Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2008年6月15日(日)18人の大パーティで臨む大峰・行者還岳

2008年06月22日 | 山登りの記録
6月の例会は行者還岳。なんと18人の大所帯となった。
体験参加も、F山さん、I川さん、けん5、M本イーピン氏の4人、
部外同行者もK阪さん、K野さんが参加して、大賑わいである。
Mr.Dashはひどい咳の風邪がようやく治りかけたばかりだが、今日の登山で
身体の代謝を高め、マイナスイオンを浴びて病気を追い出そうという魂胆。

大川口(おおこぐち)にクルマ1台をデポ、残り3台で行者還トンネル西口へ。
Mr.Dashは途中の天川辻ルートの吊橋とルートを勘違いしていて、
CLのN尾クンを惑わせてしまったが、記憶が曖昧で申し訳なかった。
やはり過去に行った山でも、事前にしっかりルートの確認をしておくべきである。

行者還トンネル西口からショートカットルートをとらず、南側へ進む。
通常、弥山への登りに使われるルート。ここで100人近い講のパーティが
下山してくるのに出会い、えらい時間がかかった。かなり足が弱そうな人も
多く、事故が起こらないのが不思議なくらいであった。
途中、薄ピンクのかわいい花が満開のサラサドウダンを見つけた。

奥駈道に出合う。周囲はガスで、展望はゼロ。それでも、大峰らしい
背の低いササと、ブナ、カエデの尾根歩きはすがすがしい。


先頭を歩くのはSLの”ミー”K本さん。Mr.Dashは気ままに
パーティの中で歩行順序を変えながら、写真を撮りつつ歩く。

「小谷林道」と書かれた立て札が倒れている。高塚山方面への分岐と
思われる。これを過ぎ、一ノ垰(タワ)へ。錆びたトタンの廃屋がある。

先のショートカットルートとの合流点を過ぎる。四角形の3辺を、ぐるっと
回ってきた格好だ。


白い草花の群落がある。後で調べたら、ガガイモ科カモメヅル属のクサタチバナ。

稜線上の潅木にも、花びら5枚の白くかわいい花が咲いている。
多分カマツカだと思う。サンザシかな?でも葉っぱが微妙に違うかも。

ほどなく天川辻、そして行者還小屋に着く。正午を過ぎており、ここで昼食とする。
予想外に涼しい。昼食を終えてザックを背負ったら、ザックがいやに濡れていて、
ガスで湿ったかなと思った。背中が濡れるが仕方ない。メンバーの半数以上は、
寒いのと、いつ雨に変わるか分からないのでカッパをまとっている。

行者還岳の山頂からは、景色は皆無。白い、白い。散りかけのシロヤシオの
奥に、「山想遊行」のプレート。ムム、仙人はここにもマーキングしていたか!
山頂で記念写真。そして、喉を潤そうとここまで一度もあけずに楽しみにしていた
魔法瓶に手をやると、なぜか軽い。栓が勝手に抜けて、400ccの冷えた
スポーツドリンク(×2倍薄め)のスペシャルドリンクが一口しか残っていないでは
ないか。ザックと背中を濡らしていたのは、これだったのだ。
おそらく最初から開いていたのだろう。栓はきちんとチェックしなければ。。。
大ショックである。水分は蒸発せずに、ズボンからパンツへと下りてきており、
かなりキモチ悪い。

行者還小屋に戻り、踏み跡程度のトラバース道へ。大き目の木がたくさん根こそぎ
倒れており、道が崩れかけている。倒木を越えていくのが煩わしい。

やがて暗い沢筋に出る。よく、間違って下りてしまうと云われるポイントだ。
案の定、”ミー”K本さんは沢に導かれていく。正しくは沢を渡り、崩落しかけた
向こう側を左へトラバースしつつ少し登るのだ。


フィックスワイヤーも途中で切れていて、さっぱり目立たない。
Mr.Dashは昔を思い出しつつ、勝手に偵察して踏み跡を発見、
パーティに伝える。

この先も、やや足場が悪いトラバースが続く。慣れないメンバーは悪戦苦闘している。
パーティは遅々として進まない事態になっていた。
旧送電線跡あたりで、弱り目にたたり目。雨足が強くなってきた。
これをしのぎながら、大川口に着いたのは16:40だった。

回送しておいたクルマを待つ間、メンバーは沢に入って遊んでいたそうだ。
さすがに水は冷たかったという。帰りに下市温泉で身体を温め、人ごこち。

山行後、F山さん、I川さん、M本イーピン氏の3名が山岳部に入部してくれた。
F山さんは、スキー、バドミントンもこなすスポーツ万能タイプ。
I川さんは、北アルプス無雪期のテント縦走をこなす即戦力。
そしてM本イーピン氏は、Mr.Dashの岳友で、高校時代の後輩。
今までに、横尾本谷から北穂滝経由、大キレット、北穂のバリエーションも
こなしている。彼は福山から奈良に転勤してきたばかりで、ようやくの入部となった。
めでたいめでたい。皆さん、例会は、このくらいの山が精一杯だけど、
これからが、お楽しみですよ~!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2008年6月1日(日)久... | トップ | 2008年6月28日(土)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事