![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/889dba57e15b2db9174bd285281031da.jpg)
■メイン写真
山行の途中で偶然見つけた、絶滅危惧種にも指定されているイワレンゲ
■今回のコース
丹生神社前バス停→千年家分岐→丹生山分岐→鉱山跡(梵天滝)→北縦走コース分岐→
帝釈山→コモの辻→丹生山(丹生神社)→(義経道)→衝原バス停
六甲山系の北西、行政区分では神戸市北区に、標高500m級の山塊がある。
丹生・帝釈山系とも呼ばれるこのエリアの主峰・帝釈山と、かつて山城があった
丹生山を歩いてきた。序盤に鉱山跡がある、興味をそそられるルートを選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/0598bb0614cb871f214916e0977a96b0.jpg)
丹生神社前の鳥居がスタート地点。好天に恵まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/bed3a740a8377e8dc25c2bfd1720c383.jpg)
志染川を渡って100mほど進み、左の山道に入る。
丹生山頂にはかつて明要寺という寺があり、この参道であったことを示す丁石が立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/61f688acf38b9e5dc04fc69f3c631f03.jpg)
丹生山への分岐を右へ。以前にはなかったと記憶する、「鉱山跡」への道標があり、
迷わずにすむ。幅広の廃林道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/78/8f4dbe0ebb4c03d5820469d7209307cb.jpg)
林道が尽き、沢を渡渉する。ほどなく、鉱石の残滓が堆積したと思われる斜面が
行く手をさえぎる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4a/06898d41604015446add4551107943eb.jpg)
ガレガレの斜面をトラバースすると、長谷鉱山跡に到着する。
昭和35年に閉山された銅山だ。坑道は網でふさがれ、中に入ることはできないが、
覗いた限りでは、中には泥水が溜まっていた。
この日はこの坑道しか立ち寄らなかったが、実は周辺にはさらに複数の穴があることを
私自身、確認している。登山道を外れると危険だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1d/be53d220d37045f1fd815f5647c16393.jpg)
鉱山跡の背後には4段30mほどの梵天滝(チョンチョン滝)が流れ落ちている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/bc78b24187d22853fcb244530ce09a84.jpg)
先ほどのガレ場へと戻り、最初の枝谷(水は涸れている)の踏み跡に入る。
ここから帝釈山への稜線をめざすのだが、この日一番の急坂となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/5ac6bd8f932f65cbe7854e4b0ac7a1bd.jpg)
季節がら、キノコを見つけたりしながら急登をこなし、北縦走コースと呼ばれる尾根に
登りつく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/65a19f7a76cfb63e89382999b793dd6b.jpg)
尾根を西へたどって、帝釈山のピークに至る。
三角点と、小さい祠がある。祠の周囲は、まるで禁足地のように低い石段で丸く
囲まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/71/21e1cf0b8f3ca06858f39efc199d3493.jpg)
山頂からは南側の展望が広がる。この日、ここまで展望には恵まれなかったので、
この景色を見た開放感は格別だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a3/a10be675ec401b5b775876f0545de17c.jpg)
よく見ると、明石海峡大橋と淡路島が見える。
景色とぽかぽか日差しを楽しみながらランチタイムとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/65a19f7a76cfb63e89382999b793dd6b.jpg)
尾根をさらに西へ、西へとたどり、丹生山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/f58b2ba38b5b8d8ce58d96847cd99f67.jpg)
丹生神社の鳥居の先に立派な枝ぶりのカエデがあった。綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/1033a9da952bffa86787b55724b43984.jpg)
山頂に鎮座する丹生神社。
かつては明要寺で、御多分に漏れず、明治の廃仏毀釈で神社化した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/85/9383ecfed2aee710dfc2f8a38dd659a3.jpg)
わずかに眺めが得られる先は、摩耶山。この右に菊水山も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7d/7e10d0ad0476dde66aac3a92d8231345.jpg)
神社の南側の平坦地には、城跡を示す石碑がある。
秀吉軍がこの戦で、僧侶、稚児から女子に至るまで皆殺ししたと伝わる。
大勢の稚児たちは、丹生・帝釈山塊の東の山に葬られた。
これが現在の「稚児ヶ墓山」だという。
さらに東にある花折山は、この墓にお供えする花を折り採った山だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/970184e46f997cba2edc5aaacf10c9c5.jpg)
歴代僧侶の墓(卵塔)の入口にたたずむ石仏。
この先で、表参道コースと、義経道コースに分かれる。
今回は義経道で下山する。源義経が、名草山の戦いに勝って、鵯越に向かう
途中に通った道だという。歴史のエピソードに富んだ山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/55/89ba41073f59b03b4315a88edd64c5ca.jpg)
衝原サイクリングセンターに到着。どうも現在は自転車のレンタルはしていない模様だが、
事務所には人がいた。
衝原バス停の裏手にある歴史的古民家「箱木千年家」は、コロナ対策のため閉鎖中。
バス停のベンチには物騒にも「セアカゴケグモに注意」の張り紙。
思わずじっくり見て回ったが毒グモの姿はなかった。