漢検一級 かけだしリピーターの四方山話

漢検のリピート受検はお休みしていますが、日本語を愛し、奥深い言葉の世界をさまよっています。

3度目

2013-11-30 20:06:20 | 演習問題
 (12/1 修正・加筆。問題と解答の順番が違っていました。申し訳ありません。当該個所を修正し、併せて少しコメントを加筆しました。)


 きょう、3度目のアップです。
 辞典をランダムに見ていてみつけたというわけではありませんが、演習問題です。


<音読み>

1.尻坐


<書き取り>

2.のっぺらぼう


<語選択 書き取り>

3.自由を束縛された境遇。

4.境内。

5.人情が薄いこと。

6.声調や楽器の音律がよく合うさま。

7.身分の高い人の死。

語群:ぎょうり、えんかん、ぼんぜい、きゅうじょ、はんろう



<熟字訓・当て字>

8. 海蘿
9. 海蘊

10. 続断
11. 問荊
12. 山芹菜
13. 接続草
14. 接骨木

15. 和尚菜
16. 苦菜

17. 垂領
18. 盤領
19. 仰領

20. 川獺
21. 海獺
22. 水獺

23. 土当帰
24. 土常山



<解答>
(かっこ内は、「漢検 漢字辞典」初版の掲載ページです。)

1. こうざ (470)
【尻】 の音読みは 「コウ」 なんですね。初めて知りました。(汗)

2. 野篦坊 (1478)
 言葉としてはもちろん知ってましたが、こういう漢字を書くんですね。

3. 樊籠  (1255)

4. 梵砌  (1420)
 初めて知った言葉です。

5. 澆漓  (345)
 どうも 【澆】 を人べんにしてしまう癖あり。 【澆】 【漓】 もさんずいなんだから覚えやすいはずなんですけどねぇ・・。

6. 翕如  (307)
 中学のとき、国語(漢文)の先生が、校内合唱コンクールに際して 「合唱の極意」 としてこれを含んだ論語の一節を教えてくれました。 「はじめおこすや翕如たり。」 昔覚えたことはずっと忘れずにいるものですね。 

7. 捐館  (97)


以下、例によって私が混同しやすい熟字訓・当て字です。

8. ふのり  (175)
9. もずく  (175)

10. なべな  (956)
11. すぎな  (1475)
12. なべな  (577)
13. すぎな  (876)
14. にわとこ (877)

15. のぶき  (1610)
16. のげし  (366)

17. たりくび (820)
18. あげくび (1259)
19. のけくび (343)

20. かわうそ (886)
21. らっこ  (172)
22. かわうそ (815)

23. うど   (1121)
24. あまちゃ (1121)


 熟字訓・当て字はホントにやりだすと切りがないですね。いくらたくさん覚えても本試験での配点は10点ですし、ほどほどにして他の分野に時間を割いた方が良いのでしょうけれど。(笑)



3度目・・・

2013-11-30 14:40:02 | 本試験
 さきほど、25-2の正式結果が届きました。自己採点は167点だったのですが、実際には・・・

 なんと3度目の163点でした。(+_+)
 これで、合格した3回が3回とも163点ということになります。合格したのはもちろん嬉しいのですが、なんだかなぁ・・・

 自己採点との食い違いは以下の通りです。



(二)書き取り

4.カクザ   【擱坐/擱座】
 書けたと思っていたのですが結果は×。ひょっとして【擱】の手へんを書かなかったかな?

7.ミギリ   【砌】
 これは間違いなく書けているはずなのですが×・・・。理由不明。まさかとは思いますが、【硲】とでも書いたか??



(五)四字熟語 書き取り

8.拳拳ふくよう  【服膺】
 これも理由不明。【膺】の最後を「用」にでもしたのでしょうか???


 以上3か所で▲6点。逆に文章題書き取りの ヒホ 【裨補】 は 【俾補】 でも正解とされたようでここで+2点。計▲4点で、結果 167点⇒163点 でした。こうなったらどこまで163点を続けられるか、次回も狙ってみようかしらん。(笑)



 くだらない冗談はともかく、次回はなんとしても170点をクリアしたいところです。

 頑張ります!





勉強法

2013-11-30 10:11:05 | 雑記
 私の勉強法について少し書いてみたいと思います。
 おそらくあまり一般的でないので、さして皆さんの参考にはならないとは思いますが、まあ、こんなやり方でやって合格した者もいる、ということで、ご笑覧ください。



1.漢字は極力書かずに覚える

 この点が多分、かなり特殊な部類なのではと推測しています。書き取り問題対策としては、やはり実際に書いて覚えるのが普通であり王道でしょう。
 私の場合も、書いて覚えるとの書かずに目だけで覚えるのとどちらがより記憶に定着しやすいかと言えば、やはり書いて覚える方だと思います。まったくの感覚値ですが、書いて覚えた場合の定着率が80%くらい、書かずに覚えた場合の定着率が60~70%くらいという感じでしょうか。それなのになぜ書く練習をしないかと言うと、

(1)同じ時間であれば、書かない方が書く場合の1.5倍~2倍の量をこなせる。
 100問やって80%定着(=80問)より、200問やって60%定着(=120問)の方が、結局沢山覚えられるわけです。

(2)書かない方が勉強の時と場所を選ばない。
 覚えたい漢字を書いた紙一枚持ち歩いていれば、どこででも、どんなわずかな隙間時間でも勉強ができます。書いて練習するためには、問題用紙とは別に少なくとも紙とペンとテーブルが必要でしょうし、揺れる電車の中などでは、効率も上がらないでしょう。

(3)書く練習は面倒くさいので、なかなかする気にならない。 (笑)
 生来無精者の私には、書いて練習するのは面倒で、やるにはそれなりの決意(大げさですが)が必要です。書かないでの練習なら、わりと気軽に手掛けられます。

 というわけで、私の場合、書かない方が時間当たりの効率が良い上に実際の勉強時間も長くなるので、圧倒的にその方が良いということになります。
 などと言いながら、本当に複雑な漢字 (例えば 【鬱】 【讒】 【癰】 など) を最初に覚えるときは、やっぱり書かないと無理でしたけど。(笑)




2.エクセルを駆使

 「書かない」 ことと連動するのですが、私はノートを作りません。2級から漢検の勉強を始めた最初の頃はノートに書いていたのですが、すぐにやめてしまいました。その代替として、学習した問題は問題形式毎にほぼすべてエクセルに入力しています。その利点として、

(1) 手書きより早く、自分の汚い字 (汗) より見やすい。

(2) 読み問題では、簡単な正誤判定の関数を組み込むことで、WEB問題集的な使い方ができる。
 (↓ こんな感じです。 「正解」 欄は、文字色を白にすることで見えない状態にし、 「解答」 欄に自分の答えを入力すると 「判定」 欄に○×が表示されます。)



(3)並べ替えや抽出が容易で、順番で覚えてしまわないようにランダムに並べ替えて練習するとか、 「【白】で始まる当て字」 をまとめて復習するとかいったことが自由にできる。間違えた問題に印をつける欄を設けておけば、それだけを抽出することも簡単。

といったことがあげられます。
 エクセルの活用については、さらに進んだことをたくらんでいるのですが、それはまたうまくいったらご紹介します。



3.「まったく勉強しない日」 を作らない

 これはやや精神論的なことで、その昔大学受験のときもそうしていたのですが、 「まったく勉強しない日」 を極力作らないようにしています。たとえ数問だけでも問題や漢字そのものに触れることで、その日やったものはもちろんですが、それ以外のものも忘れづらくなる気がしています。自分の脳の漢字への取り組み体制を崩さない、とでも言ったら良いでしょうか、毎日わずかでも漢字に触れることで、漢字を覚えていやすい脳になっていっているような感覚です。


 などと書いてみましたが、やっぱり他の方の参考にはなりそうもないですね。(笑)
 続きはまた気が向いたら、ということで。。。

 失礼しました。