英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

『将棋世界4月号』①(先月号です)

2009-04-16 23:11:30 | 将棋
『熱局探訪』(野月七段)より引用
===================
 次の木村八段の一手が驚愕だった。

第2図以下の指し手
▲6六銀打△9五角▲9六歩△8六歩
▲同 歩 △8七金▲5八飛△8四角
▲8八銀打△同 金▲同 玉△6五歩
▲同 銀 △6四歩▲8五歩△9三角
▲5五飛(第3図)

 ▲7五歩と突き捨ててからの▲6六銀
打は、読み筋だったらありえない才能で
ある。何か誤算があっての予定変更だろ
う。藤井-鈴木の感想戦を聞いていたの
で、詳しいことは分からないが、この手
を見て、思わずのけぞった。
 その手に動揺したわけではないだろが、
△9五角はやり過ぎだ。▲9六歩と催促
をされてみると、決め手がなかった。
 気がついてみれば、木村陣は安泰とな
っていた。▲5五飛と出た局面は、後手
に勝ちのない局面となっていた。執念の
▲6六銀打が実った恰好だ。
===================

 非常に不満が残る観戦記?である。
 「驚愕」「ありえない才能」「思わずのけぞった」「執念」
という誇張的表現が頻出しているが、それが「なぜ」なのかは一切説明されていない。
 「誤算」があっての予定変更らしいが、
「詳しいことは分からない」そうだ。取材して欲しい。
 取材ができなかったのなら、推測できるはず。
 それに、なぜ(自分が)のけぞったのか、
 なぜ、「ありえない才能」と思ったのか、
それは説明できるはず。
 さらに、「△9五角はやり過ぎだ」とある。
 では、どう指すべきだったのか?

 観戦記掲載日の都合で、使える図面数が少ないとのことだが、
怠慢としか思えない。


 文句の言いっ放しはよくないので、私なりに考察。
まず、

▲7五歩(第1図…第2図の一手前)と突き捨てたからには、第2図では①▲8八銀と飛先を通すか、②▲7四銀と開いた地点に銀を打つのが自然である。
 ①▲8八銀は、△8六歩▲同歩△8七歩▲同銀△8五歩▲同歩△8六歩▲同銀△8七金で先手不利(中継サイトの解説)。
 ②▲7四銀は、△9五角に(1)▲8三銀打△7七角成▲同飛△8六歩、(2)▲9六歩は△8六歩▲同歩△8七金▲5八飛△8六角▲同銀△同飛…という手順が示されている(難解というニュアンス)。

 ①の変化で現われるように、先手にとっては△8六歩と突かれて、8七の地点をこじ開けられて△8七金と打たれるのが嫌味だ。そこで、動かずにじっと▲6六銀打としておいて、次に7五銀と出れば8六の地点を強化できると考えたのだろう。
 しかし、突き捨てた上に、一手と銀を投入したのに、▲6六銀打自体は、それ以外あまり意味がなく、▲7五銀と出ても敵陣への響きはない。《こんなぬるい手でいいの?》と拍子が抜けたのだ。

 ちなみに、▲6六銀打に対し、「△5六金でつらいと思った」と木村八段はコメントしている。
 「以下、▲5八銀△6五歩▲7五銀が示されたが、大変な局面のようだ」との解説。


 ▲6六銀打に対して、はっきりした決める手は難しいようで、▲6六銀打でペースを握った木村八段が、深浦王位の攻めを跳ね除けて勝利している。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋教室の子どもたち②

2009-04-16 16:02:03 | 将棋

 昨日(水曜日)は、今年度第1回の公民館将棋教室でした。
(関連記事将棋教室の子どもたち
 新年度になり、進学、進級したりして環境が変わって、来ない子もいるかなという不安もありましたが、ほぼ全員がそろったうえ、新顔が3人。年度替りということで、2週間休み、久しぶりだったので、子供たちのテンションも高かったです。

 普段は、私に絡むばかりで、友達同士で指したがらないのですが、新顔=初心者=自分より弱い=確実に勝てる、という思考が働いたのでしょう。自分から、新顔に指そうと誘います。
 新顔3人のうち、2人がこの挑戦を受けました。もう一人は、詰将棋を解いています。

 「最初だから、負けてあげようか」
とか、
 「うん、手加減しないとね」
と、余裕なのか、負けたときの予防線を張っているのか……

 5分経過、最初の余裕がなくなっています。
でも、
「まあ、角ぐらいはあげてもいいか」
などと、強気の発言。


 さらに5分後。
「先生、こいつ、強え」
「この子、強いよ」
と、ほぼ同時に決着。
 自分の弱さは置いておいて、〔相手が強いから負けた理論〕を展開します。

「先生、このこと指してみて。手加減なしだよ」
「先生とどっちが強いかな?」

 ……おいおい。
 負けた連中は、1年前はルールを知っていて、駒を動かせる程度でしたが、現在は、11~9級ぐらいです。
 「級」については、明確な基準はありません。私の場合は、駒の動きをほぼ間違えずに指せる(たまに間違える)程度で15級という基準で考えています。
 あとは、初段をもうひとつの基準として、15級までを等分して、級を類推しています。

 そのあと、2人と指しましたが、一人は9級、もう一人は7級ぐらいでした。先の対戦は、旧顔9級×新顔7級、旧顔11級×新顔9級の組み合わせだったようです。
 子どもにとっては、「新顔(自分に勝った)」=「強い」、「先生(自分に勝っている)」=「強い」。「新顔の強さ」=「先生の強さ」……かな?………おい、おい………。


 にぎやかな小学生が帰り(小学生は8時まで)、今度は中学生が挑んできます。
「先生、今日は大丈夫。最強の戦法を考えてきた」

……「最強の戦法は、いつ出すのかなあ?」
「…先生、性格、悪っ」

 攻めは強いのですが、強引なので、反動を利用して逆襲するか、完全に受け止めてしまうかは、流れによって決めます。全く、防御を固めず、一直線に攻めてくるので、居玉なので、王手飛車などの返し技が気の毒なほど、綺麗に決まります。
 もっと、守りを固めた方が、勝率が上がるよと言っても、言うことは聞きません。互角以下のものに対しては、すごく爽快に勝てるからかもしれません。

 彼の私の感想は「恐ろしく強い」です。なかなか、正直でよろしい。それでも、挑んでくる根性は見事です。
 戦うスタイルを変えないのなら、嫌というほど王手飛車をかけて、叩き潰し続けるまでです。


 ここからは、保護者の話です。
 夜なので、小学生は送り迎えをしてもらっています。路上の車の中で、子供たちが時間になって降りてくるのを待っている保護者(一番最初の時に会っただけの保護者も多い)、部屋まで来て「ありがとうございました」と言ってくれる保護者に分かれます。
 後者の方が、子どもの対局態度や生活態度もよく、将棋も強くなっています。

 さて、今回進参加の3人ですが、2人の保護者は、教室の様子や決まりごとを確認し、「よろしくお願いします」とよろしくお願いされました。
 ただ、1人の保護者は、子ども1人(2年生)でやってきて、知らぬ間に帰ってしまいました。携帯電話を持っていましたが、多分、それで呼び出された?のでしょう。
 小学生が9時ごろまで外にいるのはよくないと思い、8時に迎えに来てもらうようにしています。公民館の一般案内は9時までとなっています。その子は8時50分ごろまでいたと思います。その点や、その他の注意事項、住所や電話番号を確認したかったのですが。

 いったい、どういう親なんだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする