江戸城の外堀として開削された、神田川の崖にへばりつくように作られた中央線御茶ノ水駅。
駅舎は、昭和七年に両国方面へ向かう総武線との分岐駅になった際に
建築家で鉄道省にいた伊藤滋による、インターナショナル・スタイルの様式で
聖橋などとの調和を図ったモダニズム建築です。
のちに帝都高速度交通営団が、御茶ノ水に丸ノ内線の駅を設置する際も
国鉄(現 JR)の駅舎のデザインを受け継ぐ様に作られ、道路橋と地下鉄駅舎と
三位一体の美しさを醸し出しています。
駅舎は、昭和七年に両国方面へ向かう総武線との分岐駅になった際に
建築家で鉄道省にいた伊藤滋による、インターナショナル・スタイルの様式で
聖橋などとの調和を図ったモダニズム建築です。
のちに帝都高速度交通営団が、御茶ノ水に丸ノ内線の駅を設置する際も
国鉄(現 JR)の駅舎のデザインを受け継ぐ様に作られ、道路橋と地下鉄駅舎と
三位一体の美しさを醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/48/19ed492a71bb48970f054ddeef49f29d.jpg)