カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

小田原・長興山 紹太寺のしだれ桜

2008-03-30 | オデカケ

3/29(土)小田原へ桜を見に行ってきました。

あっという間に咲いてしまった東京の桜、心の準備も出来ぬままに咲いてしまったので、
何の計画もしていなかった為、慌ててお出かけ。

去年も行ったのですが、気軽に行ける近場にしました。

朝寝坊してからゆっくりお出かけ。
小田急線に乗り、お決まりの【小田原城址公園】を目指します。


ちょうどお昼時だったので並んでいます。
目的が他にあるのでいつも通り過ぎるだけ・・素敵なお店です。
だるま料理店


城址公園は今年も「おでん祭り?」やってます。
今日のブランチは軽くここのおでんテイクアウトで。


お約束の【小田原城と桜】

その後、初めて桜のガイドに乗っていた【城山公園】へ行って見ますが・・・
ここは・・・ただの近所公園のようで失敗です。

が、ここからバス通りへ戻る途中、素敵な景色が広がっていました。


みかん畑の坂の上からみる相模湾には、遠く伊豆半島が見えます。

競輪場の脇の車道をひたすら歩き、ちょっと道を間違えて
「TOYO TIRESターンパイク」方面へ行ったら、あとで来る予定だった
【風祭駅】まえの【鈴廣】に来てしまった。
でもちゃっかり【鈴廣】で売り切れ必須のお目当てのものを購入し、預かってもらうことに。

そこから【長興山のしだれ桜】を見に行きます。


今年は巻き道?車道から上がっていきます。
急坂ですが、20分程度で着きます。


おおー、去年よりいっぱい咲いてるやん!
やっぱり素敵ですねぇ~樹齢300年、威厳があります。


上から見ても迫力あります。
この日で8分咲き位らしいです、早いですね。


見下ろす高台にあった【糸桜】も儚げでキレイ。


やっぱり桜はいいですね~・・・・


ちなみに【長興山のしだれ桜】の大きさはこんな感じ。
人の大きさと比べてみてください、大きいです。

としばし桜を眺め、最終目的地へ。
と、昨年は気付かなかった不思議な道、発見


その名も
【歴史をたどるミステリアスな荻窪用水散策コース・小田原まで11km・180分】

どんなミステリアス????
こりゃ行って見なければ!と足を踏み入れると・・・

それはそれは・・・ホントにミステリアス


畑の持ち主さんが農作業しているすぐ脇を通り・・・


キノコの栽培もどうぞご自由に!と言わんばかりの開放的空間・・・
(もちろん眺めるだけですよ)

そのミステリアスさは、是非、体験してください
【風祭駅】まで30分くらいです。

ここでいつもの【小田原温泉・八里】で汗を流し(汗かいてないけど)、
地ビール【箱根ビール蔵】でプーハー。


その後、いつもの早川のお寿司で食い倒れ・・・

酔っ払いついでに小田原駅まで、
【西海子小路(さいかちこうじ)】の桜を見ながら歩きます。

 
ここの桜もキレイなんですが、ライトアップはされていませんのでご注意下さい。
昼間もキレイですよ。


今日はこんな風に歩いた一日でした。(赤い線のルート)
小田原は、何度行っても飽きない、大好きな街です






食いしん坊バンザイ・和食編①

2008-03-24 | タベルこと

本日の我が家の夕飯。


【ブロッコリーとエビの炒め物】
【貝柱のねぎぬた】

あとはマグロの照り焼き&味噌汁&ご飯。

我が家はお昼はお弁当でお肉がメインなので、
夜は魚と野菜料理、という献立が基本となっております。

簡単料理の強い味方!



西京白味噌~

これは便利!これにお酢を入れるだけで(好みで塩)
酢味噌が出来上がりますから。今が旬の【ホタルイカ】にも!

平日なのに食べすぎ?え?ダイエットって?

・・・なんだっけ・・・?



