カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

秋の東北トレッキング②

2020-09-27 | ヤマのこと

2020.9.21(月祝) 岩手県の三ッ石山へ


公共機関利用で三ッ石山へ最短で行く登山口は松川温泉
その松川温泉に行くバスは一日に二往復しかないので
盛岡駅6:54発のバスに乗るために、盛岡駅に一泊して出発しました



盛岡駅の乗り場には登山者の列ができていましたが、それでも10人程度
約二時間バスに揺られて8:51 松川温泉BS到着



地熱発電所の脇を上がっていきます
ここ松川地熱発電所は昭和41年10月に完成した、わが国最初の地熱発電所だそうです



登山口からはいきなりの急登
丸太階段の連続ですが



それも30分ほどで緩やかな道となり、犬倉山方面が見えました 岩手山は隠れています



急坂が終わったらこんな緩やかな道でいいの~♬と喜んだのも束の間
ずーっとどろどろ道でした・・・滑らないように歩くので変なところに力が入ります



空が近くなったかな?と思ったころ、右手に三ッ石山がチラリと見えた
えーー!ま、ま緑色ーー?
昨日の栗駒山も紅葉には早すぎたから、そんな予感はあったけどこっちも全然まだですか( ;∀;)



三ツ石山は本州で一番早く紅葉が始まる山なのにぃ・・・
がっかり気分で進むと ここまで花はなかったけどリンドウさんが花道を作り



そこを抜けると懐かしい三ツ石避難小屋が現れました

前回来たときは紅葉の見頃だったこともあり大混雑でしたが、今日は静か
懐かしみながら小屋の中で昼食をとります
その後、山頂へ



そうでしたそうでした、こんな登りでした
降りてくる登山者にこの先がまだまだ長いことを聞かされ、励まされたっけなぁ
三ツ石山の紅葉はこの先がメインだった記憶



淡い期待 登り切ったら部分的にでも紅葉で赤くなってたりしないかしら・・・



してなーーい!(涙)



残念ながらこちらも紅葉はまだでした
初めてココの紅葉に魅せられた日も 同じシルバーウイークで9月20日だったのに
今年は夏が暑かったから?かなり遅いってことですかね



しかも山頂に着いたら黒い雲がどんどんやってきてパラパラと雨も降りだした
今日は曇りと晴れマークだったのに~~



風が冷たくて手袋が欲しいほど寒くなってきたので、ここから大深山方面を眺めるのはあきらめ
いったん岩を降りる



今回の旅のメインだったんだけどなぁ
ま、私らしいといえば私らしいけど
雲の流れが速いので、黒い雲が行ってしまえば、と晴れ待ちをしてみることにした
すると、



青空きたー!



光が射したら ほんのりと色づく三ツ石山も輝いた
紅葉にはまだまだだけど、青空が明るく見せてくれる 待ってみるもんだね♪



今回期待した紅葉の絨毯を見ることができなかったので
またここを縦走しながら紅葉を見にこよう、という想いも湧いてきた
でも次に来るときは、岩手山はパスしようかな
よくあんなところから歩いてきたもんだ、11年前はさすがに若かったとしみじみしてしまった・笑



私が今まで歩いた山の縦走路の中で、一番こころに残る裏岩手縦走路
あの時と変わらぬ優しい風景が 今日も私を癒してくれた



メルヘンちっくな三ツ石避難小屋を見下ろしながら
帰りは来た道を戻るだけ



どろんどろんで転ばないようにね、
なんて言いながらなんてことないところで転びましたけど(悲)



