カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

桜シーズン 雨のち晴れ

2024-04-08 | ヒビのこと

このところ毎年、桜が開花すると曇りや雨のお花見日和ではなくなる謎・・・


2024.4.5(金)
今週中に小田原に行かなければならない用事があったので、久しぶりに枝垂桜を見に行く・単独

まだそれほど山に執着していなかった頃、よく出かけていた入生田、長興山の枝垂れ桜
今週はこの金曜日しか出かけられなかったので、見に行くだけだから雨でもいいや~



と思って気軽にジーパンとスニーカーで出かけたら、霧雨のような細かい雨が結構降っていて
傘があまり役に立たず濡れる濡れる・・・(ジーパンはすぐ乾かないからいつまでも湿ってる)
おまけに苔むした石畳がスタンスミスの平らな靴底では滑る滑る・・・
やっぱり速乾性のある山服&山靴は最強だね、周りを気にしている場合ではなかった・笑



小田原駅に降りたら大月駅同様、日本人少ない
9割がスーツケースを押すインバウンドでごった返していた。

この時期は観光客でにぎわうここも、坂の上にある為か?雨だとさすがに人は居ない
傘をさしながら見事な大木、満開の糸桜に圧倒され見入ってしまう




うん、雨でしっとり濡れる桜もいいもんだよねぇ・・・ホントよ



最初にこの枝垂桜を見に来たのが2007年ごろ
この案内板が建てられた時点で樹齢330年ということは・・・




近くで見るとまるで今にも動き出しそうな迫力を感じる私。
みんなが寝静まった頃「あー腰が痛い」とか言いながら伸びしていそうな気がする



最初に見た時よりは少し花数が減ったような気がするけど
江戸時代から毎年花を咲かせる力を持っている長興山しだれ桜、植物って凄い。



ここは小田原市のウォーキングコースにもなっていて、
ここから歩いて馴染みの店に行けるのだけど、一人だし雨なので大人しく買い物だけして帰宅

--------------------

この週の天気予報は土曜日だけ晴れ、日曜は曇
土曜日が出勤だった私は今年も青空の下の桜は見れないのか・・・と諦めていたけど、



日曜日は天気予報が変わり、午後から晴れるらしい?

リフォーム第三段の外壁塗装等で3月初旬からずーっと何かしらの工事中な我が家
日曜日も朝一で水道工事の職人さんが来るとのことで、出かけたいのになぁ・・・
とソワソワしてたら午前中で終わった!
急げっ、といつものジョギングコースの運動場で都庁と桜を見ながらランチ



その後、いつもに場所に移動しているうちに青空になった♪



桜満開の日曜日に青空が見えるほど晴れたのは何年ぶりでしょうか?
「今日しかない」と思うのはみな同じで、お花見の人で大賑わいな善福寺川緑地公園



雨でも霧でも晴れでも、どんな時でも桜は桜
幸せなひととき、ありがとう







 


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






ちっちゃな春

2024-02-23 | ヒビのこと


立春の頃になると見たくなるの野の花、セツブンソウ

セツブンソウが見れる場所は我が家から遠いところばかりなのと、
セツブンソウと山歩きを両立させるのが難しくて良い案が閃かない・・・
今年は一番近くで見られる三鷹市の都立野川公園へ



2月15日、用事を済ませ出かけたのが午後1時過ぎになってしまい、自然観察園に着いたのは15時
慌てて咲いている場所を探して・・・



いたいた♪
暖かい日だったので夕方近くでも咲いていたのかな、いつ見てもカワイイね


でもここでの第一目的はセツブンソウではなく、もっともっと小さい子なのですが見つかるかな・・・



じーーーー、あ、いた!初めまして。
なるほど本当にちっちゃな花、普通に歩いていたら見えない小ささ、花の大きさは3~5ミリ
これは自力で探そうと思っても見つからないわ~



”イヌノフグリ” 

~自分メモ~
日本では本州以南に見られる在来種(古い時代に渡来した帰化植物である可能性あり)
かつては路傍や畑の畦道などで普通に見られたが、近縁種の帰化植物であるオオイヌノフグリにその生育地を奪われたほか、
育成地自体も人間の開発行為によって減少しているために数を大幅に減らしている。ーWikipediaより引用ー
絶滅危惧II類に指定されている。



以前から一度は見てみたいと思っていたところ、ちょうど咲いたとの情報を頂いたのでようやくご対面。

たまたまオオイヌノフグリとイヌノフグリが揃って咲いていた場所がありました、
大きさの違いがわかるでしょうか?

泥よごれなんて気にせず、地面に這いつくばって夢中でシャッターを切ってしまった・・・
そんな楽しい季節がまたやってきますね。







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村

2024年 はじまり

2024-01-04 | ヒビのこと



あけましておめでとうございます。
2024年もよろしくお願いいたします。


わたくし、
2023年の大晦日の午後から突然38度の発熱&咳で寝込み、
2024年の1月3日の昼まで身体が言う事をきかず
ご馳走もビールも喉を通らず一歩も外に出ることもなく、
2024年の1月4日からお仕事スタートの、まさに寝正月でした。

結局2023年は2回も風邪ひいた~ここ何年も風邪ひいたことなかったのに。
”いい歳なんだから調子に乗らず注意しなきゃだめでしょ”と年始に言われた気がするので、
2024年、あたりまえの毎日に感謝し、自然に大きく逆らうことなく生きて行けたらよいな、と思います。

そんなわけで、初山歩きはいつになるやら・・・と思っていたら
山歩き?なんて吹っ飛ぶような年始からの出来事に胸が痛みますが
我が家の猫姉妹の呑気な寝顔でも眺めて心、落ち着けよう。






 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





一年過ぎて

2021-12-15 | ヒビのこと

あの日もこんなつーんと寒い朝だったっけ。

早朝、病院からの電話で大急ぎで自転車走らせた。
一刻も早く向かいたいのに、入り口で検温消毒フェイスシールドがもどかしかった。
病室に着いた時はまだかすかに息があった。

耳元で「お母さん、ありがとう」 その言葉は母に伝わっただろうか。



最初の頃は悲しさでぼんやりしてたけど、同時にやらなければならない事も始まった。
戸籍収集や相続のあれこれをしているうちに、当たり前だけど、母には母の人生があったんだよね、
と思えるようになり、気持ちも落ち着いた。

何が大変って、やっぱり後片付け。

私が母と同居ですべて管理していたので、末っ子にも関わらず相続人代表となったのですが、
相続手続きの為揃えなけらばならない書類や、あとからあとから湧いてくる被相続人名義の受取通知書
亡くなった段階で銀行口座はストップしてしまっているので、その度に戸籍・除籍・遺産分割協議書
自分の謄本や顔写真付きの身分証明書などを持って(免許証よりマイナンバーカードの方が処理がかなり早い)
郵便局の受取、金融機関、区役所等平日に行かなければならないことばかり(しかしこのシステムどうなの?)
フルタイムで通勤している私には、限られた時間の中で手続きしなけらばならないのは本当にキツイ。

それに加えてお願いしている税理士事務所の遅い進行にもやもや。
covit19禍の為、初めての税理士事務所とのやりとりもすべてZOOMとメールでなかなか進まない。
延々と同じような事をしていると、途中で疲れて投げ出したくなる、
相続ってみんなこんなに時間がかかるものなのかしら?
修正申告もあったりでなんとか期日の10月15日までには納税を済ませましたが、
諸々の名義変更等、一年たった今もまだ完遂していないの・・・なんで?笑

人は誰もがいつかは終わる。それがいつなのかは誰にもわからない。
相続に関して知識は必要だし、法に従い前準備をしておくんだった、と後悔しても遅い。
しみじみと、自分の終活を始めなければと思いました(*_*;

一周忌を終えたので、ようやく家の片づけ開始。
これがまた、自分の物ではないから大変すぎて時間が足りないし体に堪える(泣)
でも私がやるしかないからね。
母の想いを継いで、今を生きるために頑張らなくちゃ、と思う 晴れた冬の日。






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村


ざんねんな夏休み

2021-08-16 | ヒビのこと



2021年の夏休みは、8/14から8/16の3日間

2泊3日 当初の計画は、猿倉⇒白馬岳⇒蓮華温泉でしたが、天気予報がダメになったので白馬岳は諦め、
15日は大丈夫な天気予報だからせめて栂池から風吹大池ぐらいは行きたいと
白馬山荘キャンセルして麓の宿に変更




変更1:栂池高原泊⇒栂池ロープウエイ⇒風吹大池⇒蓮華温泉
ところが怪しいなぁ~と思ってはいたけど、やっぱり8/10の天気予報は嘘だった・・・
台風のあと、秋雨前線が停滞するとのことで完全なる雨予報になった
もう仕方ない、山歩きは諦めて蓮華温泉もキャンセルし、

変更2:栂池高原泊⇒栂池自然園散策⇒松本近くのホテル
山は歩けなくても栂池自然園は傘さしてでも歩けるから翌朝ゴンドラで、に変更
もしゴンドラが止まっても温泉入って上げ膳据え膳でご飯が頂けるならそれでよし、と準備

8/14早朝4:30、JRで行く予定で出発前に確認したら
”大糸線・大雨のため信濃大町から先運休”
長野駅まわりで行くことは出来ても、翌日動きが取れなくなる可能性大
急いで宿に電話して行かれないことを告げて、ふて寝

8/15早朝4:00、この日予約していた宿のために松本駅まで行かなければならない
前日、中央本線が小淵沢から先運休となっていたので、代替えで高速バスも予約していた

夜中からかなりな雨の量、中央本線は昨日同様小淵沢から先運休・・・
半信半疑で出かける支度をしていたら、7:00過ぎ、
”8/15・新宿~松本線のバス全便運休”のメールが
中央本線も中央道も新幹線も篠ノ井線もダメだと、我が家は松本には行かれません

ちーん・・・・・・
山だけではなく、温泉も、たまたま取れた人気のホテルも、すべてキャンセルとなりました。

    

雨で何もできず終わった2021年の夏休み
色々あるご時世なので夏休みごときで、ですが、本州すべての地域でこんなに長く雨が続くとは。
明日からまた混雑した電車に乗って、緊張しながら出社しなければならない毎日に戻るのか。
降り止まない雨を見ていると、お空も日常も何もかもが壊れちゃったような沈んだ気持ちになる。

いやいや、だめだ。
気負けしたらやられる。
TVもネットも消して、楽しいことだけ考えよう!


と雨の中ふらっと出かけ、
お客さんのいないがらんと広いお店で半年ぶりの外食(ノンアル・涙)
濃い緑の香り、車窓からのどかな景色を眺め、少しだけ気分転換・夕方帰宅して夏休み終了

この寒くて雨ばかりの夏休みで喜んでいたのは
お留守番をまぬがれた我が家の猫たちだけでした( ;∀;)


この夏あちこち傷んでしまったNIPPON、できるだけ早く復旧できるよう祈っています






にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








2020年夏

2020-08-10 | ヒビのこと

久しぶりの更新になりました


東京23区生まれ、東京そだち、東京在住のわたし
2月からずっとほぼじしゅくせいかつして
35度のきおんでもいっぽ家をでれば 帰宅するまでマスクはずせず
ゆうじんにもあわず 会食もせず かぞくいがいとはこうどうをともにしない
新宿をとおってまいにちでんしゃつうきんして7ヶ月
いまだにかぞくにも 兄や姉のかぞくのそれぞれの会社でもコロナ感染者は0人
それなのにちかごろ都民はばい菌あつかいされてとてもかなしい

きょうは山の日
山にのぼっていたことがもうなつかしくおもえる
きょねんの今ごろは飯豊山にちゃれんじしたっけ
あつくてあつくてくるしくて、ようやくたどりついた山の稜線
あの日みた夕日はわすれられない



わたしは先月7月7日のたなばたの日に突然びょうきになり(コロナではありません)
さんしゅうかんほどまともにうごくことができませんでした
今はすっかりげんきになりましたが
10日間でたいじゅうが3.5kgもおちてしまい いまもまだ1kgしかもどってくれなくて
たいりょくもきんりょくもすっかりおちてしまったので
飯豊山なんてゆめのまたゆめになっちゃった
高尾山くらいならのぼれるかな

びょうきになっておもうのは
びょうきはしんがたコロナだけじゃないということ
おおぜいのかんじゃさんが まともにちりょうをうけられるにほんであってほしい

ウイルスもどんどんへんいしているみたいだから じょうきょうはかわっていく
しゅうそくするまで会いたい家族にもあえず
やりたいこともがまんして
はたらかなきゃ食べていけない人がほとんどなのに はたらくばしょさえもおさえつけられ
ずっとがまんをしいられたまますごす先になにがまっているのでしょう

いまこわいのは
しんがたコロナにかんせんしたくないばっかりに
メディアのじょうほうにせんのうされたようなひとびとのこうどう
かんせん者をつきとめ おいつめ ひはんしたり  
たにんをゆるせないせいぎかんが ひとを傷つけてる
だれだってびょうきになりたくてなっているわけじゃないのに
まいにちどこでなんにん、どこのだれ
そのたびに傷つくひとがふえていく
その報道になんのいみがあるの


がまんのはんどうでこころがやんでしまわないように
おちついて まわりをよくみて じぶんもよくみて
ほんの少しでもいいから楽しいこと、みつけていこう





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村









働き方カイカク

2020-04-24 | ヒビのこと

我が社もようやく先週末から交代勤務になり、ほぼ一日おきに在宅勤務となった。

初日はうまくできなかったけど、翌日からは出勤しないと出来ないこと、
在宅でできることを考えて持ち帰り、効率的にできるようになった。
我ながら早いぞ、順応


(いつものジョギングコース今朝の風景)

在宅勤務で何より嬉しいのが、通勤時間を朝ジョギングにあてられること
始業時間の9時にはPCの前に座り、テレ朝礼(?)
それまでに帰ってくればよいのでとても有効な時間の使い方ができる
毎日デスクワークで凝り固まった身体で30年ずっと働いてきたから
週の半分通勤しないで済むってこんなに体に優しいんだ!
朝日を浴びて気持ち良く汗を流した後に仕事するっていいもんだな、
と初めて感じるヨロコビもあったりして。

もちろん一日も早く普通の日々に戻りたいけれど、
こんな働き方でもやれるなら、このほうがずっといい。
通常に戻るときに今回の教訓を生かして
働き方を見直すには絶好の機会だと思う。

・・・ただ、出勤の日は今までの倍忙しいから早朝出勤しないと仕事終わんない
眼精疲労&首凝りも倍になった気もするけどね( ;∀;)





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




前を向いて

2020-04-08 | ヒビのこと




2020.4.8
この騒ぎで延び延びになっていたがようやく受け入れ先が決まり、母が転院した。
どこの病院も施設も面会禁止なので、このタイミングで会えないともう二度と会えないかもしれない、
そう思うと絶対に自分は病気になれない、と緊張した一週間だった。

転院付き添いで約1ヶ月半ぶりに母に会えた、手も握れた。嬉しかった。


今、私たちは経験したことのない事態に直面しています。

どんなに偉い人だって子供だって猫だって、
過去には絶対に戻れない。
ならば今の自分が何をすべきなのかどう行動するべきなのか、
自分一人の行動が、この先のまだ見えない未来に繋がっている。
時間を戻すことはできないのだから、前に進むしかない。

こんな時だからこそ、いつもよりもっと人に優しく、
どんな小さなことにも感謝して、それを言葉に出しなさい。

母だったら、きっと私にそう言うだろうな。
今日母の顔を見て、元気だったころの姿を思い出していた。





にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




それでも春はやってくる

2020-03-11 | ヒビのこと



<近所の早咲きの桜>

2020.3.11 東日本大震災から9年

---------------------------------

2月6日に母が脳梗塞の為緊急入院
意識障害・右麻痺 点滴治療のちリハビリとなるあたりから
コロナの影響で病院への面会禁止令
その影響は未だ続き、3月中は再開の予定なし

意識の戻らぬ状態の母に会えなくなって3週間が過ぎた


買い物に行くと
”今日はケーキを買って母と一緒に食べよう、
このお菓子母が好きだから買っていこう、
林檎を煮て食べさせよう、甘い苺が買えたから持って行こう”
あ、今はもう必要ないんだった、とふと我に返る

とんちんかんなおしゃべりしながら笑いあっていた
当たり前の日常だった喜びが突然なくなって
気がつけば何もする気が起きなくなっていた

じっとしていると考えても仕方ない事ばかり頭を巡るから
気晴らししよう、と思ってもこの状況下
自分が感染していたら会社や周囲に迷惑がかかるからと
人混みを避けて、ただひたすら事が過ぎるのをじっと我慢する毎日

でもね、そろそろ上を向かないと。
3.11 あの日を乗り越えて今も頑張っているみなさんを目にして
やっとすこし、そんな気になった

わたしは誰かの為に動くことに喜びを感じるんだ
誰かを思う事で 頑張る力が湧いてくるんだ
もうすぐ桜が咲く、自分にできること探そう








にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村




台風が過ぎ去って

2019-10-14 | ヒビのこと


台風19号が過ぎ去って13日の日曜日、東京は台風一過の青空が広がりました。

ですが予想通り、一夜明けると甚大な被害の様子が明らかになり
行ったことのある場所の土砂崩れや浸水被害をみていると
途方に暮れてしまうような状況で胸が痛くなります。

古い我が家も家屋に若干の被害はありましたが、生活に困ることはなさそうです。
(これから修理の手配をするところですが)

台風当日から母のいる施設では
泊まり込みでお世話してくださる介護士さんや看護師さん、
台風発生から復旧作業まで、人命救助やインフラ整備にあたる方々には本当に頭が下がります。
こんな状況ですから、青空が広がっても山に行こう、なんて思いはおきません。
外に出て、事故でも起こそうものなら大迷惑ですからね、
また落ち着いたら、歩きに行きましょう。


というわけで私たちは元気にしております。

この三連休、一番おちついていたのは我が家のニャンコ達かも。
おかーちゃんが一日中家にいる事なんてないもんね。
安心してのびのびしてました(*^_^*)



---------------------------------



神田川・環状七号線地下調節池
流入部(撮影:2019.10.14)

いつものジョギングコースの近くにある施設
これが出来たおかげで氾濫しなくなりました。
12日も警戒水位のサイレンが鳴っていましたが、ギリギリまでまって開けたようで、
それ以降は静かになりました。
最終的には東京湾まで繋げる予定だそうです。





       

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村