さくさくハイクin奥高尾

2008-03-23 | ヤマのこと


今日はひょんなこと(その1  その2:朝日新聞)から「山へ行こう!」
と言う事になった山には全く無縁の皆さんと、奥高尾を歩いてきました。

本日のゲストは人気作家の”ホホホの本田”様(我らがししょー)をお招きしての、
”行き当たりばったりシスターズ”のmichiさんと久々の活動、となりました。

山には無縁の皆さんですから、目的は私が「おいしいよ~!」
と言った【景信茶屋】の【山菜天ぷら】です。
ニンジンぶら下げてれっつらご~!です。

私がリーダーとなるなんてもちろん初めて。
案内される皆さんも不安でしょうが、私もそれなりに不安ではありました。
無事に皆さんを山菜天ぷらの宴へと導き、かつ、安全に山を降りる、と。
大変な任務です(勝手に名乗り出たんだが。)

が、昨晩、いきなりリーダーの私が不安になる出来事が

仕事から帰ってきたダンナが、
ダ「で、明日、山菜天ぷらやってるって?」
私「・・・え?やってんじゃないの?土日だし、もう山菜取れる時期だよね?」
ダ「ふ~ん、聞いてないんだ・・・」

うげっ!もう3月だし、茶屋は営業しているもんだと勝手に判断してました。
るるら~気分でザックに荷物を詰めていた私は一気に不安に・・・
でももう夜だし・・・電話できないし・・・寝てしまえ。
ということで不安を残したまま起床、ツメの甘い私の賭けが始まりました。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

高尾山口駅にで集合し、今日の目的を楽しみに集まってくれたお二人に、
いきなりの告白。

「もしかして・・・茶屋がやってなかった場合の食料を用意してください」

んな、当日の朝言われたってな~!と内心、
「は?」
と思ったにも関わらず嫌な顔ひとつせず、
いいよ、いいよ、と言ってくださり、駅で買い物してくださったお二人に感謝です。
こんなヤツでゴメンなさい~!!

気を取り直し、しょっぱなから疲れていてはたどり着けないかもしれないので、
登りはケーブルカーで行きます。


表参道を行き、お参りもし、30分ほど歩いて【高尾山頂】到着。
意外にも良い天気で富士山もはっきりくっきり。
丹沢の山々、蛭ケ岳はまだ雪がずいぶん見えました。

さあ、ここからが本番です!と進みます。
一丁平あたりは階段が新しいものになっていたりと歩きやすかったです。

そうこうしている間に【城山】到着。
城山では茶屋は営業していて、おでんなども売っていました。
これなら!景信も期待できるかも!
と先へ急ぎます。

【小仏峠】までグングン下り、そしてまた登り返すと、見覚えのある風景。
【景信山頂】直下ではもう「天ぷら」が心配で心配で、急ぎ足で皆より先に山頂に上がります。

あ。。。ちゃ、茶屋・・・
やってるぅ~!!山菜天ぷらののぼりも挙がってるヤッター!

思わずガッツポーズが出てしまいました12時ちょっと前に到着。

早速、茶屋に行き、山菜天ぷらとなめこ汁とビールを注文。
息子さんに注文しながら聞いてみたら、なんと今年は3/20からの営業だったけど、
20日は雨だったから実質昨日(3/22)からの営業でした、
と聞かされ危ねぇ~~・・ビックリ!(神様が微笑んだね
危うく本日の目的が泡と消えるところでした。
ホッと胸をなでおろします。


【ああ、季節のご馳走】
おつまみに付いてきた、山菜の美味しいこと!!
待ってる間にビールが進み、二本目投入・・・・



【絶品!干し柿の天ぷら】(もちろん野趣溢れる山菜天ぷらもなめこ汁もサイコー!)

最近カメラの使い方が悪くて、肝心なところでシャッターが切れません。
セルフで撮ろうと試みているうちに・・・1時間経過。
酔いも廻ってきてますます怪しくなります。

諦めて、近くにいる方にお願いしました。


【さくさく天ぷらin奥高尾】大成功  (・・かな?)

しかし、初めての山歩きにちょっぴりロングなコースを設定したにもかかわらず、
皆さん元気についてきてくださってすごい!
私が山歩き始めたころ、ここまでこれなかったよー。
やっぱり私の体力は人並み以下だったんだな~

その後は酔っ払いながらも無事、小仏バス停までたどり着き、
たった20分のバスの中で爆睡の三人でした。
お茶して帰ります~。

オンナ同士の山歩きは初体験でしたが、楽しかったー!
「オンナ(熟女?)3人○○旅」なんて番組ができそう~な予感デスヨ。
おしゃべりもたくさんして(足りないけど)サイコーに楽しい一日でした







雨もワルクナイ

2008-03-20 | ヒビのこと

最近気付いたこと。

「JR西立川駅」の駅メロが、ユーミンの「雨のステイション」だったって、ご存知?

