みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

定番の「百均で作る車両ケース」に挑戦してみた。

2016年02月04日 | N ゲージ

 ふと気が付けば、NゲージやBトレの車両たちが、アマゾンの空箱の中に、無造作に詰め込まれており、これでは可哀想だし、整理もつかないし、鑑賞にも耐えないので、インターネット情報では定番の「百均で作る車両ケース」に挑戦してみました。

 材料は御用達のダイソー成城学園店で揃えました。

 まずは、A4のファイルケース。

 様々な厚みのがありましたが、2.7cmの物を購入。

 4つしか置いてなかったので、すべて購入。

 後で、分かるのですが、これが大当たり。


 


 次に、これも定番「カラーボード」。硬質発砲スチロールの板です。

 厚さは5mmのものを購入。1cmの物もありましたが、加工がしやすそうなので薄い方を購入。

 これも後からわかるのですが、大当たり。

 

 これを2cmの幅に切っていきます。つまり、2cm×30cmの短冊を作ります。

 インターネット情報では、この短冊を組み合わせて仕切りを作る人と、カラーボードではなく、隙間テープで仕切りを作る人の2系統に大別されていたのですが、きっと、それぞれにメリットがあるのでしょうからと、折衷案をとることにしました。

 棚をカラーボードで、車両を固定する仕切りを隙間テープにしました。

すべて、両面テープでとめて行って、出来上がりがこれ。

 

 大成功です。


 

 

 誂えたように、9段、ほぼ等間隔の棚が作れ、Bトレなら27両、収納できます。

 鉄コレのように、パンタグラフが畳めないものは、現場合わせで専用の棚を作りました。

 これ、モザイクの絵を作るみたいで、作っていて楽しかったです。

 機関車用のものも、客車とセットで作りたくなりました。

 

    

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は節分。 | トップ | 今日のみっちゃん  脚前挙... »

コメントを投稿

N ゲージ」カテゴリの最新記事