2025.1.2 (木・祝) ここ数年お正月恒例の丹沢大山へ

雪が少ない富士山

快晴・無風予報の日、まだ真っ暗な中小田急線に乗る
秦野駅 7:44発ヤビツ峠行のバスの列は思ったほどではなかった
私たちは蓑毛から登るので、いつものように蓑毛止まりの空いているバスでゆっくり出発

蓑毛バス停で降りたのは私たち入れて2組のみ
2週間ぶりの山歩き、歩けるかな~?

林道を登っていくと沢沿いで結構な規模の護岸工事中でした
柏木林道、橋を渡って

ゆるゆると登っていく
陽の光が届くカーブを4回ほど繰り返します
ここを曲がればヤビツ峠直下かな?といつも騙される偽カーブ

ヤビツ峠レストハウス前で一息入れ、イタツミ尾根へ
バスで来る人達とは時間がずれていたようで良かった

最初の階段を登りきったところから見える相模湾、今日もキラキラ

今日は予報があたったようで、登っていると汗をかくほど
冬は風が無いのはありがたい、歩きやすさが違う
毎回写真を撮ってしまうこの場所から岩多めの登り区間に入ると、写真も撮らずに黙々と登る
階段の登りになった頃息切れをしてしまうことが多いけど、今日は天気が良いからか?立ち止まらずに登れて

いつもの海ビューポイントで一息 だいぶ上がってきたな~

江ノ島もくっきり

陽の光をたっぷり浴びながら歩く尾根は気持ちが良い!
だから好きなイタツミ尾根ばかり登ってしまうのよね

表参道との合流地点手前の富士山ポイント
ここまで霜柱もなかったけどようやく現れた

表尾根の向こうにちょっぴり見えてる南アルプス

合流地点まで来ると一気に人が増えて渋滞ぎみ
いつものビューポイントに逸れても珍しく人が多い

今日はこれで見納め富士山
裾の広がりも美しいね

気温はちょうど0℃
どおりで寒くないわけだ

その後北尾根側から廻っていったけどすごい人の数
山頂周辺も座れる場所はすべて埋まっているほどの人気ぶり

なので奥宮をお詣りして昼食はとらずに見晴台へ
こんな混雑久しぶり、と思ったらそういえば最近土休日を避けていたからね

山頂も風が無い、ホントに今日は歩きやすい山日和

こちらのルートも爽快感たっぷりで好きな道
今日は横浜ベイブリッジもしっかり確認でき、
霜がほとんど下りてなかったおかげか?いつものドロドロもなく

まだまだたくさん登ってくる皆さんとすれ違いつつ見晴台へ
ここでも珍しく風がなく、陽のあたるベンチで落ち着いてランチが出来ました

ただ、あまりにも人が多いので下社方面の下山は相当混んでいそう
混雑回避で久しぶりに日向薬師方面へ下山することに

階段も少ないから途中までは気持ちよ~く

降れるんだけど、大きなお地蔵さまからは暗い植林の九十九折

一旦車道を横切りさらに降りて
沢に掛けられた幅の狭い危なげな木の橋を恐る恐る渡って

無事下山、ここからバス停まで約30分の車道歩き
時計を見たらあれれ?あと35分後にバス発車?
1時間に一本しかないバスに乗り遅れたくないので急ぎ足
なんかいつも最後は焦ってる気がする

バス停が見えて一安心
駐車場脇に日向薬師珈琲焙煎所というカワイイお店屋さんが出来ていて、
子供たちが射的をやったりして賑やかでした
数えてみたら、今回で20回目の大山でした
さて、今年はどんな山にいくつ登れるかな?
【行程】往路=新宿ー秦野 秦野BS8:00⇒蓑毛BS8:23 復路=日向薬師BS14:25ー伊勢原駅14:45ー新宿
【歩行】蓑毛BS8:26⇒ヤビツ峠9:45⇒25丁目10:54⇒大山山頂11:05~11:25⇒不動尻分岐11:35⇒見晴台12:22~12:48
⇒日向越(雷峠・お地蔵さん)13:03⇒九十九曲ハイキングコース入口13:43⇒日向薬師バス停14:08
☆累積標高差:登り1001m 下り1160m 大山の下山でいつも通り筋肉痛・・・(*_*;

大山、初詣や初歩きには良い山ですね。
自分もこのところ、丹沢によく足が向いてます。やはり海も見られるし、富士山は近いし、やはり楽しいですよね。
今年もよろしくお願いします。
酷い筋肉痛で大変だった記憶・笑
今でも毎回筋肉痛になりますが。
アクセスが良いのでどこ行こうかな?
と思った時にはついつい大山に行ってしまいますね~
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
丹沢、引っ越してきてからは、すっかり足が遠のいているので、18きっぷも事実上廃止されたし、今の寒いうちに、ヒルのでるこの山域になんとか行きたいと考えております。
大山はいつもベランダから見えるので、ちょうど、レポを書きながら、休憩がてら眺めていた、あそこを歩いていたのですね。丹沢は海から近いために雲がかかることが多いのですが、確かにあの日はくっきり見えていました。
膝に無理がかからないように、無理せず、楽しく今年も山を歩けるといいですね。佳いお年でありますように♪
えー?大山がベランダから見えるんですか??
それは羨ましいです、そうしたら稜線に霧氷が付いた朝に(休みなら)今だっ!
って行けるのではないですか。
良いなぁ・・・
また今年も霧氷を見たい夢を追いかけそうです(大げさ)
膝は歩き方等考えながら歩くようになりました、
今は大丈夫な時期に入っているみたいですが、
肝心な夏~秋に発症しないで欲しいです。
お互い楽しく歩ける一年でありますように♪