私がその駅を利用することは少なくて、奥多摩に行くときに通るだけ。
しかも大体は通過してしまう電車に乗っているので気付かなかったのですが、
最近は各駅停車で行くことも多くなって、今更ですが、気付いたのです。

大好きな曲でしたので、コレを聞いたとき、ちょっと感動でした。

使われている部分は「雨のステイショォ~ン、会える気がして・・・」
の部分だけなのですが・・・すごく・・イイのです。

基本的には雨は好きじゃないのですが、どんよりと曇った空に、
しとしと落ちてくる雨は、なぜかしら風情があって昔から好きなのです。



特に梅雨の時期、雨の降る空を見上げると、必ず頭の中に流れてくるのが・・・
この、「雨のステイション」と「ベルベットイースター」
ユーミンのこれらの初期の歌はリアルタイムでは聞けなかったけど、
姉が良く聞いていたので、自然と大好きになった曲。
以前にもたしかこのBLOGに書きましたが、
何十年たって聞いても色褪せないのが、ユーミンの素晴らしさですよね。


これを聞く度、雨の日も悪くないな、と思うのです。

そして、各駅停車の旅も楽しいものだな、と思うのでした。



駅メロのワケはこちら



吉野梅郷ウォーキング

2008-03-16 | ヤマのこと
花の季節、梅を見に【吉野梅郷】へ行ってきました。

【行程】JR鳩ノ巣駅8:30⇒御岳山神社11:50(昼食)⇒日の出山13:00
⇒吉野梅郷15:00⇒JR日向和田駅17:20(ホリデー快速)

梅を見に・・・と言ってもただ見に行くだけではつまらないので、一山越えていきます。
この日、御岳山のケーブルカーは新型車体導入工事の為運休でした。
その為、歩いたことのないルートで行くことに。



鳩ノ巣駅から歩き始めます。
本仁田山方面とは反対に、渓谷の方へと歩いていきます。
鳩ノ巣渓谷は昨年来て、とーーってもキレイなところだったので、
また初夏にでも来たいです。


越沢まで駅から30分くらいです。
ここのキャンプ場から上がっていきます。





1時間ちょっとで【大楢峠】へ到着。
途中滑りやすい岩など何箇所か越えてきます。
息も上がったころ、コナラの巨木が迎えてくれました。


ここから【御岳山】まではほぼなだらかな尾根歩き。
途中崩壊しかかった箇所もあり。
そういう所にだけ雪があるんだな~なぜかしら
足を滑らせないように慎重に進みます。


一箇所だけ展望の良いところに出ました。
川苔山?方面でしょうか?
残念ながらこの後はずっと霞んでしまって、
キレイな青空と山の風景にはお目にかかれませんでした。

直線距離では御岳山頂がすぐそばに見えるのに、
結構巻き巻きに歩いていくので、着きそうで着きません・・


やっと到着。
2年ぶりかな?お約束の神代ケヤキ。
あ~お腹がすいた。


実はこの日、お箸を忘れてしまい、お昼のカップラーメン、どうしようか?
と考えていたのですが、途中歩きながらダンナが箸を調達。
持っていたナイフで削り、竹でできた簡易箸。
これが意外にも使いやすくて(笑)丈夫。
これ、マイ箸にしようかしら?

食べたら即、日の出山へ。
ケーブルカーが休みなので、人もまばらで静かな御岳山でした。
お土産屋さんは暇そうでちょっと可哀想でした。


30分ほどで【日の出山頂】
子供達がたくさんいました。
私も小学校の遠足で来ていたんだな~、ここ。


低山だけど、ここからの景色はホントにいいですね~。

一息入れ、梅郷を目指します。
【三室山】方面へ降りていきますが、まー、長い長い。
歩いても歩いても着きませんねー。
単調な道なので眠くなります・・・


同じような道に飽きた頃、【吉野梅郷】到着。
さっきまで静かな山歩きだったのに、いきなりの人混み。酔っ払い多数。
なんか汗かいてる私たちが場違い?な感じです(笑)


(公園を見下ろす東屋より)
でも残念ながら5分咲き程度?でした。
ただ、梅の芳醇な香が公園内に立ち込めていて、いい香り
これはいいなー、と思いました。

1周して見学終了。
ここまで我慢したビールが早く飲みたくて、先へ急ぎます。

この辺り、温泉はないのですが「九兵衛」というところで、
入浴も食事もやっている、とのことなので行って見ます。
梅の公園から徒歩10分くらいです。


入浴は¥500
お風呂は・・・・なんだかなぁ・・・
でしたがさっぱり出来たのでOKとします。
風呂上りのビールは何度飲んでもウマ

そして【日向和田駅】まで徒歩10分。
今週もホリデー快速に間に合って、爆睡で帰宅。

今日は駅から駅までハイキング、
平坦だったけど全長16kmは結構疲れた歩きでした。