子どものころから馴染みのある京王線。
京王線の仙川~調布間は昭和2年(1927年)まで、現在の路線とは異なった路線を走っていました。
今でも、航空写真を見るとその痕跡が見られます。
しかし、実際に歩いてみると、なかなかわかりにくいもので(野川の近くでは軌道跡の道が全く消えてしまっている)、まっすぐな道がそれかと思ったら、だいぶ北にずれたところを歩いていたようです。
第七中のところまで来ると、モニュメントが立っています。
その先の学校敷地内にも標識があります。
この先にもモニュメントがありますが、また、次回ということで。
川鵜が電柱にとまっているという、奇妙な光景。
きょうもまた、オオバンを撮ってしまいました。
自衛隊の輸送機 C-2は、定期航空機よりもだいぶ低い高度を飛びます。
尾翼の迷彩が見えます。戦闘機と違って音も静かです。
日差しは温かいのですが、風が冷たくて身に沁みます。
で、厳島神社のトラ。ねこじゃらしてみたら、嬉しそうでした。
クロも遅ればせながら出てきました。