下山するころにはすっかり晴れるあるある でもほっんと気持ち良い♪
森の香りってどうしてこんなにいい香りなんでしょう~



オレンジの丸は八甲田山でも見たアレですね
ここが雪深い森であることを再確認させてくれます



15:00 到着
気持ちの良い一日をありがとう


----------------------------------------------------------------

今日はずっと泊まってみたかった松川温泉・峡雲荘で一泊
連休はこの日しか取れなかったのでここをメインに逆算して計画


館内はどこも木のぬくもりを生かした造りで



部屋の暖房は地熱を利用しているそうで、調節が出来ないので暑いときは窓を開けるか扇風機
この日は暖房入っていませんでしたが、自然のものを利用するのはさすがですね
濁り湯の温泉はもう言う事ナシ♬
東北は魅力的な温泉がいっぱいあって、どこもそれぞれに素晴らしくて大好きです

▽過去レポ▽
藤七温泉 大深温泉 繋温泉 夏油温泉 乳頭温泉 玉川温泉 嶽温泉 酸ヶ湯温泉 鯵ヶ沢温泉 湯の台温泉 月山志津温泉



夕食は部屋出し、人手不足の今どきに珍しいなぁ、と思いましたが
一ノ膳という方法で出てきて、なるほど、効率が良い
コロナ禍では他人との接点が少ないのがとても良かったです
朝食もバイキングではなく席も離れてて〇
イトウのお造りやイワナの塩焼き、山菜、タモギダケはまた食べたい
地産食材のお料理はすべてが好み、美味しかった~~

大満足の東北の山旅でした。

前日の栗駒山はこちら

※追記:2020年の紅葉の見ごろは10月2日前後だったようです。

---------------------------------------------------------

【行程】
往路:盛岡駅BS6:54⇒松川温泉BS8:51 登山口(トイレあり)9:20⇒三ツ石避難小屋11:15~11:40
⇒三ツ石山山頂12:17~12:50⇒三ツ石避難小屋⇒松川温泉15:00
☆松川温泉・峡雲荘泊
復路:峡雲荘BS9:45⇒盛岡駅11:29⇒東京14:56





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






秋の東北トレッキング①

2020-09-25 | ヤマのこと

2020.9.20(日)栗駒山へ


せっかくの連休ですが、今年は体力筋力が激落ちのため長時間歩くのは無理
では紅葉目的で大好きな山と温泉を絡めた旅をしよう、と東北へ



8年ぶりに降り立った”くりこま高原駅”
前回気づかなかった高いビル”エポカ21” 駅前のバス停から乗るのは今回は12,3人
10分ほど遅れて”いわかがみ平”到着 ひんやり空気が寒いほどでした



1週間前に調査したところ全然紅葉していなかった
少しは進んだかな、と期待して来てみたけど



赤はないかとキョロキョロするも オオカメノキの実くらいで



稜線に出たけど、う~~ん
山は御覧の通りまだみどりいろ~(*´Д`)



まあ、4連休の天気予報は当初曇り&傘マークだったのだから
雨は降らないし風も穏やか、これだけでもありがたい
今日は前回の失敗を踏まえて中央コースから山頂を目指します




最後の丸太階段を登ったら山頂



やったね☆(たったの登り1時間半だけど)
8年前のリベンジ果たせました

山頂は老若男女で大賑わい 地元の方に愛されるお山、栗駒山


高曇りですが周囲のお山がかすかに見えます
標高1,627mの山頂からは 鳥海山、月山、蔵王連峰、
岩手山、早池峰などの東北の名峰の数々が見渡せるとか



山頂でお昼を済ませ 須川温泉に行ってみたいと思いつつ 今日もいわかがみ平へ戻ります
東栗駒コースを行きます



涼しくて穏やかな天気 下界を見下ろしながら歩く とっても気持ちよいトレイル
これで真っ赤な絨毯が見れたら最高だったんですけどねぇ・・・
1ヶ月前には予測できなかったのだから仕方ない






青いリンドウと渋い紫のリンドウ



ふんわり草紅葉の斜面に近づいてみれば



波打つような黄金色のふかふかクッション



分岐まできて振り返れば



中央コースから見えたのとは違う、
大きくてりっぱだけど どことなく女性らしい表情の栗駒山が



晴れたり曇ったり
歩いてきたのびやかでやわらかな稜線




時々ゴツゴツ大きな岩




前回来たときはガスで何も見えなかったから
こんな素敵な山だとは気づかなくて ごめんね栗駒さん



やっぱり好きです、東北の山



今年の紅葉見ごろはあと2週間くらい先かもしれないなぁ



前回強風で敗退した場所みつけて記念撮影・笑
やっとあの日の残念な思いを 楽しい記憶に塗り変えることができたよ



名残惜しいけど沢を渡り ごつごつぬたぬた歩きにくい道を降りていく



あの日真っ赤だった木々たちはまだ青々としていたけど
改めて歩いてみたら ここはね、紅葉関係なく素敵なお山なんだよ、って教えられました

山のイメージを情報や一度の経験だけで決めつけるのは申し訳ない、
そんな当たり前のことに気づく機会を与えてくれてありがとう、栗駒山。


--------------------------------------------------------------



くりこま高原駅から盛岡へ向かう車窓から
やさしく佇む栗駒山の姿が またね、と見送ってくれました



盛岡駅についたら速攻”盛楼閣”へ
できるだけ行動範囲を広げないように予約していったのですが、
ビルの外まで何の列?と思うほどの行列はざっと数えて40人くらい?
何時間待ったら食べれるの~人気店なのは知っていましたがこれほどとは('Д')


翌日へ

※追記:2020年の紅葉の見ごろは10/4前後だったようです。

-------------------------------------------------

【行程】
往路:東京6:04⇒新幹線⇒くりこま高原8:26 紅葉号(バス)9:20⇒いわかがみ平10:40 片道¥1,600
歩行:いわかがみ平10:50⇒中央コース⇒栗駒山頂12:15~12:50⇒東栗駒山13:45⇒いわかがみ平14:40
いわかがみ平(バス)15:00⇒くりこま高原駅16:15/17:02⇒新幹線⇒盛岡17:54
☆ルートイン盛岡駅前泊





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




TAKAO朝散歩

2020-09-13 | ヤマのこと

2020.9.13(日) 高尾山へ


7時ちょっと前の高尾山口駅
みなさん朝早いな~ 人いっぱい



サブちゃんもマスク姿
今日の天気予報は晴れ



気温はたぶん26度以下
さすがにもう熱中症の危険はないかな?
6号路の沢の音に癒されつつ登ると 涼しいはずなのにやっぱり私は滝汗( ;∀;)



今日はラスト階段も休まず、山頂に着いたら・・・あれ?富士山方面真っ白
時間が早すぎてまだどこのお店も開いていないし
天気もいまいちなのでもういいや、さっさと帰ろう

稲荷山コースで下山しようと思ったけど、この時間帯はどんどん登ってくるので
狭い部分のすれ違いが大変だなぁ・・・と道幅の広い1号路で下山




薬王院で手を合わせ、薬王院Tシャツを横目で見て・・・



今日は一人なのでタッタカ進むと



やった!これは!
はなねこさんのところで教わったばかりのハイイロチョッキリの??

※ハイイロチョッキリ:甲虫目オトシブミ科チョッキリ亜科
 8~9月にドングリの中に産卵し、葉の付いた枝ごと切り落とす昆虫



断面や産み付けた穴をじーっと見るけど・・・結局よくわからなかった・笑
カメラを持っていかなかったのでスマホで撮ったらピントもいまいちで残念
でもこの周辺だけいっぱい落ちてたからきっとそうだ♬



金毘羅神社からの眺め なんだかひと雨来そうな空 
天気予報ハズレ?昨日の予報では晴れだったけど変わったのかな?



なんなら今週末の4連休の天気予報もハズレてくれないかなぁ・・・


--------------------------------------


【行程】自宅5:40→高尾山口7:17→6号路→高尾山頂8:30→薬王院9:00→1号路→高尾山口10:10→自宅11:55





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村