静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

太龍@静岡南店

2018年07月19日 07時24分19秒 | ラーメン(静岡市内)
 太龍@静岡南店



 しかし今年の夏は毎日暑いですね。
暑さでぐったりした時には、何か辛いものが食べたくなります。
今日は辛いラーメンが食べたくなって、「牛骨辛口ラーメン」で有名な「太龍」さんにやってきました。

 やってきたのは祝日(海の日)の月曜日です。
「太龍」さんは月曜定休なんですが、この日は祝日のため開いているということでした。
午前11時半ごろにお店に着きましたが、意外にもお店は混んでいてびっくりしました。
小上がりのテーブル席は二組、カウンター席にも三人が座っています。

 私は入口すぐ前のカウンター席に座りました。
目の前にはセルフサービスのお冷やのサーバーに、布おしぼりがうず高く積まれていました。
まずはそれを一つ取って汗をぬぐいます。
お冷やを自分で汲んで待っていますが、タイミングが悪かったようで、なかなか注文を取りに来ません。



 しばらく待ってようやく店員さんがやってきました。
どうやら外国の方のようで、日本語がかたことです。
間違えられないようにメニューの写真を指で示しながら、「太龍ラーメン、醤油、激辛(950円)」と注文しました。
しっかりメモに取っていましたからこれは間違いないでしょう。



 しかしそれからもかなり時間が掛かっています。
それはというと、私の前に注文されたお子さん連れのファミリー客がまだだからでした。
小さなお子さんがなんと4人もいるファミリーで、実に賑やかでした。
そこに次々と料理が出て行きます。

 小さな丼に入っているのは「お子様ラーメン(200円)」というやつでしょうか。
子供でも自分だけで一人前食べるのは嬉しいんでしょうね。
あれこれと出てきて、最後にチャーハンの大盛りで一区切りつきました。



 そこでようやく私の番です。
「お待ちどうさまです」
なかなか良い姿のラーメンがやってきました。



 これはけっこうなボリュームのラーメンです。
具には、モヤシにニラを煮込んだものがどっさりと乗っています。
ただ、炒めではなく煮込んだものなのでモヤシのシャキシャキ感はないです。



 そこに真っ白なナルトがまぶしいし、半切りのゆで卵も参加しています。
さらにはモヤシをどけていくと、中から大きな牛肉の塊が出てきました。
これがよく煮込まれていて柔らかいです。



 麺は太麺で縮れ麺です。
スープは牛出汁だそうですが、それほど特徴はありません。
そして肝心の辛さです。
「激辛」と注文したんですが、拍子抜けするほど辛くはありませんでした。

 伝票にちゃんと書いてありましたから間違いではないでしょうが、このスープなら普通に飲めますね。
さてはあまり辛いとクレームが付くので控えているのかもしれません。
それでもモヤシが多いのでかなりのボリュームになり、すべて食べきるのは時間が掛かりました。

 テレビではサッカーワールドカップ決勝戦のビデオが流れています。
それを見ながらいつもよりもゆっくりとラーメンを食べています。
するとお客さんもけっこう流れてきて、お店が繁盛されていることがよくわかります。
席が広いのでゆったりと食べられるというのも人気なんでしょうね。



 カウンターには生のニンニクも置かれていて、好きな方はこれをクラッシュして入れるようです。
私はさすがにやめておきましたが、普通のラーメンに入れたら合うのかもしれません。
この「ニンニク無料サービス」は最近あまり見かけなくなりました。

 さて、そんなわけでラーメンのボリュームに圧倒されて、かなり時間が掛かりました。
それでも何とか食べ終えてお会計をします。
千円札で50玉のお釣りをもらって、お店を後にしました。
次回は平日ランチサービスの700円セットでも食べてみたいです。

 ごちそうさまでした。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥貴族@三杯目

2018年07月18日 07時09分51秒 | 居酒屋
 鳥貴族@3杯目



 「こんばんは」
最近はおひさしぶりの「鳥貴族」さんです。
3連休前の金曜日、居酒屋さんはどこも混んでいますが、意外に鳥貴族さんは遅い時間は空いている場合が多いんです。
今夜もちゃんとカウンターの席が空いていてそこに座ることができました。



 とはいえ相席のようなものですが、お隣さんは20代後半ぐらいの女子がお二人でした。
焼き台の前の席で、一人の場合はここに案内されることが多いですね。
まずはタッチパネルでおなじみの「金麦」です。



 あいかわらずの大ジョッキで飲みごたえがあります。
鳥貴族さんはお通しもないし、お酒も安いので、手軽に飲むには一番です。
すると予想以上に早くおつまみがやってきました。





