちらがお姉さんか?わからなかったけど
ゆいちゃんがえんちゃんをいつもペロペロしてる
しつこすぎて嫌がられてもペロペロ~ペロペロ うーーーん
マヌケでビビリーでお調子者のゆいがお姉さんだったの?笑っちゃうね



おすましで冷静で いつも一歩引いたまなざしで人間を見ているえんちゃん
姉妹なのに はっきり性格の違いがあらわれてきて面白いね


この子たちを見ていると時々”ちゅーさんはこうしてたな”って
今でもあなたのこと思い出してしまうけど
家中走り回ってるこの子達に かあさんは毎日振り回されているよ

「もうちょっとかあさんの言うことききなさい」って
ちゅーさんから言い聞かせておいてね 頼んだよ。


2018.4.18









ブログランキング・にほんブログ村へ




















アカヤシオを見にいこう

2018-04-15 | ヤマのこと

2018.4.14(土)埼玉県の蕨山へ



そうだ、この時期はアカヤシオの時期だった!
アカヤシオと言えば・・・でも上州は我が家からは遠すぎるので、アクセスの良い蕨山へ





4時半起きで飯能駅へ そこからバスに揺られ名郷下車
どんより曇り空だったけど、乗客はいっぱいで立っている人もいたほど
名郷BSはトイレはあるけどお店も自販機もありません



名栗川を渡ってまずは林道歩き
その後植林のそこそこ急な登りを約45分、何も見えない、花もない我慢の登り
尾根に乗ると武甲山方面が開けてほっと一休み



尾根に乗っても6箇所くらい?岩の小ピークの上り下りが続きます



ここがこのコース一番の岩場かしら?




でもここへきてようやくアカヤシオが見れた♪
ゆっくり写真を撮りたくても、さっきまで前後に人がいなかったはずなのに
なぜか追い越し&向かいから登山者

行き違いしにくい所に撮りたい花が咲いている法則・・・(´・ω・`)




咲き残っていたイワウチワ



岩場の上から振り返る
曇り空なので鮮やかさはないですが、ふんわりピンクのアカヤシオが明るさをプラスしてくれます




尾根上のアカヤシオは殆ど終わってしまっていたけれど、
山の斜面に咲き残っていたアカヤシオ
数は少ないですが、近場でこれだけ見れるのだからありがたいことです♪



そろそろかな~?
と、蕨山の山頂だと思っていたところは山頂ではなくて展望台だそうです




それでも多くの人がくつろいでいました
山頂のアカヤシオも可愛かった


昼食にはまだ早いので先に進みます



棒ノ折山方面の見晴らしが○
山も萌木色で◎





山頂直下が急だけど、その先はなだらかな尾根歩きが続きます
曇り空だけど、見上げる空がほんのりピンク色
山の中で桜に出会えるこの時期は、やっぱりちょっと特別な感じがして嬉しいな


・・・・・・・・さて、




この山域にもかわいこちゃんがちらほらといるのですが









同じようで違うようで・・・
似た仲間でも、個性いろいろ



どの子もとても美人さんで
楽しくて、花を愛でていると時間を忘れてしまいますね~


そんな中、足元に見たことのない個体が
え?????なにこれーーー?



マキノの葉っぱとフモトの葉っぱが交差してる?



花は確かにそれぞれ・・・ああ、重なっちゃったのね、と思ってもう一度目を凝らしてみると・・・



やっぱりひとつの株に見える気がする・・・
老眼のせいか?イマイチはっきりしないけど・・いや、やっぱりこれはひとつの・・・



こんな不思議ちゃん、初めて見てビックリ&個性の強さを感じました(*´∀`*)



------------------------------------------------


下山後、駐車場脇の芝生の中で、ちらりと顔をのぞかせるアリアケスミレちゃん
久しぶりの温泉を楽しみに歩いてきたら・・・



ちーーーーん。。。。。。。。。。。。。。


下調べした時に緊急点検って書いてあったからもしかして・・・
と思っていたらやっぱり・・・
久しぶりにオチがついて自分でも笑っちゃった
仕方なく、帰宅途中に銭湯探してさっぱりして帰りました。



今日は久しぶりに筋肉痛、どんだけ運動不足なんだ(¬д¬。)








■行程■


飯能駅BS7:10→名郷BS7:50/8:25→蕨山展望所10:40→大ヨケの頭12:07(昼食)→さわらびの湯14:30
(花を見ながら歩いているのでCTかなりオーバーしています)
さわらびの湯BS14:56→飯能駅



ブログランキング・にほんブログ村へ











高尾城山

2018-04-11 | ヤマのこと

2018.4.1(日)城山あたりを歩いてきました
(この前の記事と話は前後しますが、記録なので書き残しておきます)


春が一気にやってきてしまったので、もしかして終わっちゃうかも?
と慌てて大好きなスミレちゃんに会いたい一心で高尾へ



谷筋はまだ陽が届かないので開かないニリンソウたち
でも開ききらないこの感じも好きなんですよね





ロープのおかげでこんなに復活するものなのですね
このまま増えていって欲しいです



さて、今年初めての高尾で・・・タカオスミレに出会った( ̄▽ ̄)



