VOX DA20 には、11のプリセットアンプモデルがあるのですが、アンプのSTYLE 表示や、マニュアルの説明表記は商標の関係で、持って回った抽象的な書き方なので、機種を特定するのがすごく困難です。
なんかモヤモヤするんですよね。
インターネットをみると「アンプモデリングの元ネタを探る」という書き込みはけっこうあるのですが、DA20自体がマイナーなアンプなので、これをたよりに確定するのは、なかなか難問でした。
色々とググったところ、VOX の 他の機種のマニュアル (VOX ToneLabST ・ValvetronixアンプAD60VT/AD120VT等)に、文言の断片が存在していて、これらをつなぎ合わせると、おぼろげながら推測することがなんとかできました(確信がないのが1~2あります)。
以下
◆印以下は、DA20のマニュアルの文言 ※印はヒントとなった他のマニュアルの文言です。
VOXの他の機種にも応用が利きそうですので、参考にしていただけたらと思います。
◆CLEAN 1
丸みのある美しい低域、立ち上がりの早いミッド・レンジのアタック、甘美なトレブル音は、シングル・コイル・ピックアップに最適です。コードを弾いたときのサウンドはしびれるように優雅で華やかです。
※完全受注生産されるオーバードライブ・スペシャルと名付けられた、高級アンプのクリーン・チャンネルをモデリングし ま し た 。
Dumble Overdrive Special
Vertex Boost: Robben Ford
![]() VOX MV50-BQ Boutique ギターアンプヘッド ブティックアンプタイプ
|
◆CLEAN 2
このクリーン・サウンドは深みのあるピアノ風ベース音を含んだタイトな音色です。特にシングル・コイル・ピックアップで使用するとクラシックなシカゴ・トーンを生み出します。
※モデルとなったフロント・ブラック・アンプはカントリーやブルース・プレイヤー必須の 2x12" コンボです。
65 Twin Reverb
65 Twin Reverb® Demo | Clip 2 | Fender
![]() 【ポイント5倍】【送料込】【限定VOXピック2枚付】VOX ヴォックス MV50-CL Clean 新真空管 Nutube 搭載 アンプ・ヘッド【smtb-TK】
|
◆BLUES 1
ピッキングの強弱やギターのボリュームに敏感に反応します。ギターのボリュームを絞ると、クリーンで豊かな音色がでます。またピッキングの強弱によっては、1つ1つの音やコードのクリーン/ディストーションの
程度を変えることができます。
※もともとベース・ギター用に設計された 1959 年製 4x10”コンボ・アンプをモデリングしました。
Fender Tweed Bassman 5F6-A
Fender 1957 Stratocaster & 1959 Bassman neck pickup clean tone
◆BLUES 2
ボリュームを上げるほどにますます顕著になる第2、第3倍音による厚みのある音色を持ちます。
※素晴しいサウンドの1962年製 VOX AC15のチャンネル2(ビブラート/トレモロ・チャンネル)をモデリングしました。VOX AC15は1x12"、15W、デュアル・チャンネルのチューブ・コンボで1958年に発売されました。
このアンプのユニークな音色は、主に無帰還A級動作のEL84出力バルブ(チューブ)を使用したことによります。モデリング対象となったその他のVOX社の3機種(AC15TB、AC30、AC30TB)についても同様です。このデザインのため、パワーとディストーションが増し、アンプのボリュームを上げるほど益々顕著になる第二、第三倍音で更に厚みがかかりました。
VOX AC15
VOX® AC15C1 - Demo 1
◆BLUES 3
この特徴的なシグネチャー・トーンは、スムースかつ繊細なトップ・エンドを持つリッチなクリーン・サウンド、そして威厳のある野太いオーバー・ドライブ・サウンドを生み出します。
※1964年以降の「トップ・ブースト」回路を標準仕様として搭載したAC30のモデリングです。
VOX AC30TB
VOX Custom Series AC30C2 Demo (1 of 2)
![]() VOX MV50-AC AC ギターアンプヘッド
|
◆CRUNCH 1
この有機的なサウンドはリッチで暖かくも鋭く、クリアなトーンを持っていて、ギターのボリュームを絞るとユニークで使いやすいクリーン・サウンドを生み出します。
※1969年UK作製、100ワット、プレキシグラスのフロント、4つのインプットを持つヘッドのハイ・トレブル・チャンネルをモデリングしました。
本機の[GAIN]コントロールをフルアップすると、演奏のダイナミクスのわずかな変化にも優雅に応答する、クラシック・ロックのあの有機的なオーバードライブが瞬時に体験できます。また、ギターのボリューム・コントロールを下げると、ユニークでクリーンなサウンドが得られます。