 「ポテトサラダ」です。
上に花ガツオが掛かっているのが面白いです。
不思議な組み合わせですが、これが意外に合いますね。
量も多いので最後までしっかりお酒を進ませてくれました。



 そこに二品めも出てきました。
これも初めて注文するものです。
「トリュフ風きも焼き」というのに引かれましたが、果たしてどこがトリュフなんだか、まったくわかりません。
ごく普通の鶏レバータレ焼きです。

 まあ、私はレバー大好きですから問題はありません。
そうだ一味がない。
追加注文で一味です。



 上からザクザクと掛けていきますが、これがあまり効かないんですね。
まさかチリパウダーじゃないだろうね。
ここで二杯目の金麦をオーダーします。



 さて、このやきとりの食べ方ですが、皆さんどうしますか。
私は一気に食べるときは串のままですが、今回は串も長いし時間もかかります。
そこですべて先に串から外しておきました。
やきとりとしては邪道ですが、冷めると固くなって串から外しにくいので、これは仕方がないです。

 2杯目の金麦が残り少なくなって、ここが思案のしどころです。
これで終わろうかと思いましたが、まだポテサラが残っていました。
そこでここでは初めてになる三杯目の金麦です。



 この巨大なジョッキを前に置くとなぜか嬉しくなるんですね。
人生で大切なのは空のジョッキではなく、中身のあるジョッキです。
その三杯目も空いて、今夜はお会計です。

 5品で締めて1605円、ごちそうさまでした。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸楽苑@静岡イトーヨーカドー店

2018年07月17日 07時21分54秒 | ラーメン(静岡市内)
 幸楽苑@イトーヨーカドー店



 最近ですが、テレビで「幸楽苑」さんのコマーシャルを見ました。
そういえば最近行っていないと気が付いて、久しぶりにラーメンでも食べてみようと思いつきました。
しかし私が以前行った国吉田のお店はいつの間にか閉店されていて、すでにありませんでした。

 それでもよく探してみると静岡市内にまだ1軒だけ残っていました。
それが曲金のイトーヨーカドーのフードコートにあるお店です。
曲金なら国吉田よりも近いですから、これを目指すことにします。
まずは駐輪所に自転車を止めてお店に入りました。

 ここでうっかりミスです。
エスカレーターで二階に上がってお店を探しますが、別のラーメン屋さんしかありません。
(これはまさか撤退したのか)
しかしよく見ると、フードコートが1階にありました。



 慌てて1階に戻って探すと、そのフードコートに幸楽苑さんがあったので一安心です。
弁護するわけではありませんが、「ファッションと飲食のフロア」と書いてあればここにお店があると思いますね。
お店に着くと店員さんは年配のおばちゃんがお二人でした。
ただ今は奥の厨房で調理中です。



 そこでカウンターに立って、店員さんが出てくるのを待ちます。
お客さんのラーメンが出来上がったようで、お一人が出てきました。
さっそく注文をしようとすると、奥にいたリーダーらしいおばちゃんが
「ラーメンが先だよ」

 まあ、そういうマニュアルなんでしょう。
物は言いようで、「すいませんがしばらくお待ちください」
あたりでしっかり通じますね。
ともかくしばらく待って無事注文ができました。



 料金と引き換えにレシートと呼び出しブザーが渡されます。
フードコートとはいえ、いまどきラーメンが1杯税込み421円とは安いものです。
お客さんはお子さん連れの方や年配者などで、それほど混んではいませんが、なぜか手間取っているようでした。



 予想以上に時間が掛かってようやくブザーが鳴りました。
カウンターに行き、それと引き換えにラーメンを受取ります。
卓上のコショーもしっかりかけておきます。
これは良さそうなラーメンですね。



 具にはなんと薄めではありますがチャーシューが4枚も乗っています。
そして懐かしいナルトも二切れです。
麺は中細の縮れ麺で、腰はそれほど強くありません。
スープはあっさりしたしょうゆ味で、無難にまとめてあります。

 残念ながらシナチクが乗っていませんが、お値段がこれですから仕方がないです。
チェーン店ながら頑張っているなあというところでしょうか。
それでもお勧めのセットにするとそれなりのお値段になりますから、利益は出そうです。
お手頃なお値段でラーメンが食べられるのはいいですね。



 ラーメンの種類も多く、セット物もそろっています。
そんなわけでパートさんも慣れるのに時間が掛かるのかもしれません。
牛丼屋さんのように調理が単純ですといいんですが、ラーメンはゆでる手間がかかりますから、苦労するんでしょう。
食べながら見ていると、あいかわらず商品が出るのには時間が掛かっていました。

 私はラーメンを食べ終わって、返却口にどんぶりを返しに行きます。
飽きない味のさっぱりラーメン、ごちそうさまでした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさひ@大忙し

2018年07月16日 07時21分38秒 | 居酒屋
 あさひ@大忙し



 今夜は久しぶりに、とはいってもひと月ぶりですが、地元の「あさひ」さんにやってきました。
というのも前回キープしておいたボトルがあるんでそれを目当てにしたわけです。
お店に着いたのは平日の午後6時すぎ、今夜は空いているかな。

 お店に入ると驚いたことにカウンター席はお一人だけでした。
何回かあさひさんには来ていますが、こういうことは初めてです。
安心してカウンターの端席に座りますが、お店は大混雑です。
5分ほど待ってもなかなかこちらの番が回ってきません。

 よく見ると今夜はメンバーが二人ほど足りないようでした。
若主人が八面六臂の大活躍ですが、それでも注文には追い付かないでいて、そのままです。
しかしようやく大主人が私に気遣ってボトルを探してくれました。
これがまたなかなか見つからずに、時間もかかっています。



 結局10分ほどたって何とか前回のボトルが見つかりました。
これを炭酸割りでいただきます。
待ちかねていたので最初の1杯は濃い目でぐっと飲み干しました。



 おつまみもめったなものは注文できません。
幸いに目の前がおでんの鍋ですから、「味噌田楽」に「厚揚げ」をお願いしました。
これは若主人で、気を使ってすぐに出てきます。



 味噌田楽は相変わらずの美味さです。
コンニャクの歯応えも良いし、味噌も美味いですね。
そして厚揚げ。



 出汁がしっかりと染みていて、これは美味いや。
「あさひ」さんのおでんは静岡おでんですが汁は黒くなく、そのまま飲めます。
こちらは辛子をたっぷりつけていただきました。

 それにしても店内は大賑わいの状態が続いています。
その原因ははっきりしていて、人出不足です。
1階だけでも忙しいのに2階までお客さんが入っていて、料理を運ぶだけでも手間がかかっています。
さらにはあとからもお客さんが入ってきますから、混雑は継続したままでした。

 カウンター席にいる、もう一人の年配のお客さんは、とっくに飲み終わっていますがお会計のタイミングが取れず、10分ほども待たされていました。
この分では私なども運のいいほうかもしれません。
タンサンはすぐに空いて二本目の追加です。



 しかしおつまみには困りました。
手間のかかるものを注文すると、それこそいつ出てくるか予想が付きませんから気がもめます。
こういう時はやっぱり目の前の味噌田楽です。





 今回は一味唐辛子を掛けてみました。
うーん、やはり味噌田はそのままいただいたほうがいいかな。
お店が忙しくてもおばちゃんは最後までマイペースですから、若主人さんは電話を取ったりお皿を運んだりで、大忙しです。

 そうこうしていると小1時間でボトルも空きました。
メニューを見ると好評だったセットショーチューはまだ中止のままでした。
このあたりでお会計をして、まだまだ大混雑のお店を後にします。
おでん3本に炭酸2本で、しめて1080円でした。

 ごちそうさまです。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナカミヤ@新人が

2018年07月14日 07時20分25秒 | 居酒屋
 ナカミヤ@新人が



 「わん」さんを出て、次のお店に向かいます。
着いたのは最近は月一ペースになっている、おなじみの「ナカミヤ」さんです。
空いているかなあと思って中をのぞくと、ラッキーなことにお客さんは誰もいませんでした。

 カウンターの端に座って、ご主人にご挨拶をします。
「移転先は見つかったの?」
「まったく進展していませんよ」
本人もいつになるのか全く分からないということでした。





 それはともかくホッピーです。
今回のお通しは枝豆でした。
同じお通しでも先ほどのお店は421円、こちらは108円ですから、違いは大きいね。



 バイトさんはいつものフランスギャルに若い男の子です。
この子がまだ慣れていないようで、いろいろと教えてもらっています。
後半ではお店が混んでくるんですが、いまのところあまり戦力にはなっていませんでした。
まあ、これからでしょうね。



 おつまみも毎回同じ「ゆでレバー」です。
ここでお隣に男性一人客が座ります。
ボトルの芋焼酎に水割りで飲みますが、これはなかなかの良い飲みっぷりで驚きました。
静かでいい酒品のお客さんですね。



 私はといいますと、ホッピーナカのお代わりです。
今回は盛りが良いぞ。
と、こういう細かいところに注目する私です。
こちらのお店も同じく小1時間でお会計をしました。

 さて、予定では帰り道にラーメンの新店でも寄って行こうかと思っていましたが、おなかもそれほど空いていないのでそのまま帰ることになります。
最近は締めのラーメンは当分無理ですね。

ごちそうさまでした。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする