■メイン写真
高見山、山頂直下のすばらしい霧氷
■今回のコース
桃俣登山口(高角神社)→天狗山→サイメ谷山→高見山→(往路を戻る)→桃俣登山口
土日にかなり冷え込み、まとまった積雪もみられたので、久しぶりに高見北尾根へ。
桃俣へ向かう林道は、以前はイノシシの毛皮が大量にガードレールに掛けられて
いたり、なかなか趣のある風情だったが、ログハウスの別荘街が並んだりして
時代の波を感じる。
高見山山頂にある社と同じ名の高角神社がある桃俣登山口にクルマを停めて
登山スタート。
初めは植林の中を登る。雪はそれほどない。
前日に歩いているパーティがあるはずなのだが、トレースは見当たらない。
途中にある標識。「桃俣」の字が、なんとなく違うような…
道中の標識で、誤字はここだけ。
やがて金網添いの道になり、それも過ぎると右側に待望のブナ群落が現れる。
幾星霜の過酷な気候を乗り越えてきたブナに圧倒される。
尾根沿いのルートには、冷たい風が吹きつける。
天狗山の狭いピーク。テルモスの熱いスポーツドリンクが嬉しい。
標高約1030mあたりで、左側の展望が大きく開ける。
三峰山も白い! 霧氷もいい感じだ。
曽爾方面も見渡せる。倶留尊山の上の方も白くなっている。
高見山-三峰山縦走路とのジャンクションピークに着く。
主稜線に乗ってから、北風は勢いを増し、ルートも意外に時間がかかるのだが、
霧氷の美しさは格別だ。
冬の間、ずっと風が強く流れていくのだろう。雪は吹き溜まりで膝まで埋まる
ところもあれば、地面が見えているくらい雪が飛ばされる場所もある。
大崩壊地は、北側をトラバース。過ぎたところでサイメ谷山を振り返る。
最後に鋭い小ピークを2つほど越えなくてはならない。
この雪では、軽アイゼンではおぼつかない場所もあった。
高見山に到着。休んだり、さんざん写真も撮りなかがらの行軍だったが、
登山地図の無雪期コースタイムぴったりで到着。
山頂の避難小屋では、先客が数名、昼食をとっていた。
皆さん、ノーマルルートのようで、我々が歩いてきたルートは最後まで
トレースがない状態だった。
青空が覗いたのはほんのチョットだったが、美しい霧氷をたっぷり
楽しめ、満足!!
今冬は、高見山に何度も通いそうな予感。
高見山、山頂直下のすばらしい霧氷
■今回のコース
桃俣登山口(高角神社)→天狗山→サイメ谷山→高見山→(往路を戻る)→桃俣登山口
土日にかなり冷え込み、まとまった積雪もみられたので、久しぶりに高見北尾根へ。
桃俣へ向かう林道は、以前はイノシシの毛皮が大量にガードレールに掛けられて
いたり、なかなか趣のある風情だったが、ログハウスの別荘街が並んだりして
時代の波を感じる。
高見山山頂にある社と同じ名の高角神社がある桃俣登山口にクルマを停めて
登山スタート。
初めは植林の中を登る。雪はそれほどない。
前日に歩いているパーティがあるはずなのだが、トレースは見当たらない。
途中にある標識。「桃俣」の字が、なんとなく違うような…
道中の標識で、誤字はここだけ。
やがて金網添いの道になり、それも過ぎると右側に待望のブナ群落が現れる。
幾星霜の過酷な気候を乗り越えてきたブナに圧倒される。
尾根沿いのルートには、冷たい風が吹きつける。
天狗山の狭いピーク。テルモスの熱いスポーツドリンクが嬉しい。
標高約1030mあたりで、左側の展望が大きく開ける。
三峰山も白い! 霧氷もいい感じだ。
曽爾方面も見渡せる。倶留尊山の上の方も白くなっている。
高見山-三峰山縦走路とのジャンクションピークに着く。
主稜線に乗ってから、北風は勢いを増し、ルートも意外に時間がかかるのだが、
霧氷の美しさは格別だ。
冬の間、ずっと風が強く流れていくのだろう。雪は吹き溜まりで膝まで埋まる
ところもあれば、地面が見えているくらい雪が飛ばされる場所もある。
大崩壊地は、北側をトラバース。過ぎたところでサイメ谷山を振り返る。
最後に鋭い小ピークを2つほど越えなくてはならない。
この雪では、軽アイゼンではおぼつかない場所もあった。
高見山に到着。休んだり、さんざん写真も撮りなかがらの行軍だったが、
登山地図の無雪期コースタイムぴったりで到着。
山頂の避難小屋では、先客が数名、昼食をとっていた。
皆さん、ノーマルルートのようで、我々が歩いてきたルートは最後まで
トレースがない状態だった。
青空が覗いたのはほんのチョットだったが、美しい霧氷をたっぷり
楽しめ、満足!!
今冬は、高見山に何度も通いそうな予感。