■メイン写真
鬼ヶ島の山頂直下にある大アカガシ
■今回のコース
有馬口駅→鬼ヶ島→水無山→高雄山→湯槽谷山→灰形山→落葉山→有馬温泉
いよいよ酷暑がやってきた。低山歩きの最大の敵は熱中症。
飲料水を十分に用意して、オーバーペースにならないように配慮して歩く。
有馬口駅から住宅街を抜け、阪神高速の下をくぐる。ちょうどそこに車止めゲートがある。
水無川にそった林道に入り、すぐに草が生えた廃林道へ直進。をしばらく進んで右手に
赤テープがある。ここが鬼ヶ島への登り口だ。標識がないので分かりにくい。
序盤は急登。汗がどっと噴き出す。
尾根道をひたすら登っていく。
鬼ヶ島のピークのすぐ手前にあるシンボルツリー、アカガシの巨木。
鬼ヶ島の頂上は目立たない。
水無山ピークの直前の岩場からは、少し眺めが得られる。
見えている「くるりん」道路は、阪神高速の五社ICか?
水無山も、狭くて地味なピークだ。
急坂を下って水無峠へ、一転してものすごい急登で高尾山へと向かう。
青々とした樹々の葉。夏を感じる。
高尾山のピークに出ると、尾根に吹きつける涼しい風。ありがたい。
ホウキタケの一種(だと思う)。
登山道からやや離れた斜面に咲いていたササユリ。
湯槽谷(ゆぶねだに)山。
名僧・行基が、有馬温泉で使う湯槽用の木材を切り出したと伝わる山。
ここからは有馬三山のピークとなる。
立派な山名標識が「三山」の格を物語る。ここでランチとした。
激下りが続く。丸太階段は湿っていて、意外に滑りやすい。
灰形山。
豊臣秀吉はしばしば有馬温泉に足を運んでおり、その際に千利休を伴って茶会を催している。
そのとき、この山の形を参考に風炉の灰を盛ったという。
この日は尾根道ばっかり。アップダウンが続く。
灰形山から落葉山へはヤセ尾根となる。
テイカカズラ。花が少ないこの時期、貴重な存在。
有馬温泉が俯瞰できる。
ヤセ尾根のハイライト、ちょっとだけ岩場。
ぽつぽつと雨が降り始めたが、樹林のおかげで、なんとかレインウェアを着ずに済んだ。
有馬三山の最後は落葉山。三角点は笹薮の中だ。
落葉山にある妙見寺。
ここは、今では形跡がほとんどわからないが、南北朝時代にさかのぼる山城跡だそうだ。
神馬は首が短くて、かわいいポニーのようだ。
下山後は、すぐに家路につく人、温泉に寄る人、それぞれに分かれた。
こちらは金の湯に寄って、汗でべとべとになった身体をリフレッシュ。
「有馬麦酒」を呑んで、帰りのバスで爆睡。山のあとは、これがいいのだ。
鬼ヶ島の山頂直下にある大アカガシ
■今回のコース
有馬口駅→鬼ヶ島→水無山→高雄山→湯槽谷山→灰形山→落葉山→有馬温泉
いよいよ酷暑がやってきた。低山歩きの最大の敵は熱中症。
飲料水を十分に用意して、オーバーペースにならないように配慮して歩く。
有馬口駅から住宅街を抜け、阪神高速の下をくぐる。ちょうどそこに車止めゲートがある。
水無川にそった林道に入り、すぐに草が生えた廃林道へ直進。をしばらく進んで右手に
赤テープがある。ここが鬼ヶ島への登り口だ。標識がないので分かりにくい。
序盤は急登。汗がどっと噴き出す。
尾根道をひたすら登っていく。
鬼ヶ島のピークのすぐ手前にあるシンボルツリー、アカガシの巨木。
鬼ヶ島の頂上は目立たない。
水無山ピークの直前の岩場からは、少し眺めが得られる。
見えている「くるりん」道路は、阪神高速の五社ICか?
水無山も、狭くて地味なピークだ。
急坂を下って水無峠へ、一転してものすごい急登で高尾山へと向かう。
青々とした樹々の葉。夏を感じる。
高尾山のピークに出ると、尾根に吹きつける涼しい風。ありがたい。
ホウキタケの一種(だと思う)。
登山道からやや離れた斜面に咲いていたササユリ。
湯槽谷(ゆぶねだに)山。
名僧・行基が、有馬温泉で使う湯槽用の木材を切り出したと伝わる山。
ここからは有馬三山のピークとなる。
立派な山名標識が「三山」の格を物語る。ここでランチとした。
激下りが続く。丸太階段は湿っていて、意外に滑りやすい。
灰形山。
豊臣秀吉はしばしば有馬温泉に足を運んでおり、その際に千利休を伴って茶会を催している。
そのとき、この山の形を参考に風炉の灰を盛ったという。
この日は尾根道ばっかり。アップダウンが続く。
灰形山から落葉山へはヤセ尾根となる。
テイカカズラ。花が少ないこの時期、貴重な存在。
有馬温泉が俯瞰できる。
ヤセ尾根のハイライト、ちょっとだけ岩場。
ぽつぽつと雨が降り始めたが、樹林のおかげで、なんとかレインウェアを着ずに済んだ。
有馬三山の最後は落葉山。三角点は笹薮の中だ。
落葉山にある妙見寺。
ここは、今では形跡がほとんどわからないが、南北朝時代にさかのぼる山城跡だそうだ。
神馬は首が短くて、かわいいポニーのようだ。
下山後は、すぐに家路につく人、温泉に寄る人、それぞれに分かれた。
こちらは金の湯に寄って、汗でべとべとになった身体をリフレッシュ。
「有馬麦酒」を呑んで、帰りのバスで爆睡。山のあとは、これがいいのだ。