気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

2018年 富山・能登半島ツーリング②

2018-09-05 | ツーリング(東海・北陸)
2018年8月30日(木)

宇奈月温泉の朝。

窓の外は少し曇っていたが、晴れ間も見える。

トロッコ列車は出発準備で朝から忙しそうだった。

この日はトロッコ列車に乗って欅平(けやきだいら)まで行き、少し散策したあと、宇奈月温泉までまた戻り、能登半島の和倉温泉まで走る予定。

先ずは朝風呂に入り、朝食会場へ。

あ、やっちまった。

小鉢が多かったので、つい全部(ほぼ)取ってしまった。

トロッコ列車を見ながらの朝食。

街中の街灯がトロッコの形になっており洒落ていた。

いろんな意味で満足した。(^_^)

と。。。あまり時間に余裕はない。

9時の列車を予約したので、10分前には駅に入りたい。

その前にバイクに荷物を載せ、いつでも出れるようセッティング。

幸いバイクは宿の駐車場にそのまま置かせてもらえた。

慌ただしくチェックアウトし、トロッコの宇奈月駅へと向かった。

駅までは歩いて1分ほど。

近くて良かった。

コレが乗る予定の列車。

改札を通り、ホームへ。。。

客車はたくさんあり、もう皆さん既に座っている。

12号車はうしろの方。

前列~中列まではオープン客車。

中列~後列まではリラックス車両となっており、このリラックス車両を予約した。

泊まったホテルがちょうど目の前。

12号車は後ろから2番目。

やや空いており、座席が自由に使えた。

9時になり、トロッコ列車が宇奈月駅を出発。

小さい車両ながらも、パワフルに発進。

終点の欅平駅までは約1時間20分も掛かる。

車両内は富山県出身の室井滋さんの声で観光案内が始まった。

中世のお城のような建物。

関西電力の発電所だった。

カーブを曲がるたびに、前方にずらっと並んだ先頭車両が見える。

ちょっとした電車の旅気分だ。(^_^)

この先に仏石の案内。

何とか撮れた。

どこかの駅を通過。。。

次は黒薙駅で停車。

特に降りる人は誰もいない。

向こうに見える橋は人用かな。。。

こちらは発電所のダム。

途中の駅で上り列車とすれ違い待ち。

客はいなくて作業員の方たちが乗っていた。

冬になるとトロッコは運行を休止。

作業員の人たちは線路を歩いて山奥へ行くらしい。

雪深い中を歩くのはさぞ大変だろう。

もうひとつの発電所が見えてきた。

また駅で一時停車。

どんどん山奥へ入って行く。

9時54分 鐘釣駅に到着。

ここで、一部の人が降りていた。

また上り列車とすれ違い。

欅平まではあと少し。

長いトンネルに入る。

このトンネルには入口に門があり、冬になると雪の浸入を防ぐため門を閉めるらしい。

冬の厳しさが何となく想像できる。

そしてようやく。。。

10時18分 欅平(けやきだいら)駅に到着。

時間は長かったが、室井さんの観光案内や、景色など眺めていると、それほど退屈ではなかった。

別の列車には荷物を載せる車両が繋がっていた。

さて、駅の外へ。

ようやくここに来れた。

ここから色々と散策してみたいが、今回は時間がないので一部だけ。

祖母谷温泉や水平歩道の阿曽原登山道も是非行ってみたい。。。

帰りの列車は11時46分発なので、ここから1kmほど先の猿飛峡まで行って戻ってくる。

猿飛峡へは、この下を降りて行く。

ちょっとしたハイキングだ。

下に降りたあとは川沿いの歩道を歩く。

お。下まで降りるだけでもう200m歩いた。

ここから猿飛峡までは20分。

トロッコ列車のように、谷沿いに遊歩道がくねくね続く。

歩道はちょっと滑りやすい。

気温はやや涼しい感じなので良かった。

え。クマいるの?

聞いてなかったな~。

周りの景色を見ながら黙々と歩く。

あと400m地点。↓

イイ景色だ。(^_^)

