気ままにツーリング

Ninja1000SX とスウィッシュ でアドベンチャーな旅へ

アジリティ オイル交換

2012-07-15 | アジリティー125

既に3500kmを走行したアジリティ。。。

大型の9Rに比べると小回りが効き、街乗りにはとても便利だ。。。

今日は、先週買ったHYODのジーンズの裾直しが仕上がったので、三鷹のナップスまで取りに行って来た。

もう梅雨も明けそうな、真夏の陽射しがジリジリと射す。

三鷹までの道中、日曜日なのでどこも渋滞づくめだったが、そこは小型スクーターならではの機動性を活かし、スイスイ進んだ。

お店に着きジーンズを受け取る。

ふとPITの待ち時間を見ると『30分』の文字が。。。

ついでにやってくか。

前回、オイル交換してから2000kmだし、タイミングは丁度良い。

オイルは、量り売りのワコーズのオイルに交換。

ついでにタイヤの窒素も補充した。

アジリティ オイル交換

前輪はほとんど抜けてなく、後輪がほんの少し低いぐらいだった。

やはり窒素はイイ。。。

ここに来るまでの小田急沿線沿いの道のりは、ほとんど渋滞ばかりだったので、帰りは少し迂回したら、道はガラガラ。。。

沿線沿いが、ダメやったんやね。

オイル交換後のアジリティは特に大きな変化は感じられず、メンテをした満足感だけが味わえました。

アジリティ オイル交換

-Danke-


成田山へツーリング

2012-07-11 | ツーリング(千葉・茨城)

2012年7月11日(水) 横浜は晴れ

今日は梅雨の合間のツーリング日和。。。

浜松へ一泊ツーリングに行こうかと思ったが、天気予報では雨の様子。

逆に千葉方面なら問題なさそうだ。

浜松に行くなら “ うなぎ ” を期待していたが、千葉で “ うなぎ ” が食べれるところと言えば、成田山である。

なので、今回は成田山ツーリングとなった。

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

朝遅めの8時過ぎに自宅を出る。。。

が、ナビ用のシガー電源の調子が悪い。

いろいろ調べた結果、シガー本体側のヒューズが切れていた。

ヒューズの予備は、9Rにいくつか積んであるので、すぐに交換。。。

電源は回復したが、既に30分も経過していた。。。

今回、成田山までは一般道のみで行く。

理由はあとで語ろう。。。

R246>環状7号>臨海トンネル>東京ゲートブリッジで千葉に入る。

その後は、R357で湾岸沿いを走り、県道で小江戸の佐倉を通り抜け。。。

11時40分に成田山に到着

成田山へツーリング

県道では、車の流れが悪く、かなり時間が掛かった。。。

暑いのと久々のツーリングで、結構、ストレスも溜まるし。。。

9Rは、成田山すぐそばの駐車場に200円を支払い駐輪する。

Dscn2276

先ずは成田山のお参りだ。

成田山へツーリング

広い境内を歩き、『平和の大塔』に到着。

成田山へツーリング

で、デカイ。。。

大塔の中を見物した後は、森の中へ。。。

成田山へツーリング

だだっ広い『成田山公園』の中を散策し、出たのは『大本堂』だった。

成田山

成田山

成田山のお参りもしたので、うなぎ屋さんへ。

成田山

前から行ってみたかった、うなぎ料理屋さん『川豊』。。。

成田山

店先では、店主らしき人が、うなぎをさばいていた。。。

Dscn2305

最近、うなぎは高騰しており、普段、自宅でも食べる事が少なくなった。

そんな、うなぎの値段は。。。

Dscn2298

お値段も、さすがなもんです。

まぁ、こういうツーリングだからこそ、贅沢をしたいと思い。。。

上うな重(2800円)』と『きも吸(100円)』のチケットを購入した。。。

ここに来るまで、高速に乗らず、汗をかきながら一般道で来たのはこの為だ。

今は、丁度お昼時(12時半)だったが、座れる席はあった。

Dscn2297

しばらくして、『上うな重』が登場。

成田山

フタを開けると。。。

うなぎ

表面はパリッとして、中はふんわり。。。

Dscn2302

久々のうなぎを、じっくり味わいながら食べました。

うなぎ

いや~、食った食った。。。

うなぎ

食べた後は、駐車場まで戻り、次は太平洋を目指した。

14時30分 九十九里浜に到着

Dscn2308

海沿いに真っ直ぐ伸びる、有料道(バイク200円)を爽快に走る。

途中で、一宮PAで休憩し、海を眺める。

Dscn2312

この日は風が強く感じた。

Dscn2313

さて、うなぎも食べたし、海も見に来れたし。。。

戻るか。。。

R409で長々と地道に走ったあと、木更津北ICから高速に入る。

すると何を間違えたのか、千葉方面に向かってしまった。。。

アクアライン方面に行かなくてはならないのに。。。

仕方ないので、次の袖ヶ浦ICで降り、また乗り直した。

ようやく、アクアラインに入ったが、結構、風がキツイ。。。

飛ばされないよう走り、やっとこさ、海ほたるに到着した。

16時40分 海ほたる

海ほたる

ここでメロンパンを購入し、マンゴーソフトでクールダウン。

ソフト

今日の千葉は31.5℃を記録した。

Dscn2319_2

そら暑い訳だ。。。

海ほたる

この後は、首都高で横浜を通り、保土ヶ谷バイパス経由で自宅に戻った。

車検に出したあとの9Rは調子良く、乗ってて気持ち良かった。

でも、この暑さと、久々のツーリングで、腕や脚、おしりが痛かった。

明日は雨のようだし、自宅でゆっくりしよう。

次のツーリングは、梅雨明けかな。。。

本日の走行距離 : 295kmでした。

Dscn2303

-Danke-


ガエルネのブーツ

2012-07-08 | バイクグッズ

今日は朝から少々雨模様。。。

しかし、バイク用品店ナップスでは、今日は10%OFFの日。。。

ガエルネのブーツ

仕事の都合もあり、なかなかこのタイミングで行けないので、レインウェアを着込んで、ナップス三鷹店まで行って来た。

ガエルネのブーツ

今回、買いたかったのはこのバイクブーツ。。。

ガエルネのブーツ

『ガエルネのタフギア』

大きさはややショートで、防水ではないが撥水性があるらしい。

ガエルネのブーツ

留め金でパチッとするタイプで、履いてみるとすごくフィットする。

ガエルネのブーツ

値段は定価で24000円弱と少々高めだった。。。

ガエルネはメーカーで修復も可能なので、長く履ける事を期待したい。

あとはバワーエッジの防水ジーンズを買いたかったが、これまた34000円くらいとお高い。

履き心地は良かったが、ちょっとダブっとしてるのが気にくわなかった。

なので、HYODのデニムをお買い上げ。。。

裾あげはメーカーが無料でやってくれるので、仕上がったら、またナップスに取りに来よう。

梅雨が開ければ、いよいよ夏本番。。。

どこにツーリングに行こうかな。

-Danke-


陣馬山から高尾山へ。。。そして。

2012-07-05 | 登山

2012年7月5日(木) 横浜は曇り

今日は久々の登山。。。

今回は夕方に高尾山でちょっとしたイベントがあるので、それも兼ね高尾山登山を決行した。

しかし高尾山となれば、いつもの陣馬山までの縦走をしたいもの。。。

そこで、今回は陣馬山から高尾山への縦走にチャレンジした。

帰りはお酒を飲む予定なので、今回は行きも帰りも電車で向かった。

9時38分 JR中央線 藤野駅に降り立つ

陣馬山から高尾山へ。。。そして。

駅を降りると、駅前のコンビニで、パンとゼリー飲料を2つずつ購入する。

陣馬山から高尾山へ。。。そして。

今日は朝から何も食べてなかったので、パンを頬張りながら歩いた。

【JR藤野駅(下の方)から陣馬山までの地図】

陣馬山から高尾山へ。。。そして。

先ずは線路沿いを八王子方面に歩く。

陣馬山から高尾山へ。。。そして。

すると踏切が見えるので、渡り、踏切を越えた先のトンネルを抜ける。

トンネル

同じ道を進む山ガールたち。。。

トンネル

しばらく県道を歩くと、途中で『陣馬登山口』のバス停が見えて来る。

登山口

更に進むと、陣馬山登山口の案内表示に辿り着く。

登山口

こちらの道に入り、少し進むと、陣馬山までの登山道表示が見えてくる。

登山口

左右に分かれる道があるので、今回は左側(一ノ尾尾根側)へと進んだ。

ネットの地図でこの辺りを調べると、途中で道が細くなっていたが(登山道なので)、実際に進んで見ると、一本道で迷う事はなかった。

JR藤野駅からここまで、ゆっくり歩いて28分だった。

しばらく急な舗装路を歩いた後、道が登山道へと変わった。

陣馬登山

陣馬山頂まで4km。。。

山道は、坂と平坦な道が繰り返す。

陣馬登山

そこそこ、しんどくはあるが、登りやすい道だった。

そして、山頂まであと700m。。。

陣馬登山

さすがに、ここまで登ると、汗だくで、無心となって登っていた。

そして、ようやく。。。白馬が見えて来た。

陣馬山頂

11時44分 陣馬山頂に到着

JR藤野駅から、ここまで1時間54分だった。

陣馬山頂

それにしても、汗が引かない。。。

タオルはびしょ濡れとなり、体中が汗だくだったので、大判のウェットティシュで、顔や手、首などを拭き取ると、風が少し気持ち良かった。

JR藤野駅からの一ノ尾尾根コースは登る人も少なく、途中、2グループしか追い越さなかった。

山頂には十数人がパラパラと休憩しており、これまたガラガラ。。。

平日は少々寂しいが、混むよりはマシだろう。

陣馬山頂

しばらく休憩した後は、高尾山へ向け出発した。

陣馬山頂

陣馬山の標高は857m、高尾山の標高は670mであり、一見、下り傾向ではあるが、実際は、峠や山がいくつか連なっているため、アップダウンが多く、結構、疲れる。

12時38分 明王峠に到着

縦走

平日なので、茶屋は誰も居ませんでした。

ここまでの道のりで(この先も)、所々にぬかるみがいくつもあり、登山靴でないとエライ目に会う所だった。

縦走

13時29分 景信山に到着

影信山

ここの茶屋も、やはりやっていない。。。

ここからは高尾山が左側に見える。

あの山々を登り降りするのかと思うと、ちょっと嫌気がしてくる。

影信山

リュックを下ろし、少し休憩した後、再び出発する。

影信山

高尾山の中腹に16時までに到着しなければならないので、あまり休んでいる暇はなかった。。。

影信山

14時07分 小仏峠に到着

小仏峠

高尾山頂までの道のりは、まだ長い。。。

Dscn2229

14時26分 城山山頂に到着

ここで綺麗なトイレがあったので、用を足した。

すると、ちゃんとした水場があるではないか。。。

小仏峠

これは大助かり。。。

普通の山だと、こうはいかない。

腕や身体の一部を水で流し、帽子をびしょ濡れにして被った。

さっぱりして、とても気持ちが良い。

次はいよいよ大詰め、一丁平を目指す。

一丁平

こういう階段の長い下りは、足への負担も大きく、さすがに疲れてくる。

(そして、この後に長い登り階段が待ち受けるのであった。。。)

14時40分 一丁平に到着

一丁平

時間が迫る~。

高尾山頂まであと少し。。。

一丁平

へとへとになった身体で、長い長い階段を登り詰める。

Dscn2246

この後も、もみじ台を越えた先に石段が待ち構えていた。

そして。。。

15時07分 高尾山頂に到着

ビアマウントへ

陣馬山から高尾山までのタイムは、2時間58分だった。。。

ここで、3枚目のタオルにチェンジし、ほんの少し休んだが、中腹まで何分掛かるかわからないので、足早に下山した。

ビアマウントへ

15時40分 ケーブルカー高尾山駅に到着

ここで、ようやくお仲間と合流し、ホッと一息する。

この後、別の2名も少し後に合流し、高尾山のちょっとしたイベント会場へ。

そのイベントとは。。。

ビアマウントへ

コレでした。

いや~、喉はカラカラ、お腹もペコペコで楽しみだ。

ビアマウントへ

料金は2時間で大人3300円。

ビールと食事を自分で用意し。。。

ビール

カンパ~イ。

Dscn2267

ケバブなんかも、あったりする。

ビール

顔が真っ赤になっていたが、酔ったのでなく、どうやら日焼けした様だった。

Dscn2269

2時間たっぷり飲んで食べて、その後はケーブルカーで下山しました。

Dscn2271

今回の縦走は雨が降ったあとなのか、ジメジメしており、結構、しんどかった。

低山の登山はもう少し、涼しい時期が良いだろう。

さて、次はどの山に登ろうかな。。。

Dscn2274

-Danke-