Marshall JMP 1959 Super Lead 100 1969年製
1971 Marshall JMP Super Lead 100W - Playthrough
◆CRUNCH 2
うなるような太い、特徴的なクランチ・サウンドを持ちます。ギターのボリュームを絞ると、ロックのコード・ワークに最適な、どんなミックスでも音のよく通るブライトでクリーンなサウンドが得られます。
※1983年、UK製100Wマスター・ボリューム付きシングル・チャンネルのヘッドをモデリングしました。
ゲイン・コントロールをフルアップすると、80年代を制覇した、うなるような太いハード・ロック・サ ウンド が得られました。身体にピッタリはりついたタイツのようなズボンでハリケーンのようにロックしたヨーロッパのバンドや稲妻に乗ったスピード狂のアメリカのバンドにとって、このモデルは唯一の選択肢です。オリジナルのアンプは独特のハードなクランチ・サウンドで有名になりましたが、そのサウンド一辺倒ではなく、本機のモデルもギターのボリュームを絞ると、ロックのコード・ワークに最適な、どんなミックスでも音のよく通るブライトでクリーンなサウンドが得られます。
Marshall JCM800
Marshall JCM 800 2203KK Kerry King Signature Head (Metal Clip)
![]() VOX MV50-CR Rock ギターアンプヘッド
|
◆HIGAIN 1
心地よいトーンのパンチの効いたファットなハイ・ゲインは、結果として個々の音に輪郭を保ちながらも、かなり攻撃的で鼻息の荒いモンスター・サウンドに仕上がっています。
※100W のモダン・アンプのハイゲイン・チャンネルをモデリングしました。
オリジナル・アンプのバルブ構成:ECC83 x 4(プリアンプ内)、EL34 x 4(パワーアンプ内)
MARSHALL JCM 900
Marshall JCM 900 100 watt tube guitar amp head 4100 review
◆HIGAIN 2
深くルーズなローエンド、きらめく高域、モンスターのようなゲインは、かぎりなく低くチューニングするモダン・ギター・プレイヤーに最適。GAINツマミを低く設定すると、空間を広げる豊かな高域倍音によって強調された特有の明るくクリーンなサウンドを生みます。
※カリフォルニア産、100Wヘッドのモダン・ハイゲイン・チャンネルをモデリング。
猛獣のごときハイゲイン・アンプの、モダン・ハイゲイン・チ ャン ネ ル を モ デ リン グ し ま し た 。深 く、ル ーズ な ロ ーエ ンド 、き ら め く 高 域 、モ ン ス タ ー の よう な ゲイ ン は 、で き る だけ低くチューニングしたギターや7弦ギターを振るったメタル ・ア クト に 最 適 で す
MESA BOOGIE Dual Rectifier
JOHN BROWNE | MESA/BOOGIE DUAL RECTIFIER (METAL CHANNELS 2 & 3)
![]() VOX MV50-HG High Gain ギターアンプヘッド ハイゲインタイプ
|
◆HIGAIN 3
オープンなローエンドと、圧縮した中/高域を組み合わせたパワフルでヘヴィーなサウンドです。どんな極端なゲイン設定を行っても芯の通った迫力のあるトーンになります。
※蛇皮でカバーされた1991年製100Wアンプ・ヘッドのオーバー・ドライブ・チャンネルをモデリングしました。このハイ・ゲイン・アンプはHot Rod(ホット・ロッド)というレースカーを作った人がデザインしたもので、ボリュームのパワーは凄いの一言です。
オリジナル・アンプのチューブ構成:12AX7 x 4(プリアンプ内)、6L6 x 6(パワーアンプ内)
SOLDANO SLO-100
Soldano SLO100: Effect of Master Volume Setting on Tone (Heavy Crunch)
◆DRIVE
非常に魅力的なオーバー・ドライブ・トーンを持ち、サックスのようなレガート・ソロに最適です。GAINコントロールを上げたときの素晴しいサスティーンはスムースでソウルフルです。
※BOUTIQUE CL(CLEAN 1)と同じメーカーの、非常に珍しく非常に高価で評判の高い100Wヘッド、オーバードライブ・スペシャルのオーバードライブ・チャンネルをモデリングしました。
Dumble Overdrive Special
Dumble Amp Overdrive Special 年代別3台を弾き比べる【デジマート DEEPER'S VIEW Vol.01】
ということで、STYLE の表示を探索結果に基づき貼り換えました。
なんか、モヤモヤしていたものが晴れ、すっきりしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます