カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

セリバオウレンと瀬音の湯

2025-02-23 | ヤマのこと

2025.2.21(金)武蔵五日市にある今熊山へ


今日の目的は花と温泉
たまたま職場の男子が行ってきた話をしていたので無性に”瀬音の湯”に行きたくなった
乾燥でカラカラ寒い毎日、温泉で温まりたいよね~



ラストを瀬音の湯にするという事は、セリバオウレンは先に見ないとね
小峰公園で小さくて可愛いセリバオウレンを観賞してから山へ



このルート、何年ぶりかしら?
長い急階段を登り、最高地点から金剛の滝へは進まず、ショートカットできそうな変電所脇へ進んでみた



巡視路なのでしょう、急階段を降りて行くと変電所入口



そこから車道に出ると”今熊山登山口”の道標へ



りっぱな今熊神社に手を合わせてから石階段の登りに入ります



ぐいぐい登るとトイレのある開けた場所に出ました



そこからさらに登って”今熊山505m”山頂
あれれ?この山頂からは眺めが得られなかったんだっけ?
過去に一度来たことがあるはずなんだけど・・・記憶というのは曖昧ですね (11年前でした) 



山頂から降る途中に”今熊開運稲荷社”というのがありました



ここから”刈寄山”へ向かいます
明るい尾根、杉林、暗いトラバースなど特にこれと言った特徴のない道が続きます

それにしても最近仕事が忙しい?寝不足?年齢?膝のせいか?今日も足が重くて思うように上がらない
ダンナに「遅い!!」って言われても「仕方ないでしょ、体調が悪い日だってある!」
「たいして歩いてないのにどうするの!」とひと悶着 年に数回ある揉め事



揉めてるうちに眺めの良い場所に出た
地図を見るとここから刈寄山頂まで20分らしい
あんまりダメ出しされるからもう「一人で行ってきて!」となり私はこの日向で待つことにした
年に数回ある揉め事Ⅱ



ここでようやく一息
地図を広げて周囲を眺めると、向こうに見えるは丹沢らしい
途中の道標が「陣馬山」を指していて、どこに繋がっているのかと?思っていた謎が解けたけど
ここから陣馬山・・・遠いよね?



この日向が温かくて、お日様に背中を温めてもらっていて気付いた「夕美山」
誰がこの名前つけたんだろ?私の今日のピークとする。

ひとりのんびりしていたら往復30分かかるところ、多分20分くらいで山頂踏んで帰ってきたダンナ
気が済んだかな笑
合流し、お腹が空いていたのでその先の日向でランチ

お腹を満たし、さて、と進むと途中ですれ違った単独の男性が持っていた立派な木の杖が転がっていた
会ってから20分程度は経っているし、周囲を見渡しても人の気配がない
こんな立派な杖忘れていくかしら?滑落するような場所でもないけど・・・ないとも言えない
二人でどうしようか?と相談の結果、どっちへ向かったのか解らないし
どこかに立ち寄り戻ってきて杖が無い方が焦るかも?とそのまま置いていくことにした



来た道を”豆佐嵐山”の先まで戻り、破線のルート、舟子尾根を下山します
道標は無いけどしっかりした分岐になっていたので左へ(歩いてきた今熊山方面は右の道)



進むと正面が一気に開けた
こんな場所に鉄柵が3ヶ所(苗木を守るための鹿柵らしい)開けたり締めたりしていたら、
向こうからさっきのオジサマが!

杖を忘れたことに気付いて戻ってきたとのこと。結構距離あるけど・・
あーよかったホッとした~ もしかしてだったらどうしよう・・・と、なんとなく頭から離れなかったので。
私たちもここからは気が楽になり、いつの間にか険悪ムードも消えた・笑





3つめの鉄柵閉めて進むと大岳山くっきり



スカイツリ―もくっきり
今日一番の眺望が得られる場所となりました



ですが、急階段を降って登って



”古愛宕山509m”というピーク?

またまた降って登って


”初蘭山371m”だそうです

よく見れば踏み跡で解りますが、ところどころヤブっぽかったり不明瞭だったり
私一人では歩けない、いかにも破線ルートらしい道でした



坂沢林道に降りて山は終了
ここからは車道歩きで瀬音の湯まで約35分

天気の良い日だから歩けるけど、やっぱり車道歩きは楽しくはない
しばらく歩いて、バスの本数少ないからある訳ないよねと「西戸倉バス停」の時刻表を見てみたら・・・
なんと!2分後にくる!しかもさらに本数の少ない瀬音の湯経由が!



ということで残り25分のところバスでショートカット
なんてラッキーな♪



念願のツルスベな温泉で癒され、生ビールでのどを潤し、
ショートカット出来たおかげで十里木BS16時08分発のバスに間に合って、明るいうちに武蔵五日市駅へ戻れました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日の下山メシは帰宅途中駅の


荻窪駅からすぐのところにある”川勢”さん
開店と同時にほぼ埋まるか常連さん予約でいっぱいな人気店なので、無理を承知で行ってみたら入店できた
 (カウンター席で大将の目の前だった為遠慮してこそっとしか写真撮りませんでした) 

高級な鰻重はもちろん美味しいけど、希少部位の鰻串を食べながらお酒が飲める
きも、ひれ、ばら、れば、くし、短冊など一揃え(鰻ヒレにら巻は絶品でした)
〆にうな丼を食べようと思っていたけど18時半で既に完売(17時開店)
でも全部がとても美味しかったので大満足、またチャレンジしよう☆





【行程】往路:新宿6:42ー立川7:08/7:16ー武蔵五日市7:53 バス8:04ー小峰公園8:09
    復路:十里木BS16:08ー武蔵五日市駅16:19 16:31ー荻窪17:29
    
【歩行】小峰公園8:37⇒今熊山登山口⇒今熊神社下社9:25⇒今熊山10:04⇒豆佐嵐山10:52⇒夕美山11:30 昼食
    ⇒舟子尾根ノ頭12:20⇒新秩父6号鉄塔⇒古愛宕山13:00⇒新秩父6号鉄塔⇒初蘭山13:27⇒林道坂沢線起点13:48⇒西戸倉BS14:13
    ⇒瀬音の湯BS14:21

※累積標高差 登り690m 下り722m




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GRI)
2025-02-23 15:18:06
寒いのに週一の山歩き頑張ってますね。偉いな~ (^。^)
セリバオウレンとかセツブンソウとかこの時期の花はあまり馴染みが無いというか見る事が無いので勉強になります。
どちらもきれい&可愛いいです!
あ、花より団子で希少部位のウナギ串に涎タラタラ・・・ 下山メシには贅沢、食べてみたいぞ~ (^。^)
返信する
GRIさん (cyu2)
2025-02-23 18:17:08
家に居る方が寒かったりするボロ我が家なので、出かけるのは苦ではないのです、
ご褒美に花とか食べ物をぶら下げているので・笑

このところ寒いですよね~
スキー場も雪が降り過ぎて困っているところもありますし、GRIさんのところは大丈夫ですか?
うまくいかないものですね。

鰻のこんな食べ方があるんだ、と驚き初体験でした。
ホントにどれもこれも特徴があって美味しかったです。
鰻のレバー?もトロトロで絶品でしたよ。
燻製もあるらしいです、常連さんになればメニューにないものも食べれるかもしれないので、
ちょっと通っちゃうかもです( *´艸`)
すごく狭くて煙ボウボウなお店で、日本酒も一升瓶からつるつる一杯注いでくれますが、
串が美味しいのですぐに無くなってしまします、困った・笑
返信する

コメントを投稿