登山初心者の新入部員O原さん、入部希望で体験参加のM戸さん、Rさん、
そして最近、社外から積極的に参加されているK阪さんを引率し、
まずはいろんなシミュレーションが可能な高座ノ滝~六甲最高峰~有馬温泉を
歩きぬけることにした。皆、女性である。
力強いサポートの面々は、N尾クン、G嬢、K本さん。計8名のパーティとなった。
キャッスルウォールの前を通るので、N尾クンには、お助け紐セットを念のため
持参してもらった。
G嬢は、夏の北アルプス行きの練習を兼ね、テントを背負ってのボッカ訓練。
O原さん、M戸さん、Rさんは、登山は本当に経験が少なく、いささか緊張気味。
O原さんからは、Mr.Dashが奈良に勤務していた時代に事務所で顔を
合わせたことがあると指摘された。覚えてなかって本当にスミマセン!
M戸さん、Rさんは、今、本社で一緒なのだが、フシギに顔を合わせたことがない。
阪急芦屋川で全員集合。自己紹介をすませ、高座ノ滝へ。それだけで汗だく。
最初の堰堤に上がる瞬間、イノシシ君と超・至近距離で鉢合わせ。
Mr.Dashの悲鳴が高座谷に響き渡った。イノシシ君のほうが驚いて、
思わず後ずさりしていった。
キャッスルウォールでは「こんなトコロ、登れるんですか?」と初々しい反応。
3年頑張れば、今日来ているK本さんのように、見違えるほどの山オンナになれるよ。
キャッスルウォールを経て、岩梯子に出ようと思っていたら、ウッカリ
高座谷をそのまま遡ってしまい、直接、荒地山の方に。途中の一本松の大岩からの
眺めはサイコーだが、岩梯子で遊ぼうと思っていただけに残念。
靴紐が緩すぎて、M戸さんが靴擦れを起こしたので、ちょうどよかったかも。
紐の締め方を急遽、レクチャーして、以降、事なきを得た。
ゴルフ場を横切り、水場のところで昼食。ぽつぽつ小雨が降り始める。雨ヶ峠からは
東おたふく山には寄らず、七曲りから一軒茶屋へ抜ける。
ここはN尾クンが先頭を歩いてくれた。急坂が続き、Rさんが左股関節を痛めた様子。
場所が場所なのでMr.Dashはマッサージしてあげることもできない。
女性陣がツェルトで周囲を囲み、K本さんが持っていた消炎スプレーをかける。
ツェルトという道具そのものの存在にも驚かれたが、その応用にも注目された。
そりゃそうだろうなぁ。
一軒茶屋ではかき氷やアイスコーヒーを注文して、思い思いに休息。
ただ、茶屋の中に蚊やブヨがいっぱいいて、エジキになる。
G嬢が自らポイズン・リムーバーを実演し、これもまた、初心者メンバーの
注目を集めた。
ここで、必要な基本持ち物の実演レクチャー。地図やコンパスの重要性を説明した。
小雨の中、六甲最高峰にタッチ。
公衆トイレ横の草原に、ノウサギを発見!六甲でノウサギを見たのは初めてだ。
予定していた白石谷ルートはRさんの脚を考えて断念し、安全な魚屋道を下る。
ワイワイガヤガヤ楽しい下山だ。
有馬温泉では「金の湯」に寄る。実は「金の湯」に入るのは初めて。
すっかりキレイになって、駅前にある漬物屋さんで漬物&六甲地ビールのセットを
頼もうと思ったら、いつの間にか漬物屋さんと酒屋さんが完全分離していて
ガッカリ。
少し戻ったところにあるキリン神戸工場直送のスタンドバーで黒ビールを楽しんだ。
そして最近、社外から積極的に参加されているK阪さんを引率し、
まずはいろんなシミュレーションが可能な高座ノ滝~六甲最高峰~有馬温泉を
歩きぬけることにした。皆、女性である。
力強いサポートの面々は、N尾クン、G嬢、K本さん。計8名のパーティとなった。
キャッスルウォールの前を通るので、N尾クンには、お助け紐セットを念のため
持参してもらった。
G嬢は、夏の北アルプス行きの練習を兼ね、テントを背負ってのボッカ訓練。
O原さん、M戸さん、Rさんは、登山は本当に経験が少なく、いささか緊張気味。
O原さんからは、Mr.Dashが奈良に勤務していた時代に事務所で顔を
合わせたことがあると指摘された。覚えてなかって本当にスミマセン!
M戸さん、Rさんは、今、本社で一緒なのだが、フシギに顔を合わせたことがない。
阪急芦屋川で全員集合。自己紹介をすませ、高座ノ滝へ。それだけで汗だく。
最初の堰堤に上がる瞬間、イノシシ君と超・至近距離で鉢合わせ。
Mr.Dashの悲鳴が高座谷に響き渡った。イノシシ君のほうが驚いて、
思わず後ずさりしていった。
キャッスルウォールでは「こんなトコロ、登れるんですか?」と初々しい反応。
3年頑張れば、今日来ているK本さんのように、見違えるほどの山オンナになれるよ。
キャッスルウォールを経て、岩梯子に出ようと思っていたら、ウッカリ
高座谷をそのまま遡ってしまい、直接、荒地山の方に。途中の一本松の大岩からの
眺めはサイコーだが、岩梯子で遊ぼうと思っていただけに残念。
靴紐が緩すぎて、M戸さんが靴擦れを起こしたので、ちょうどよかったかも。
紐の締め方を急遽、レクチャーして、以降、事なきを得た。
ゴルフ場を横切り、水場のところで昼食。ぽつぽつ小雨が降り始める。雨ヶ峠からは
東おたふく山には寄らず、七曲りから一軒茶屋へ抜ける。
ここはN尾クンが先頭を歩いてくれた。急坂が続き、Rさんが左股関節を痛めた様子。
場所が場所なのでMr.Dashはマッサージしてあげることもできない。
女性陣がツェルトで周囲を囲み、K本さんが持っていた消炎スプレーをかける。
ツェルトという道具そのものの存在にも驚かれたが、その応用にも注目された。
そりゃそうだろうなぁ。
一軒茶屋ではかき氷やアイスコーヒーを注文して、思い思いに休息。
ただ、茶屋の中に蚊やブヨがいっぱいいて、エジキになる。
G嬢が自らポイズン・リムーバーを実演し、これもまた、初心者メンバーの
注目を集めた。
ここで、必要な基本持ち物の実演レクチャー。地図やコンパスの重要性を説明した。
小雨の中、六甲最高峰にタッチ。
公衆トイレ横の草原に、ノウサギを発見!六甲でノウサギを見たのは初めてだ。
予定していた白石谷ルートはRさんの脚を考えて断念し、安全な魚屋道を下る。
ワイワイガヤガヤ楽しい下山だ。
有馬温泉では「金の湯」に寄る。実は「金の湯」に入るのは初めて。
すっかりキレイになって、駅前にある漬物屋さんで漬物&六甲地ビールのセットを
頼もうと思ったら、いつの間にか漬物屋さんと酒屋さんが完全分離していて
ガッカリ。
少し戻ったところにあるキリン神戸工場直送のスタンドバーで黒ビールを楽しんだ。