2018.5.26(土) 妙高山の外輪山、神奈山(かんなさん)へ

インレットさんに教えて頂いた花の山
行ってみたくなり調べてみたところ、電車バスで上手く乗り継げそうと計画を進めました

本数の少ないしなの鉄道と関山駅からのバスにあわせ、出来るだけ早い時間に登り始めるには
夜行バスしか手段はないので、金曜の仕事の後バスタ新宿から長野駅へ
4時間しか寝る時間はないので今回もねむ~いスタート
黒姫駅あたりからは車窓から山が見えてワクワク
関山駅の親切な駅長さんが妙高山の雪形「山」を教えてくださり、市営バスに乗り”関温泉”下車

バス停降りてすぐの看板に”関温泉スキー場→”の文字 ここが取り付きかな?
そこからリフト脇を登って行きますが、ここも前回の伊吹山同様お日様に炙られる暑い登り
妙高山の「山」がはっきりみえるようになり、リフトトップに着いてようやく森の中へ


涼しい木陰を歩き始めると たくさんのツバメオモトに迎えられます

静かで美しいブナの森 狭い登山道を登って行くとお久しぶりのサンカヨウ

イワカガミ・ショウジョウバカマ・ツクバネソウ・エンレイソウ・タチツボスミレ

ミヤマスミレかな?
東京ではあまりお目にかからないスミレちゃんに会えましたが

ちょっと通過に気を遣う雪渓や、木の枝、ぬかるみ、藪っぽい箇所等・・・
なかなか気の抜けない道を期待一杯で登るも 肝心の白根葵はちらほらしか見かけず


根曲りブナのイワカガミ
色鮮やかなムラサキヤシオなどを見ながら 急な登りを大汗かいて登ります

お腹すいたなぁ・・・お花ぜんぜん出てこないなぁ・・・
やっぱり時期を読み間違えたのかなぁ・・・
今年のこのエリアの情報がまったく解らなかったので、私が勝手に参考にしていたのがこちら
皆さんの過去情報で妙高山の雪解け写真と見比べて「今年は早いから5月末!」
と予想して来てみたのだけど、ハズしたかなぁ・・・
と、思っていた時に前方から今日初めての登山者に会う
「ちゅ・・・ちゅさん?」
「え?」
と声をかけてくださったのがなんとchiakiさん!良く私だとわかりましたね!笑

(ダンナの撮った写真が完全にピンボケ モザイク不要で良かった?)
しばらくお話しすると、この先いっぱい咲いていたという嬉しいお言葉
先へ進む元気が出ました(*´∀`*)
chiakiさん、ありがとうございました~!

八方睨
このあたりから白根葵が増えてきましたが

山頂まであと800mが ふくらはぎの突っ張る登りの連続でまた大汗





花に励まされ、もうちょっとで山頂かな?

白根葵ロードに迎えられたら・・・

山頂でした、ひゃっほ~


山頂では4人組が休んでいたため、その先の眺めの良い場所で昼食にします
野尻湖や周辺の山々の眺めが良い 去年の秋に斑尾山から眺めたっけ
山頂から先へ少し行ってみると・・・






堂々とした妙高山
その向こうにはまだ雪を被った火打山
愛らしいミネザクラ
素晴らしい眺め!
ここまで登ってからこそ見える景色とみずみずしいお花たち
頑張ったご褒美いただきました
お目当ての白根葵も



柔らかな葉に包まれた、生まれたての様子から開花まで
ここでは一度に見ることが出来
なかなかそんな機会もないので来て良かったなぁ、と

満足してきた道を戻ります

眼下の雪渓の辺りが八方睨?
所々ロープがかかり、つまずいたら転げ落ちそうな急坂を下って行きます
標高差1000m近くあったから、それなりに歩きごたえありますね

白根葵は妙高市の市の花だそうで
いつまでもひっそりと、咲いていてほしいと願いながら帰りました。

帰りはもちろん楽しみの一つ、関温泉へ
鉄分を含んだ赤色のお湯でとても良かったです。
バスの時間までおかみさんと花や山や温泉の話
バスが来たらお見送りまでして頂き、日帰り入浴なのに良くして頂いて、
おかみさんの優しいお人柄でほっこり
帰りの関山駅で朝の駅長さんにカメラの話や列車の話を熱く語っていただいてまたほっこり
妙高の人々との触れ合いが、今日の山旅に色を添え
よりいっそう想い出深いものとなりました。

【山歩き】
関温泉BS8:15→ゲレンデトップ登山口9:05→大ブナ林1410m10:15→八方睨み11:00→山頂11:40~12:20→ゲレンデトップ登山口14:00→関温泉14:40 朝日屋さんにて入浴¥500
※日差しは強かったですが気温と湿度が低かったからか?刺すような虫はほとんどいませんでした。
※市営バスは乗客の減少によりマイクロバスになってしまっていました。
【アクセス行程】
往路>バスタ新宿23:35→長野駅5:00 長野駅6:24→(しなの鉄道)→妙高高原7:07/7:11→(はねうまライン)→関山7:18
市営バス関山駅7:43→関温泉8:10
復路>関温泉16:25→関山駅16:52/17:15→妙高高原17:24/17:29→長野駅18:12/19:03→(新幹線)→大宮19:59→新宿