■メイン写真
パラグライダー離陸場跡からは、北側に大パノラマが広がる
■今回のコース
賀茂神社→鳴の堂の二石仏→パラグライダー離陸場跡→分岐ピーク→天童山→反射板1→
反射板2→飯森山→(元の道を戻る)→分岐ピーク→茶呑峠→鳴の堂跡→鳴の堂の二石仏→
賀茂神社
旧京北町、周山から少し東に入ったエリアは、京都一周トレイルのうち
京北トレイルとも言われるハイキングルートが設置されている。
地味ながら、その中心的ピークである天童山と飯森山を踏んできた。
登山口は賀茂神社。1000年の歴史があり、こぢんまりとしているが、神殿の
分厚い檜皮葺きが、格を物語る。
林道脇にセリバオウレンが健気に咲いていた。
しばらくは作業林道を進む。斜面には台杉状の芦生杉が群生している。
台杉仕立てとは、「京都北山の独特の育樹法で、切り株に残った枝を大きく育てて、
1本の木から多くの丸太をとる」もの。
竜ヶ坂は、つづら折りになっていて、山の傾斜に比べてじつに歩きやすい。
そのまま峠に出る。ここには「鳴の堂の二石仏」が待ち受ける。
左が地蔵菩薩、右が大日如来。江戸時代の作。
かつては、この峠に茶店があったという。
城丹(山城国と丹波国)国境の尾根づたいの幅広の作業林道を歩き、しばらくして
左に簡易トイレ(一般使用不可)をみると、左に木段道が分かれる。
これを上ると、パラグライダー離陸場跡だ。
樹木がないので、すばらしい絶景ポイントとなっている。
京北の農村風景と、京丹波、丹後方面が一望できる。
東に目を転じると比良山系まで見える。雪を冠していたのは、びわ湖バレイかと
思ったが、どうやら武奈ヶ岳のようだ。
京都一周トレイル(そのうちの京北トレイル)の一部を歩いていることになる。
台風で倒れた木が散見され、小さく巻いたり、くぐったりするのがやや面倒だ。
途中の小ピークで、茶呑峠への道を分ける。
最後はちょっとだけ急登をこなし、天童山の山頂へ。
なかなか楽に登らせてくれない天童山、「なめたらアカン」。
ちなみに、ここは展望はない。
1つ目の電波反射板。
雪はほとんど残っていなかったが、このあたりまで上がってくると、ところどころに
残雪がある。これはテンの足跡かなぁ。
2つ目の電波反射板。2台が向かい合っている。
フェンスの中は、皮肉にもミヤコザサが鹿の食害を免れて茂っている。
この日、ちゃんとしたササの群落は、フェンスの中しか見られなかった。
ここまでは緩いアップダウンだったが、飯森山の山頂手前の標高差50mほどは、
固定ロープが張られた急坂だ。地味な山頂だが、今日のゴール。
帰りは小ピークまで戻る。好展望の岩峰を経て、急坂を下って茶呑峠へ。
茶呑峠には、やはり江戸時代の地蔵菩薩像がある。
いかにも、京都北山の峠という風情が漂う場所だ。
ここからは地形に沿ったトラバース道になる。京都北山のいわゆる「ユリ道」である。
途中に出てくる石垣と、建物の跡。鳴の堂跡だが、ここの由来はよくわからない。
この区間は、40年ほど前のエアリアマップにも記載がないほどだ。
鳴の堂の二石仏に戻り、あとは朝、歩いてきた道を戻る。
夕方になって雲が出てきたことで、肌寒く感じるようになった。
帰りに、周山の道の駅「ウッディ京北」で休憩した。
納豆推しが強烈だったが、納豆が苦手なMr.Dashは、美山牛乳シュークリームを
セレクト。上品な甘さがよかった。
パラグライダー離陸場跡からは、北側に大パノラマが広がる
■今回のコース
賀茂神社→鳴の堂の二石仏→パラグライダー離陸場跡→分岐ピーク→天童山→反射板1→
反射板2→飯森山→(元の道を戻る)→分岐ピーク→茶呑峠→鳴の堂跡→鳴の堂の二石仏→
賀茂神社
旧京北町、周山から少し東に入ったエリアは、京都一周トレイルのうち
京北トレイルとも言われるハイキングルートが設置されている。
地味ながら、その中心的ピークである天童山と飯森山を踏んできた。
登山口は賀茂神社。1000年の歴史があり、こぢんまりとしているが、神殿の
分厚い檜皮葺きが、格を物語る。
林道脇にセリバオウレンが健気に咲いていた。
しばらくは作業林道を進む。斜面には台杉状の芦生杉が群生している。
台杉仕立てとは、「京都北山の独特の育樹法で、切り株に残った枝を大きく育てて、
1本の木から多くの丸太をとる」もの。
竜ヶ坂は、つづら折りになっていて、山の傾斜に比べてじつに歩きやすい。
そのまま峠に出る。ここには「鳴の堂の二石仏」が待ち受ける。
左が地蔵菩薩、右が大日如来。江戸時代の作。
かつては、この峠に茶店があったという。
城丹(山城国と丹波国)国境の尾根づたいの幅広の作業林道を歩き、しばらくして
左に簡易トイレ(一般使用不可)をみると、左に木段道が分かれる。
これを上ると、パラグライダー離陸場跡だ。
樹木がないので、すばらしい絶景ポイントとなっている。
京北の農村風景と、京丹波、丹後方面が一望できる。
東に目を転じると比良山系まで見える。雪を冠していたのは、びわ湖バレイかと
思ったが、どうやら武奈ヶ岳のようだ。
京都一周トレイル(そのうちの京北トレイル)の一部を歩いていることになる。
台風で倒れた木が散見され、小さく巻いたり、くぐったりするのがやや面倒だ。
途中の小ピークで、茶呑峠への道を分ける。
最後はちょっとだけ急登をこなし、天童山の山頂へ。
なかなか楽に登らせてくれない天童山、「なめたらアカン」。
ちなみに、ここは展望はない。
1つ目の電波反射板。
雪はほとんど残っていなかったが、このあたりまで上がってくると、ところどころに
残雪がある。これはテンの足跡かなぁ。
2つ目の電波反射板。2台が向かい合っている。
フェンスの中は、皮肉にもミヤコザサが鹿の食害を免れて茂っている。
この日、ちゃんとしたササの群落は、フェンスの中しか見られなかった。
ここまでは緩いアップダウンだったが、飯森山の山頂手前の標高差50mほどは、
固定ロープが張られた急坂だ。地味な山頂だが、今日のゴール。
帰りは小ピークまで戻る。好展望の岩峰を経て、急坂を下って茶呑峠へ。
茶呑峠には、やはり江戸時代の地蔵菩薩像がある。
いかにも、京都北山の峠という風情が漂う場所だ。
ここからは地形に沿ったトラバース道になる。京都北山のいわゆる「ユリ道」である。
途中に出てくる石垣と、建物の跡。鳴の堂跡だが、ここの由来はよくわからない。
この区間は、40年ほど前のエアリアマップにも記載がないほどだ。
鳴の堂の二石仏に戻り、あとは朝、歩いてきた道を戻る。
夕方になって雲が出てきたことで、肌寒く感じるようになった。
帰りに、周山の道の駅「ウッディ京北」で休憩した。
納豆推しが強烈だったが、納豆が苦手なMr.Dashは、美山牛乳シュークリームを
セレクト。上品な甘さがよかった。