「元祖」秋葉原

2011年01月04日 | 
上野・下谷にある秋葉神社。
電気街でおなじみ、秋葉原の名前の由来となっている神社です。

この神社はもともと外神田にあって
官設鉄道が駅を作る際に社地を譲り神社を下谷に遷したのです。

この駅が現在の秋葉原駅です。

秋葉神社は、秋葉山や秋葉権現などと
神仏習合のかたちで祀らる事が多い火除けの神様で
日本中に点在しています。
つまり秋葉原は火除けの請願地。
少し北に行った広小路も火除けの為に設けられた防火帯。

現在の秋葉原周辺は「防火」の土地なんですね。
歩いてる人の多くは「萌えて」ますが…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする