2013年7月28日(日) 富士山周辺の天候は曇り
今回で、9回目となる富士登山。
毎年、登り続け、4つの登山口を、それぞれ2回ずつ登った。
今年は、順序から行けば、富士宮口ルートとなるが、今回は、初めて登る連れがいたので、初心者にも優しいであろう、須走口ルートを選択。
今年、世界遺産に登録された富士山。。。
テレビでも、多くの登山客の様子が、取り上げられたりしていたが、今回は、日曜日に登ったため、金・土よりは、人が少ない事に期待した。
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~
朝4時30分 海老名SAにて、朝食。
今回も、レンタカーを借り、吉野屋で牛丼ならぬ、カレー牛を食べる。
これから、登るのにエネルギーは必要だ。(福神漬けは、たっぷり^^)
7時30分 須走口ふもとの駐車場にて、登山準備を行う。
今年は、世界遺産登録の影響で、五合目への車両規制日が長くなった。
今回は、まんまと、その規制日に引っ掛かってしまった。
駐車場代は1000円。
シャトルバスは、往復1500円。
ついでに、この日は試験的な入山料の徴収も1000円だそうだ。
いつもなら、五合目にスィ~っと到着し、スッと登れるのに。。。
余分なお金が掛かってしまった。
8時発のシャトルバスに揺られ、約30分で須走口五合目に到着。
いつもなら、この五合目で1時間くらい高度順応した後に登るが、落ち着く場所もなかったので、ゆっくり歩いて徐々に慣らす事とした。
五合目のみやげ物屋で、こんなのが売られていた。
『いつ登るの?』、『今でしょ!』だって。。。
入山料1000円の徴収は、まだ9時前だったので、取られなかった。
ちょっと、ラッキーだ。
8時40分 須走口五合目を出発。
初めは、森林エリアをずっと歩き続ける。
ここから、頂上まで、6.2km/6時間30分とあり。
は~、まだまだやなぁ。。。(まだ始まったばかりなのに )
暫くすると、高い木々がなくなり、開けた場所に出る。
時折、雲がサーっと切れ、青空が広がる。
とても、気持ちが良い。
さっきまで、雲に隠れていた、山頂 。
向こう側には、下山道を歩く人達も見える。
須走口の良いとこは、この下山の砂走り。
砂走りは、延々と砂地が続き、走って下れる醍醐味が味わえる。
ゴツゴツした岩を下るのと違い、砂地なので、膝への負担も少なく、早く下ることが出来る。
10時 新六合目に到着。
六合目まで、エラく時間が掛かってしまった。。。
それにしても、こんなにも六合目って、遠かったっけ?
少し、小腹が空いたので、おかしを食べつつ、20分の休憩。
11時 本六合目に到着。
ここが、ほんとの六合目。。。
標準タイムは、1時間50分だそうです(ほぼ標準通りの時間だった)。
ここの山小屋のカップ麺は、600円になっていた。
ここで、10分ほど休憩し、再び、出発する。。。
時折、雲の隙間から、下界が見渡せた。
次の山小屋まで、あと少し。。。
12時 七合目に到着。
ここで、お昼のサンドイッチを食べ、30分ほど休憩。
周囲は、再び、ガスに覆われ、真っ白だった。
次の山小屋を目指す。