「辞典」 からの拾い勉強ネタのご紹介。4回目です。
25-2で 「食前方丈 【一飽】 に過ぎず。」 というのが出ましたが、故事・成語・諺は、使われている漢字は易しくても、知らないものが多いですね。
<故事・成語・諺>
1.【シュウシ】 の化。
2.【ハッコウ】 日を貫く。
3.【ソウライ】 を開く。
4.【シジ】 の端書き。
5.【ムカウ】 の郷。
6.【シュクユウ】 の災い。
7.【ジジョ】 の交わり。
8.【ガクキュウ】 大鵬を笑う。
9.【モッコウ】 の患(うれ)い。
10.人常に 【サイコン】 を咬みえば、すなわち百事なすべし。
<対義語・類義語>
11.刹那 ⇔ 【コウゴウ】
12.臨終 ≒ 【カクリン】
13.急逝 ≒ 【コウシ】
<書き取り>
14.【ホクソ】 笑む。
15.ご飯を【ヨソ】 う。
<解答>
(かっこ内は、 「漢検 漢字辞典」 初版の掲載ページです。)
1. 【螽斯】 の化。 (690)
多くの子供に恵まれて、子孫が反映することのたとえ。
2. 【白虹】 日を貫く。 (1225)
臣下の兵が、君主に危害を加える前兆。白色のにじが太陽を突き通す意から。
3. 【草萊】 を開く。 (928)
新分野を開く。また、乱を治め平定する。
草萊:雑草の生い茂った草むら。荒れ果てた土地。地方。いなか。
4. 【榻】 の端書き。 (1142)
男の恋心の切実さのたとえ。また、思うようにならない恋のたとえ。
榻:牛車から牛をはずしたとき、轅の軛の支えや、乗り降りの踏み台にした台。
5. 【無何有】 の郷。 (1445)
何もなく果てしない、ひろびろとした無為の仙境。
6. 【祝融】 の災い。 (701)
火事。火災。
7. 【爾汝】 の交わり。 (634)
互いに相手を呼び捨てで呼び合えるほど親しい関係。
8. 【鷽鳩】 大鵬を笑う。 (201)
つまらない者には大人物の志がわからないたとえ。
9. 【木梗】 の患(うれ)い。 (1409)
旅先で命を落とし、故郷へ無事に戻れないのではないかという心配。
木梗:木切れで作られた人形。
10.人常に 【菜根】 を咬みえば、すなわち百事なすべし。 (551)
堅い菜根を咬みしめるように苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができるということ。
11. 【曠劫】 (513)
12. 【獲麟】 (200)
【獲麟】 は 【擱筆】 の類義語としておなじみですが、臨終の意味もあるんですね。
13. 【溘死】 (505)
14. 【北叟】 (1409)
15. 【装】 (934)
しろねこさんが、1級リピーターは基本的に問題集は市販に頼らず自分で作っているのでは、という主旨の記事を書いておられましたが、問題を自分で作るのは勉強にもなるし、また作成すること自体がなかなか楽しいですね。^^
「まず自分がそれをしっかり覚える」 ことを肝に銘じつつ、続けていきたいと思います。
25-2で 「食前方丈 【一飽】 に過ぎず。」 というのが出ましたが、故事・成語・諺は、使われている漢字は易しくても、知らないものが多いですね。
<故事・成語・諺>
1.【シュウシ】 の化。
2.【ハッコウ】 日を貫く。
3.【ソウライ】 を開く。
4.【シジ】 の端書き。
5.【ムカウ】 の郷。
6.【シュクユウ】 の災い。
7.【ジジョ】 の交わり。
8.【ガクキュウ】 大鵬を笑う。
9.【モッコウ】 の患(うれ)い。
10.人常に 【サイコン】 を咬みえば、すなわち百事なすべし。
<対義語・類義語>
11.刹那 ⇔ 【コウゴウ】
12.臨終 ≒ 【カクリン】
13.急逝 ≒ 【コウシ】
<書き取り>
14.【ホクソ】 笑む。
15.ご飯を【ヨソ】 う。
<解答>
(かっこ内は、 「漢検 漢字辞典」 初版の掲載ページです。)
1. 【螽斯】 の化。 (690)
多くの子供に恵まれて、子孫が反映することのたとえ。
2. 【白虹】 日を貫く。 (1225)
臣下の兵が、君主に危害を加える前兆。白色のにじが太陽を突き通す意から。
3. 【草萊】 を開く。 (928)
新分野を開く。また、乱を治め平定する。
草萊:雑草の生い茂った草むら。荒れ果てた土地。地方。いなか。
4. 【榻】 の端書き。 (1142)
男の恋心の切実さのたとえ。また、思うようにならない恋のたとえ。
榻:牛車から牛をはずしたとき、轅の軛の支えや、乗り降りの踏み台にした台。
5. 【無何有】 の郷。 (1445)
何もなく果てしない、ひろびろとした無為の仙境。
6. 【祝融】 の災い。 (701)
火事。火災。
7. 【爾汝】 の交わり。 (634)
互いに相手を呼び捨てで呼び合えるほど親しい関係。
8. 【鷽鳩】 大鵬を笑う。 (201)
つまらない者には大人物の志がわからないたとえ。
9. 【木梗】 の患(うれ)い。 (1409)
旅先で命を落とし、故郷へ無事に戻れないのではないかという心配。
木梗:木切れで作られた人形。
10.人常に 【菜根】 を咬みえば、すなわち百事なすべし。 (551)
堅い菜根を咬みしめるように苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができるということ。
11. 【曠劫】 (513)
12. 【獲麟】 (200)
【獲麟】 は 【擱筆】 の類義語としておなじみですが、臨終の意味もあるんですね。
13. 【溘死】 (505)
14. 【北叟】 (1409)
15. 【装】 (934)
しろねこさんが、1級リピーターは基本的に問題集は市販に頼らず自分で作っているのでは、という主旨の記事を書いておられましたが、問題を自分で作るのは勉強にもなるし、また作成すること自体がなかなか楽しいですね。^^
「まず自分がそれをしっかり覚える」 ことを肝に銘じつつ、続けていきたいと思います。