シーズン初めに咲くアオイスミレもまだ残っていた



林道をてくてく歩いていくと、いつもの場所にコスミレのブーケが



オカスミレ(たぶん)



淡いピンクのエイザンスミレ



この日は初夏のように暑くて、半袖で登ってちょうど良いくらい




城山山頂からは春霞の富士山
かき氷はまだやってないとのことで、残念がる人もちらほら出るほど暑かった(笑)



日当たりの良い場所ではタチツボスミレの群落



ちょっと日蔭の場所には淡い色合いのヒナスミレ



一丁平周辺は、まだ早いかと思っていたのに桜が結構咲いていて





何種類かの桜がピンクのトンネルを作ってくれていました
下界でもまだ、ソメイヨシノが残っているというのに、山の上と同時に見れるなんて。
なんだか得したような、もう少しゆっくりして欲しいような・・・



日当たりの良い場所を選んで歩いていきます
タムシバ・センボンヤリ・・そういえば今年はカタクリ見る前に終わっちゃったな

静かな裏高尾から表高尾へ 賑やかな人の波に逆らって進む

会いたかった子は・・・・かろうじてまだ残っていました



もぅ~~~クルンクルンが可愛すぎる!
濃いピンクの縁取りが美人さんの エンジェル雛菫ちゃんに会えて目的達成!



ケーブルの所から6号路に降りようと思ったら通行止め(最近このパターン多いなぁ)
仕方なく1号路を降りて行く途中で
ヤマルリソウとナガバノスミレサイシンにたくさん会った、
駆け足の半日ハイキングでした。






■行程■


高尾駅BS7:12→日影7:40~城山~一丁平~高尾山口13時頃



ブログランキング・にほんブログ村へ







高尾スミレオフ会2018

2018-04-10 | ヤマのこと

2018.4.7(土) 恒例のスミレを探しながらのハイキング
私は二年ぶりの参加でワクワク



まずはいつものアリアケスミレにご挨拶




小さい菫コンビの ヒメスミレ・ニョイスミレも健在




小下沢林道からふと見上げると、芽吹いたばかりの木々の美しいこと
今年は春が足早にやってきたけど、萌木色の山に間に合って良かった~




私は去年参加していなかったので、久しぶりにお勉強しながら歩きます
これは”アケビの花”ですって。よーく見るとカワイイ♪




シロヤブケマン



ジロボウエンゴサク・オウギカズラ
カキドオシ・ヤマルリソウ(ピンク)
エンゴサクの違いって何度見ても判定できないし、一年あけただけでもう忘れてる~



マルバスミレはあっちもこっちもいっぱい!






ヒカゲスミレも最盛期?道の両端にたくさん咲いてて嬉しくなりました




タチツボスミレ・マルバスミレ・ヤマルリソウのコラボ



ニリンソウとヒカゲスミレのコラボ



タチツボスミレ・オカスミレ(多分)



右に左に歩いていると、ふと目に留まった、熱心にファインダーを覗く男性
「何が咲いてますか~?」と声をかけると、花ではなくトンボだとのこと。



ムカシトンボというトンボらしい



羽化から飛び立つまでを観察&撮影しているらしいのですが、根気がいりますね~
こっちが雄、あっちが雌、と色々教えて頂きました
この方はトンボを追いかけて何度も撮影に来るそうで・・・凄いです!



さて、ザリクボ入り口で一休みして景信山を目指しましょう




ナガバノ・・・スミレサイシン





アケボノスミレ 2色



ニオイタチツボスミレ 今回も良い香り



スミレオフ会と言えば”カンアオイ”




そんなこんなでようやく景信山へ到着



やった~!弁当男子がお稲荷さんを作ってきてくれました
他にもいつもながらお料理上手なみなさんの手料理を頂き、お腹もシアワセ♪
私は今回何もつくって行けなかったので、食べるだけの人でスイマセン・・・
(この日体調不良でビールが飲めなかったのが残念デス)



食後は後半戦
景信山から城山方面へ進みましょう~



ヤマザクラのやわらかな色合いが大好きです





今年は急に暖かくなったので諦めかけていたけれど、
ヒナスミレちゃんが待っていてくれました 横顔も本当に美しいプリンセス☆



色んなタイプのエイザンスミレや




他にも アカフタチツボスミレ・タカオスミレ・アオイスミレや



オカスミレ



コスミレ

なんだかんだと14種類?一日で見ることができるのはやっぱりすごいな、高尾

そして・・・



ミドリニリンソウも今年は色んな子が見れて嬉しかった
萼片が形も揃ってクッキリはっきり緑色になってる子には初めてお目にかかりました♪


今回も時間を作っていただいたはなねこさん
ご一緒した矢車草夫妻たけさん、ありがとうございました(・∀・)








■行程■

小下沢→景信山→日影沢 (花の写真は見た順番ではありません)

★たけさんのスミレ写真ポストカード、素晴らしかった!感動モノのプレゼントありがとう~



ブログランキング・にほんブログ村へ