この辺りは頭上注意。

やや長いトンネルが2箇所あった。

1つは明かりがあったが、もう1つの長めのトンネルは明かりがなかったので、スマホライトを使った。

あと200m。

行きは緩やかな下り坂が多いので、やや楽だが、帰りは汗だくの予感。

この辺りで雨がポツポツ降りだしてきた。

ようやく猿飛峡が見えてきた。

あの辺りがゴール。

10時50分 猿飛峡に到着。

行きはマイペースで歩いて16分程で到着した。

水がキレイ。

辺りは特に何かある訳ではない。

ずっと渓谷を歩いて来たので、猿飛峡っぽさ(どんな?)を感じなかったが。。。

でも、ここまで来れた達成感と、渓谷の静けさ、水のキレイさや雰囲気は良かった。

さて戻るか。。。

帰りは緩やかな上り坂。

行きと違った目線で渓谷美を味わう。

水がほんとキレイ。

雨は木々やトンネルでややしのげたが、汗だくにはなった。

11時08分 猿飛山荘まで戻ってきた。

まだ時間に余裕があるので、赤い橋を渡り人喰岩という場所に行ってみる。

橋を渡るとすぐに人喰岩。

なんだ近いじゃないか。

なるほど岩がせり出しているんだな。

この先は名剣温泉。

またいつか行ってみたい。

人喰岩も見れたので駅の方に戻る。

橋の上から欅平の発電所が見えた。

よくこんなところに発電所を作ろうなんて思い付いたもんだ。

11時18分 欅平駅に戻ってきた。

さっきから雨が普通に降っていた。

まぁ山の天気だから仕方ない。

ビジターセンターに入り少し見学。

ここの天気。

さっき歩いた猿飛峡までの道のり。

現在地と人喰岩周辺。

周辺の散策も出来たので駅へと戻る。

次の便に乗る。

10分前になりホームへ。

しばらくしてトロッコ列車が入線。

帰りはオープンの客車。

両端の座席は雨で濡れていたので、真ん中に座った。

11時46分 欅平駅を出発。

雨に濡れたせいか、汗だくのせいか、半袖1枚では少し冷える。

長袖を着てちょうど良かった。

真ん中の山がサンナビキ山?

ちゃんと撮れた。

こちらは第二発電所。

行きに色々見れたので、帰りはうとうと。。。

帰り便の客車は前から2番目。

行きに撮れなかった、猿専用の橋。

猿が渡る姿は見れなかった。

向こう岸に見えるのは日帰り温泉のとちの湯。

以前、あそこまでツーリングで走り、温泉に入ったことがある。

ようやく雨が上がった様子。

下り列車とのすれ違い待ち。

宇奈月温泉まではあと少し。

行きの時は向こうに見える宿の人が、両手でずっと旗を振っていた。

こちらも手を振って返したが見えただろうか。(^_^;)

宇奈月温泉が見えてきた。

13時05分 宇奈月駅に到着。

ようやく戻ってきた。

いや~楽しかった。(^_^)

最後は駅舎を撮って。。。

宿の駐車場に戻り。。。

出発準備。

和倉温泉までのルートをセット。

よし、走るか!

13時40分 宇奈月温泉を出発。

和倉温泉まではいくつか道の駅に寄って行く。

雨の心配はなさそうなので良かった。

14時35分 道の駅 なめりかわに到着。

ここは日本海がすぐ真裏にある。

ちょっと曇っているが海が見渡せて気持ちがイイ。(^_^)

富山湾は蜃気楼が見れる場所だが、確か今は時期じゃなかったような。

滑川のホタルイカちゃん。

ちょっと汗をかいて暑かった。

次は富山港の展望台へ。

15時19分 富山港展望台に到着。

ここは以前にも来たことがあるが、また来てみた。

せっかくなので展望台に上がる。

低めな展望台ながらも、富山港が見渡せる。

手前のガラスにピントが合ってしまった。

よし、次は海王丸だ。

富山新港に掛かる新湊大橋を渡る。

結構な高さがあるので見晴らしがイイ。

まだ天気が良かったので最高だ。

橋のたもとをぐるっと回り、海王丸パークへ。

15時50分 海王丸パークに到着。

ここも一度来たことのある場所。

広々として気持ちがイイ。

新湊大橋と海王丸。

時間に余裕はなかったが、せっかくなので400円を支払い海王丸の中に入ってみる。

中央のマストが空高く伸びる。

順路に沿って前方部分を散策。

操舵室。

前方の穂先部分。

穂先の先端には海鳥がいた。

船体の中に降りる。

中は空調が効いて涼しい。(^_^)

この先は上官のエリア。

船長公室。

士官サロン。

ここに大型の空調があり、直風を浴びて少し涼んだ。

他にも見所はいくつかあった。

再び外の甲板に上がり。。。

一通り見て楽しめた。(^_^)

帆船はいつ見てもカッコイイ。

帆を張って航行するところも見てみたい。

さて、あとは和倉温泉を目指すのみ。

時刻は16時35分。

到着予定は18時頃だ。

高岡北から、無料の能登自動車道に乗る。

クルマは少なく、高速走行が出来るので時短で進むことが出来た。

七尾城山ICで降りて、七尾の街中を走り。。。

和倉温泉街へと近付いてきた。

そしてようやく。。。

18時05分 本日のお宿 金波荘に到着。

ちょうどタイミング良く夕日が見えそうだったので、スマホズームで頑張って撮ってみた。

おお、イイ感じ。(^_^)

ここは以前にも宿泊した湯快リゾートのお宿。

今回、訳ありの安いプランを予約したら、トイレも洗面所もない、とても狭い部屋だった。

仕方がないガマンするか。。。

大浴場の温泉に入ったあとは、夕食会場へ。

平日でも結構な人が多く、座敷しか空いてなかった。

またつい取りすぎてしまった。

とりあえず乾杯。(^_^)

明日は能登半島を周回する予定だが、どうも雲行きが怪しい。

今日はカッパを着ることはなかったが、黒部では雨にやられた。

食後は疲れからか早々に就寝。。。

2日目の走行距離は 129km でした。

トロッコ良かったなぁ。

- Danke -