みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

やっぱり、また、無駄なものを買ってしまった。 KORG volca keys

2016年06月29日 | MUSIC

 KORG volca fm を買ったときに、うすうす予感はしていたのですが、やっぱり芋づる式に、volca シリーズに手を出してしまいました。

  volca keys です。 

KORG volca keys アナログループシンセ
<span >価格:11880円(税込、送料無料)

 

 

 先にFM音源の volca を買ってしまったので、シンセサイザーの歴史的には、遡る形になってしまいましたが、アナログシンセサイザーです。

 アナログシンセは、本家本元の KORG MS-20 を持っているのですが、なんせ、これを引っ張り出していじくるのは、相当な覚悟(大きい、重い)がいります。


 そこで、寝ながらいじれる、volca keys を買ってみました。 

 

 初期ロットのパッケージから、現在の共通パッケージに変更になっていました。

 ゴールドを基調とした、結構高級感ある作りです。

 つまみが多くて、LEDがビカビカする起動ジェスチャーもあります。

 更に、「開発過程で自動チューニングの動作を知る必要のためのLEDが綺麗だったから、そのまま残した」という、楽器に無駄なコストをかけるKORGらしい光が中で光っています。

 

  これって、前年(2013年 2月)に発売された、バーチャルアナログシンセの KING KORG のデザインをイメージしている感じがします(誰も言っていないけど)。

 

 volca keys をいじってみて分かったことを、 volca fm と比較していくつか。

1.  volca fm は、後発ということもあって、すごく機能を奢ってあるなと言う感じ。アルペジエーター、ワープアクティブステップ、16メモリなど、volca keys にも、欲しかったです。

2. 減算方式のアナログシンセは、なるほど、作りたい音色の予想がつきやすいが、音色の幅が限られてしまう(のこぎり波と矩形波のみ)という特徴がはっきりわかります。特にハイパスフィルターやノイズが搭載されていない volca keys では、如実に差がでます。

 改めてFM音源の理論上のすごさが実感できます。

3.これに対して、オシレーターをUNISONにした時の音のぶっとさは、FM音源にはマネのできないところでしょうか。

4.volca fm にはない、DELAY エフェクトが搭載されていることで、アルペジエーターに近い表現も可能で、単調になりがちなアナログの音の幅が広がります。

 ということで、volca シリーズを揃えるなら、まずこの2台を買ってみると面白いと思います。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« か、亀が!! | トップ | 暦物語 6月分 初めてコンプリ... »

コメントを投稿

MUSIC」カテゴリの最新記事