■メイン写真
亀山峠から、お亀池を見下ろす。バックに屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳と豪華!
■今回のコース
新太良路橋→曽爾高原ファームガーデン→曽爾高原入口→おかめ茶屋→亀山→
亀山峠→展望広場→二本ボソ→十ノ場峠→倶留尊山→十ノ場峠→倶留尊石仏→
槻ノ木橋
倶留尊山のピークを踏んでから、中学生の部活の夏合宿以来となる、
滝川道を歩いてみることにした。
今は、かなり上部まで舗装林道になっているのが、これまで敬遠していた理由だった。
曽爾高原の駐車場付近で、(たぶん)クスノハカエデを見つけた。
葉が裂けていないカエデは数種類あるが、プロペラ状の実がついていないと
よく分からないなぁ。
勘兵衛地蔵に挨拶して、先を急ぐ。
この日は曽爾高原ファームガーデン、お亀の湯が定休日なので
人影もまばらである。
おかめ茶屋から広葉樹が茂る道に入る。
簡単なクイズになった説明板で楽しめる。
めくったら答えが載っている。
樹林帯を抜けると、待ってました、ススキの原っぱ。
亀山のピークから、古光山方面を振り返る。
尾根筋なのに、カエルさんを発見。
亀山峠、展望広場を経て、入山料を徴収する番小屋へ。
おばちゃんと、しばらくお話しする。
二本ボソの明るい山頂。
イワシの口にも寄ってきた。
「ピーヒョロロ」。
快晴の空を見上げると、トンビが何羽も飛び交っていた。
しばらく見ていたら、時折、急降下してりする。狩りをしてるのかな?
尼ヶ岳にズーム。
大洞山にズーム。
シャクナゲが茂る十ノ場峠を経て、岩が多い最後の登りをこなし、
倶留尊山の山頂に。ゆったりした時間が流れている。
十ノ場峠に戻り、西へ下る踏み跡に入る。
丸い、苔むした岩がゴロゴロして、歩きにくいこと、このうえない谷道を
下ると、わずかで林道終点に着く。
ここにも番小屋があるが、たぶん、おばちゃんのものと思われる車が
1台駐車してあるだけで無人。
もちろん、おばちゃんには、こっちに下山することは伝え済だ。
しばらく林道を下っていくと、倶留尊大権現の鳥居と山の神が
右手に現れる。
ここをほんの100mくらい寄り道するだけで、倶留尊石仏に着く。
石仏と言っても、尖った自然の岩峰だ。もし下側に回り込めば
10m以上はありそうたが、正面から見ると5m程度だろう。
それでも、唐突に、明らかに異形の岩が存在している迫力は
なかなかのものである。
林道沿いに下り続けると、横の沢が見事な赤ナメになっているのを見つけた。
この沢も下から遡行してみたい風情だったが、麓の数軒が今でもこの沢水を
飲料水に使用されているので、汚せない。
時間も昼を回り、標高も下がってくると、しだいに暑くなってくる。
長い林道歩きの中で、路傍にマタタビの実を見つけた。
槻ノ木橋に下りてきた。
橋を渡って正面にある、古民家の民宿「木治屋」さん、以前、
社員旅行で宿泊したことがある。
サラリーマン時代の最初の上司が、ここのご主人の「はとこ」なのだ。
久しぶりにご挨拶し、しばし歓談。
鮎の塩焼きを自ら焼いてくださった(ありがとうございます!!)。
ご主人は、曽爾村観光協会の会長さんでもあり、話ははずんだ。
曽爾村は、初夏のホタルや、秋のお亀池の灯篭ライトアップなど、
夜を楽しめる風物詩があるので、ハイキングついでにここに一泊させてもらって
ゆっくり楽しむのもいいなと感じた。
亀山峠から、お亀池を見下ろす。バックに屏風岩、住塚山、国見山、兜岳、鎧岳と豪華!
■今回のコース
新太良路橋→曽爾高原ファームガーデン→曽爾高原入口→おかめ茶屋→亀山→
亀山峠→展望広場→二本ボソ→十ノ場峠→倶留尊山→十ノ場峠→倶留尊石仏→
槻ノ木橋
倶留尊山のピークを踏んでから、中学生の部活の夏合宿以来となる、
滝川道を歩いてみることにした。
今は、かなり上部まで舗装林道になっているのが、これまで敬遠していた理由だった。
曽爾高原の駐車場付近で、(たぶん)クスノハカエデを見つけた。
葉が裂けていないカエデは数種類あるが、プロペラ状の実がついていないと
よく分からないなぁ。
勘兵衛地蔵に挨拶して、先を急ぐ。
この日は曽爾高原ファームガーデン、お亀の湯が定休日なので
人影もまばらである。
おかめ茶屋から広葉樹が茂る道に入る。
簡単なクイズになった説明板で楽しめる。
めくったら答えが載っている。
樹林帯を抜けると、待ってました、ススキの原っぱ。
亀山のピークから、古光山方面を振り返る。
尾根筋なのに、カエルさんを発見。
亀山峠、展望広場を経て、入山料を徴収する番小屋へ。
おばちゃんと、しばらくお話しする。
二本ボソの明るい山頂。
イワシの口にも寄ってきた。
「ピーヒョロロ」。
快晴の空を見上げると、トンビが何羽も飛び交っていた。
しばらく見ていたら、時折、急降下してりする。狩りをしてるのかな?
尼ヶ岳にズーム。
大洞山にズーム。
シャクナゲが茂る十ノ場峠を経て、岩が多い最後の登りをこなし、
倶留尊山の山頂に。ゆったりした時間が流れている。
十ノ場峠に戻り、西へ下る踏み跡に入る。
丸い、苔むした岩がゴロゴロして、歩きにくいこと、このうえない谷道を
下ると、わずかで林道終点に着く。
ここにも番小屋があるが、たぶん、おばちゃんのものと思われる車が
1台駐車してあるだけで無人。
もちろん、おばちゃんには、こっちに下山することは伝え済だ。
しばらく林道を下っていくと、倶留尊大権現の鳥居と山の神が
右手に現れる。
ここをほんの100mくらい寄り道するだけで、倶留尊石仏に着く。
石仏と言っても、尖った自然の岩峰だ。もし下側に回り込めば
10m以上はありそうたが、正面から見ると5m程度だろう。
それでも、唐突に、明らかに異形の岩が存在している迫力は
なかなかのものである。
林道沿いに下り続けると、横の沢が見事な赤ナメになっているのを見つけた。
この沢も下から遡行してみたい風情だったが、麓の数軒が今でもこの沢水を
飲料水に使用されているので、汚せない。
時間も昼を回り、標高も下がってくると、しだいに暑くなってくる。
長い林道歩きの中で、路傍にマタタビの実を見つけた。
槻ノ木橋に下りてきた。
橋を渡って正面にある、古民家の民宿「木治屋」さん、以前、
社員旅行で宿泊したことがある。
サラリーマン時代の最初の上司が、ここのご主人の「はとこ」なのだ。
久しぶりにご挨拶し、しばし歓談。
鮎の塩焼きを自ら焼いてくださった(ありがとうございます!!)。
ご主人は、曽爾村観光協会の会長さんでもあり、話ははずんだ。
曽爾村は、初夏のホタルや、秋のお亀池の灯篭ライトアップなど、
夜を楽しめる風物詩があるので、ハイキングついでにここに一泊させてもらって
ゆっくり楽しむのもいいなと感じた。