ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

いよいよ今年! 東横線渋谷駅(3)

2012年02月11日 11時39分37秒 | 写真

 幼い頃から渋谷駅を利用しています。遊びに行ったり買い物に行ったりするためです。2004年6月からは、講義期間中だけですが国学院大学法学部での仕事のために利用します。

 今回は2010年6月25日に撮影した写真を掲載します。渋谷~代官山の地下化はもうじきです。そのため、写真で残しておこうと考えました。

 東横線の渋谷駅から少し離れ、並木橋交差点のほうへ進んだ所です。東横線の開業以来、この高架橋を電車が通っていました。渋谷駅に近いことと、並木橋交差点の近くで大きくカーブすることから、この付近での速度はかなり遅いのです。地下化すると、多少は速くなるのでしょうか。

 

 渋谷川のそばを通ります。今となっては信じられない話になるのかもしれませんが、1945年まで、この辺りに並木橋という駅がありました。渋谷から近すぎる気もしますが、常盤松に学校が多かったこともあって、利用客は少なくなかったそうです。現在も、並木橋の近くに国学院大学、実践女子学園、少し離れて青山学院、東京女学館がありますし、現在は目黒区にあるトキワ松学園も、元々はこの辺りにありました。渋谷区立図書館や渋谷区立常盤松小学校も近いので、並木橋駅が現在も残っていたら、それなりの需要はあったものと思われます。

 現在、常盤松という地名はありませんが、渋谷区東などの辺りを指しており、町内会の名称などに残っています。「東」などという、味も素っ気もない地名より、常盤松という町名のほうが、味わいがあってよいように思えます。本気で「常盤松の地名を復活させる会」でも名乗りたいものです。

 なお、並木橋駅は、1945年5月下旬、空襲で駅が全焼し、6月1日付で休止、1946年5月31日付で廃止となっています。

東横線渋谷駅南口から渋谷警察署のほうにかかる歩道橋の上に、こんな看板がかけられていました。

 左側にバスターミナルとタクシー乗り場、右側に明治通りを見て、渋谷駅の工事現場です。副都心線は既に営業を開始しています。そこに東横線が乗り入れる訳ですが、駅は東急が管理しています。

 東急文化会館の跡地に超高層ビルが建築されることとなり、工事が行われています。渋谷ヒカリエと名付けられたこのビルは、現在、ほぼ完成しており、今年4月にオープンします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする