常盤の清水

2017年10月18日 | 東京のお散歩
谷保天満宮の本殿裏手、厳島神社の更に奥に、常盤の清水と呼ばれる湧水があります。

江戸時代の延宝年間に、筑紫のある僧侶が谷保天満宮に詣でた折に

常(とことは)に 湧ける泉の弥多(いやさや)に
神の宮居の 瑞垣となせり

と詠った事に由来し、常盤の清水と呼ばれるようになったとされています。

この場所は、立川崖線と青柳崖線が合流する場所にあって、それ故に湧水量も多く
今まで枯れたことがなく、また、今でも高い透明度の水が湧き出ています。



(常盤の清水)



(湧水が厳島神社の池を潤す)



(豊富な湧水量の常盤の清水)



(湧水が斜面を下ってゆく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする