鉄橋

2010年07月06日 | 
高雄と屏東の間に流れる「高屏溪」は
日本統治時代には下淡水渓と呼ばれていた。
全長171キロ。台湾第2位の長さにして
最大の流域面積の河川。
ここに架かる鉄道橋が2本ある。

1本は現在の台鐵の線路。
そしてその下流側に架かるのが国家2級史蹟(重要文化財)でもある「下淡水渓橋梁」
とよばれた全長1526メートルの鉄橋。



完成は1913年。つまり大正2年の12月。
完成当時は「日本最長」の鉄橋であった。

線路は1987年に現在のコンクリート橋に付け替えられたが
鉄橋そのものは1世紀にもわたってスマートな姿を残している。


ただ、残念なのは2005年の台風で橋脚の一部が流出してしまったこと。



屏東縣寄りには旧型客車の編成も鉄橋手前に置かれている。




この鉄橋の設計者、飯田豊二氏は鉄橋完成の半年前に
台南の病院にて死去している。
氏の功績をたたえた石碑は
現在、鉄橋の高雄寄りの駅、九曲堂駅近くに
大切に整備されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする