小栗坂の突き当たり付近のJR中央線の線路際に建つ、神田上水懸樋跡の案内板。
文京区側は神田川沿いのため、石碑を設置できるスペースがありますが
こちらは線路があり、歩道の拡張も難しいため簡素な案内板のみとなっています。
神田上水が小石川(谷端川)からの取水から江戸川(神田川)からの取水に変わり
本来の流れに加えて浅草方面への分水である仙台堀(現在の神田川)ができると
その水面の標高差から、河川の上を上水を通水しなくてはならなくなりました。
それが神田上水懸樋であり、水道橋(地名、駅名、道路橋名)の由来にもなっています。
文京区側は神田川沿いのため、石碑を設置できるスペースがありますが
こちらは線路があり、歩道の拡張も難しいため簡素な案内板のみとなっています。
神田上水が小石川(谷端川)からの取水から江戸川(神田川)からの取水に変わり
本来の流れに加えて浅草方面への分水である仙台堀(現在の神田川)ができると
その水面の標高差から、河川の上を上水を通水しなくてはならなくなりました。
それが神田上水懸樋であり、水道橋(地名、駅名、道路橋名)の由来にもなっています。
