■メイン写真
ススキの銀穂がゆらめく大和葛城山から金剛山を望む
■今回のコース
ダイトレ北入口→二上山(雌岳)→岩屋峠→竹内峠→平石峠→岩橋山→岩橋峠→持尾辻→
大和葛城山→水越峠
いつも楽チン登山ばかりの「遊山トレッキングサービス」の登山教室だが、
たまには気合が入ったロングコースも歩く。
この日はダイヤモンドトレール北入口から二上山、岩橋山、大和葛城山を経て
水越峠までを歩く。
近鉄上ノ太子駅から、予約しておいたタクシーでダイトレ北入口へ。
送電線鉄塔の小ピークまでは、のっけから急坂が続く。
なんとなく湿気が高いが、雲が出て直射日光が当たらない分、暑さはマシ。
それでも登り坂では汗がどっと出る。
送電線鉄塔を過ぎて振り返ると、、大阪湾、富田林市街の眺めが広がる。
まずは二上山雌岳へ。
ダイトレ本来のルートは、ピークを避けてつけられているが、それではあまりに
味気ない。シッカリ頂上を踏む。まだまだ、みなさん余裕の笑顔。
竹内峠へ下り、ここから登り返す。
ミヤマウズラが咲いていた。
花が少なくなる季節だが、こういうのを見つけると嬉しい。
アケビは今が旬。
ダイトレといえば、長い階段道。トレランを楽しむ人も多い。
岩橋山へは急登が続く。ダイトレ縦走の序盤の難関だ。
岩橋山に到着。あー、しんどかった。
岩橋山山頂にあるダイトレの銘板に、ナナフシが5匹も集合していた。
ひときわ大きい1匹がメスか。珍しいものをみた。
ツルニンジン。別名バアソブ。
久米の岩橋への分岐にて。。
この前後、金属製の新しい標識がいくつか立てられていた。
「名石めぐり」も、しだいに認知されてきたか。
中盤、植林の単調な風景が続く。ただただ、がんばって歩くのみ。
ノコンギクかな? 白いヨメナかな?
大和葛城山の手前、ここも長い階段が3カ所ほど現れる。
左側が自然林に変わったら、あと一息だ。
大和葛城山に到着。さすがに、お疲れの表情。
あとわずかで、この日の行程も終わる。
眺めよし、ススキよしの山頂だったが、いちばんよかったのは葛城高原ロッジで
買った冷たい飲み物か。
水越峠への下山路。背の高いササが一部、刈り取られていた。
一気に水越峠へ。最後に400mの標高差を下り、「足にくる~」。
約40,000歩。おつかれさまでした。
長い行程を歩けたことは、皆さんも大きな自信につながったことだろう。
来月は水越峠から金剛山を越えて、紀見峠をめざす。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!
ススキの銀穂がゆらめく大和葛城山から金剛山を望む
■今回のコース
ダイトレ北入口→二上山(雌岳)→岩屋峠→竹内峠→平石峠→岩橋山→岩橋峠→持尾辻→
大和葛城山→水越峠
いつも楽チン登山ばかりの「遊山トレッキングサービス」の登山教室だが、
たまには気合が入ったロングコースも歩く。
この日はダイヤモンドトレール北入口から二上山、岩橋山、大和葛城山を経て
水越峠までを歩く。
近鉄上ノ太子駅から、予約しておいたタクシーでダイトレ北入口へ。
送電線鉄塔の小ピークまでは、のっけから急坂が続く。
なんとなく湿気が高いが、雲が出て直射日光が当たらない分、暑さはマシ。
それでも登り坂では汗がどっと出る。
送電線鉄塔を過ぎて振り返ると、、大阪湾、富田林市街の眺めが広がる。
まずは二上山雌岳へ。
ダイトレ本来のルートは、ピークを避けてつけられているが、それではあまりに
味気ない。シッカリ頂上を踏む。まだまだ、みなさん余裕の笑顔。
竹内峠へ下り、ここから登り返す。
ミヤマウズラが咲いていた。
花が少なくなる季節だが、こういうのを見つけると嬉しい。
アケビは今が旬。
ダイトレといえば、長い階段道。トレランを楽しむ人も多い。
岩橋山へは急登が続く。ダイトレ縦走の序盤の難関だ。
岩橋山に到着。あー、しんどかった。
岩橋山山頂にあるダイトレの銘板に、ナナフシが5匹も集合していた。
ひときわ大きい1匹がメスか。珍しいものをみた。
ツルニンジン。別名バアソブ。
久米の岩橋への分岐にて。。
この前後、金属製の新しい標識がいくつか立てられていた。
「名石めぐり」も、しだいに認知されてきたか。
中盤、植林の単調な風景が続く。ただただ、がんばって歩くのみ。
ノコンギクかな? 白いヨメナかな?
大和葛城山の手前、ここも長い階段が3カ所ほど現れる。
左側が自然林に変わったら、あと一息だ。
大和葛城山に到着。さすがに、お疲れの表情。
あとわずかで、この日の行程も終わる。
眺めよし、ススキよしの山頂だったが、いちばんよかったのは葛城高原ロッジで
買った冷たい飲み物か。
水越峠への下山路。背の高いササが一部、刈り取られていた。
一気に水越峠へ。最後に400mの標高差を下り、「足にくる~」。
約40,000歩。おつかれさまでした。
長い行程を歩けたことは、皆さんも大きな自信につながったことだろう。
来月は水越峠から金剛山を越えて、紀見峠をめざす。
※初心者から楽しめる「遊山トレッキングサービスの登山教室」は、「ここをクリック」!!